野口和彦(県女)のブログへようこそ

研究や教育等の記事を書いています。掲載内容は個人的見解であり、群馬県立女子大学の立場や意見を代表するものではありません。

国際関係研究における理論と歴史の統合(アップデート)

2015年09月25日 | 研究活動
日本の国際政治学界において、近年、理論研究と歴史研究を組み合わせて、より質の高い社会科学を目指す試みが活発化しているようです。このような学術的動向において、注目すべき研究書が上梓されました。川剛『社会科学としての日本外交研究―理論と歴史の統合をめざして―』ミネルヴァ書房、2015年です。



著者の川氏(サイモンフレーザー大学)は、海外で活躍する数少ない日本人の政治学者の1人です。本書における、彼の問題意識の1つは、「世界レベルで展開する国際政治学に対していかにして日本外交研究を密に連関させていけばいいのか」(1ページ)ということです。そして、その方向性をこう語っています。

「国際政治理論は、ヨーロッパの外交経験に基づいていることが多い。そこでそういった国際政治理論がどこまで一般的なのか…次の世代の日本人研究者たちが世界レベルで日夜発展しつつある国際政治学界に貢献していくには『日本外交の理論的研究』の体系的理解か欠かせない」(7-8ページ)。

こうした問題意識のもと、川崎氏は『社会科学としての日本外交研究』において、日本のARF外交、吉田路線の形成、同盟形成、防衛計画の大綱の策定を事例に取り上げ、国際政治理論と日本外交史研究の「統合」を実践しています。なお、付言しますが、もちろん、川崎氏は国際政治理論がいかにして日本外交史研究に貢献できるかについても、議論を展開しています。両方のディシプリンが相互に貢献することで、両者は統合されるというのが、彼のスタンスです。詳しくは、同書をお読みください。

実は、私も川崎氏と同じ問題意識はずっと持っていました。研究仲間と一緒に、コリン・エルマン、ミリアム・フェンディアス・エルマン編『国際関係研究へのアプローチ―歴史学と政治学の対話―』東京大学出版会、2001年という訳書を出版したのも、国際政治学と国際関係史の接点を求める作業の1つでした。拙著『パワー・シフトと戦争―東アジアの国際関係―』東海大学出版会、2010年は、北米で構築され西欧の事例研究などで洗練された戦争原因の理論の妥当性を東アジアの事例で検証するものでした。

なお、川崎氏とはやや異なる角度から理論と歴史の統合方法を論じるものとしては、保城広至『歴史から理論を創造する方法―社会科学と歴史学を統合する―』勁草書房、2015年があり、広く読まれているようです。

マーク・トラクテンバーグ氏(カリフォルニア大学ロサンジェルス校)は、自著『冷戦とその後―歴史・理論と国際政治の論理―』において、もう一歩踏み込んで、「歴史、政策、理論は深いところで相互につながっている」と主張しています(もっとも、彼は、これら3つを統合する明示的な方法を提示しているわけではありません)。



余談ですが、彼は、リアリズムは「紛争の理論」というより、実は「平和の理論」であると、メタレベルでリアリズム理論の「公理(根本命題)」を覆しています。これは、歴史学者のリアリスト理論研究者に対する強烈な一撃でしょう。また、イラク戦争に関する研究者の言説にも、反論を加えています。詳しくは、同書の第1章および最終章をお読みください。

日米の国際関係学界で、理論と歴史の関係が同時期に見直されているのは、興味深いことだと思います。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スタンレー・ホフマンを偲ぶ | トップ | 日本の「平和主義」とその起源 »
最新の画像もっと見る

研究活動」カテゴリの最新記事