詳細は別ブログに記述した。専属カメラマン?は、時々の山歩き証拠写真の撮影と時々道ばたの草花を撮る。今回は冬枯れの中だったから枯れ紅葉や欅、小楢などを踏みしめながらの山歩き。ボタンヅルの綿毛、ベニバナボロギクや意外に残っていたハダカホオズキの赤い実を撮って瓢箪山駅に下山した。▲ 大阪市街地の先に遙か六甲連山 その左に続く須磨 明石海峡 淡路島 ▼▲ 昼餉のあと、一段高みに登っての記念写真 鳴川峠から . . . 本文を読む
会員でも無いのに平気で兵庫労山傘下の「アルプの会」例会に参加している。幼なじみご夫妻や、ご近所の方はしっかりと会員資格で参加されているのだが趣味の集まりとは言え、会社人間時代から組織の中で何かに縛られることは嫌だったしまして会社人間から解放?された後で、わざわざそこに足を踏み入れることはしない。ただ、好きなことを好きなように出来る立場でも無いので多少はわきまえながら或いは少しだけ身を低くして参加さ . . . 本文を読む
もう何年になるだろう。50年以上前に同じ大学に入り、縁あってワンダーフォーゲル部に所属しあちこちを歩き回った山仲間との同期会が続いている。今年は車三台に分乗して竹野海岸。一応の予定コースは設定されていたけれど、途中、適当に寄り道を繰り返した。今回は卒業から50年、歩くことがままならなくなった人や軽いハイキング程度でも少し難行になってしまうお歳。それでも幹事はやはり山に拘った訪問地を選び初日に植村直 . . . 本文を読む
京都府南丹市美山町芦生の京大演習林に出掛けた。左肘脱臼からまだ二ヶ月には満たないけれどそろそろ緑の中を歩きたくなった。ギプスを取ってからのリハビリ効果もあるようだしトロッコ軌道跡を歩くことは、躓きさえしなければ…と出掛けた。名神吹田SA8時半過ぎの集合、途中の大山崎の渋滞は予想外だったけれど京都縦貫道を北西に園部まで走り、美山かやぶきの里をパスして11時半には芦生の森至近の「ちしゃの . . . 本文を読む
何年になるだろう…と、昔のはがきを取り出してみる。ボタニカルアートなる言葉の由来などを調べたのは、もう20年近くも前の事だ。母校の選抜高校野球出場が決まった折に、新聞広告を頼まれた関東出稼ぎ組。定年退職を間近に控えていたからか、それじゃあ、高校39年卒で出せば良いじゃない…と数人が呼びかけたところ、仲間たちが意外に多いことがわかり、急遽の同窓会。それ以降、何年も続いてい . . . 本文を読む
ここ数年、大昔の山仲間との近隣ハイクが楽しい。余りカメラが活躍する場は無いのだけれど今回は4人旅、健脚?揃いなので予定のコースから何度も外れた寄り道が多くそれでも何とか歩き通して南生駒から枚岡に下った。近鉄枚岡駅前にはパン屋が一軒反省会は生駒まで戻って?駅ナカで予定の電車から一時間も延びた。ハチャメチャな一日だったけれど心地よい疲れが残った。▲ 最初のワンピッチで早くも汗、衣類調節休憩した場所のム . . . 本文を読む
三ノ宮・北野坂のギャラリーでの開催は何度目だろうか。今年も6月にKOBE植物画会の皆さんの作品展が開催される。全国規模の作品展や教室展などの開催、Kewへの作品出品など多忙を極めていた高校時代の同窓から案内はがきが届いた。もう10年以上になる「花」との付き合いも、植物に親しむ楽しみの原点を彼女から教わったからだ。近隣で開催されるものだけだが必ず…足を運ぶことにしている。もう一つの楽し . . . 本文を読む
秋になってうんざりするほどの天候不順。あちこちで台風が暴れていたり、50年に一度の…と言う形容詞が新設されたりしている。それでも人はいつかそれに慣らされて行くのだろうか。とまれ、女房どのの母堂は米寿を迎えるので熊野三山・熊野古道のほんの一部を歩く旅に出た。熊野本宮神社近くに宿を取っていたので最初に中辺路のスタート地点から。初日は何とか晴れ間があったけれど、時折雨。二日目は朝から雨、そ . . . 本文を読む
関ヶ原駅で集まった直後から、雨の降りしきる関ヶ原駅で上り大垣行きと下り米原行きに乗車するまでの24時間11人の仲間たちはお互いの無事を確認し、喧騒の中で過ごした。初日も二日目も同じ駅前の食堂だったから、騒々しい観光客だっただろう。東海道と北国街道の分岐する辺りの「不破の関」は壬申の乱に繋がるし「天下分け目の関ヶ原」と、歴史好きにはひと言ふた言以上の蘊蓄を傾けたい場所。のんびりと小早川の陣があった松 . . . 本文を読む
幼稚園時代からの幼馴染み、順ちゃんのお誘いで蛍狩り。彼女が持っているコテージの直ぐ横が、加古川の支流になる野間川。蛍が飛び交うのは夜なのに、11時には神戸を発つと言う。中村夫人にピックアップして貰い大久保からの幸ちゃんと合流。運転は彼女のご主人、何度もお目にかかっている。西脇に向かう車中で、これお土産、これ案内のハガキ…と手渡されたのが7月の絵更紗展案内。社で順ちゃんお勧めのどら焼き . . . 本文を読む