野口和彦(県女)のブログへようこそ

研究や教育等の記事を書いています。掲載内容は個人的見解であり、群馬県立女子大学の立場や意見を代表するものではありません。

パワー・トランジッションと米中関係の行方

2012年04月06日 | 研究活動
米中関係を分析した論文「パワートランジッション理論と米中関係」を国際安全保障学会の学会誌『国際安全保障』第39巻第4号(2012年3月)に発表しました。拙稿の掲載にあたりましては、編集担当の泉川泰博先生(中央大学)にたいへんお世話になりました。泉川先生には、拙い原稿を何度も読んでいただくとともに、的確なアドヴァイスをいただきました。ありがとうございました。また、草稿にコメントを寄せて下さった川剛先生(サイモン・フレイザー大学)、海上自衛隊幹部学校の教官および幹部高級課程の皆さまにも、この場を借りて、御礼申し上げます。



本稿では、今後の米中関係を左右する重要な1つの要因は、たんに米中のパワー・バランスの変化ではなく、両国関係における攻撃・防御のバランスであることを主張しました。すなわち、米中間で生じるパワートランジッション(中国がパワーで米国に追いつき追い越すプロセス)の構造作用は、軍事技術が攻撃の優越に傾けば強くなり、防御の優越に傾けば弱くなるということです。残念ながら、中国の空母打撃群の構築や対艦ミサイル、潜水艦戦力の増強、米国の軍事革命の推進や軍の統合運用などは、防御を難しくする一方で攻撃を有利にする恐れがあるでしょう。

国際関係を理論的に予測することは高いリスクを伴う作業です。米中関係の将来を知っているのは、もちろん未来の歴史だけです。他方、米中関係のダイナミズムに影響している要因を特定して、その趨勢を分析することも、あながち無駄なことではないと思います。そうした考えにもとづき、拙稿を執筆した次第です。さて、今後の米中関係は、どうなることでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『現代国際関係入門』刊行

2012年04月05日 | 研究活動
国際関係論の最新テキスト『現代国際関係入門』(竹内俊隆編)が、ミネルヴァ書房より刊行されました。国際関係の主な理論や歴史、課題から、世界各地域や主要国の情勢などを総合的に解説しています。本書において、私は「レポート・論文の書き方―国際関係論の知的コミュニケーション・ツール活用法―」を執筆しています。



大学に入学して、授業でレポートや論文の課題を出され、何をどのように書いたらよいのか、困惑した人も少なくないと思います。今春に大学に入学した初年次学生も、これから、いくつかの授業でレポートや論文が課されることでしょう。

大学の国際系学部学科に在籍している大学生で、レポートや論文の書き方が分からない人、これからレポートや論文に取り組む人など、よろしければ、同書の「レポート・論文の書き方」を参考にして頂ければと思います。そして、皆さんのレポートや論文の作成に同章が少しでも役立つのであれば、執筆者として、これほど嬉しいことはございません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする