goo blog サービス終了のお知らせ 

新勝庵

元サラリーマン、映画・読書・芸術好き。
おんとし 92歳 です。

浜田知明

2014-05-04 17:39:28 | アート・文化

私はながねん版画を制作してきたから、 この人の事はよく知っている。

特異な作風だが、 中でも一番有名な作品。 代表作はなんといっても

この作品だろう!

1

・・・・・ 初年兵哀歌シリーズの中の「歩哨」である ・・・・

初めて本物が見られるので、昨日JR-バスと乗り継いで行って来た。

  ―― 「北九州美術館」の「浜田知明展」 ――

  ___________ ・ ______________

星一つ、 の初年兵が歩哨に立って、 軍隊生活のつらさに耐えきれず、

小銃を逆さにして、銃口を自分の喉元に当て、 左足の指で今にも引き金

を引いて、 自殺しようとしている ・・・ 目に涙が一擲!

  ___________ ・ ______________

あまりにも有名な作品だが、 思ったより小さく 20㎝ × 15㎝ 位の

エツチングとメゾチント(銅腐食版画)の作品で、エデューション(刷り数)

をよく見たら30枚位刷ってあった。・・その中の一枚を北九州美術館が

所有している。と云う事・・・

  ___________ ・ ______________

      「展覧会の挨拶文」

「かつて僕は一兵士としてまる五年間の生活を軍隊で過ごさねばなら

なかった。 厳重に張回された 目に見えぬ鉄格子の中で、来る日も

来る日も太陽の昇らない毎日であった。 僕は自殺の事のみを考えて

生きていた」

 ___________ ・ ______________

2  

 

         「銃架の陰で」 エッチング

浜田知明は東京美術学校(現東京美大)の油絵科を出て、5年間兵隊

に行っていたらしい。

私も軍隊生活は経験しているが、 初年兵時代は真冬の朝鮮龍山歩兵

連隊で、随分つらい思いをし、 逃げられるものなら逃げて帰りたかった。

だが、本当につらいのは初年兵時代で、次に新初年兵が入ってくれば

古兵殿と云うことになり、、次第に軍隊の要領にも慣れ、左程でもなくな

るし、又、旧制の中等学校以上の学歴があれば、幹部候補生の受験の道

もあり合格すれば、将校か、下士官になれる道もあった。

4_2

        彫 塑 「風 景」

だが、この人は 軍隊用語で云う余程「軍隊は馬が合わん」人だった

のだろう? ・・・ 太陽の昇らぬ毎日云々・・・はちょっと意味がよくわ

からない?  概して、繊細な芸術家は野卑?な軍隊に合わないの

は当然理解できる、することなすこと 要領悪く、上官に睨まれ、昇進

も遅れ ・・・・ ? ?

3

        彫 塑  「風  景」

当時は国民の三大義務の一つ。 「兵役の義務」で男は満20歳で

徴兵検査を受け、身体に異常のない限り皆陸軍か海軍に入隊した。

20歳前でも志願で入隊するものは結構多かった。

因みに、軍隊数え唄の中ににこんなのがある。

  ♪ 人の嫌がる軍隊に 志願で来るような馬鹿もおる ♭

 

 

 


戦争画(1)

2012-07-17 22:49:19 | アート・文化

5月23日に藤田嗣治の事を書いた。

その続編だけど、 この人がパリで成功して帰国後戦争になり

軍の依頼で戦争画を描くことになるわけだが、 この時(昭和

18年頃)既に日本画壇の頂点にいて、「芸術院会員」で、歳

45~6歳、 画家としてあぶらの乗り切った時期で制作(大作)

意欲満々だったろう事が伺える!

さて、軍が当時の画家達に描かせた戦争画の所在が分かっ

た。  矢張り「東京国立近代美術館」の倉庫にあった。

  「BSプレミアム」

総数なンと153点で、戦後アメリカに接収されたがその後返還

され、現在の場所に収納されているらしい。

Photo

そのうち藤田嗣治は全部で14点描いている。

戦争画153点の中でも藤田の絵は突出してうまい! 中でも

最高傑作と言われる 二点。

Photo_2

       「アツツ島玉砕」

まず北のアリューシャン列島の日本軍拠点、アツツ島が米軍

の総攻撃を受け全滅 「美化して 玉砕 と言った」した時の状況

南のガダルカナルと北のアツツが日本敗因の先駆けとなった。

最高傑作と言われるもう一つが 縦 1,9メートル 横 2,6メートル

の超大作

Photo_3

     「サイパン島玉砕」

絵の上手さは最高峰と言われ、当時巡回展覧された時、これを

見た人達が手を合わせて涙したとも言われている!。

このような凄惨、悲惨極まりない凄まじい状況をリアルに描い

た藤田も、これをよしとした軍部、 今にして思えば、色々疑問は

残るが ・・・・ 。

軍としては、本土決戦を意識し、国民にこの様な覚悟で最後ま

で戦って力尽きたら自害しろ!との意味か?

藤田は、画家として後世に(出来れば世界的に)残る戦争名画

を残したい? ・・・ たとえばドラクロアの「キオス島の虐殺」と

か「民衆を導く自由の女神」の様な大作を残したかったのでは

なかろうか? これはもう本人がいないから分からないが!

私は 〝好戦も厭戦”もない だ芸術家として制作意欲に燃え

た ・・・ 結果戦後 軍部におもねり積極協力した、ということ

で、バッシングを受ける ・・・ これも又仕方のないこと・・・・

Photo

戦後間もなく日本に嫌気がさし、アメリカ経由で愛するパリに

帰りかくして、藤田嗣治はフランス人になった。

今の様な日本の事情、世情ではこれらの戦争画がすんなり

日の目を見るのは難しかろう! 今しばらくは時間が必要だ

ろうと思う!


戦争画(2)

2012-07-17 21:44:51 | アート・文化

東京国立近代美術館の倉庫に眠る戦争画153点の絵画の中に

宗像出身の画家中村研一の作品がある。

画家中村兄弟「兄、研一・弟琢二」は宗像市の誇る日本画壇

の巨匠だが、特に兄研一は「日本芸術院会員」で日本画壇の

巨匠の一人。 

「唐津街道」の宗像市 原町に今でも生家が残っている。

2

      「マレー沖海戦」

これは、太平洋戦争 緒戦に、イギリス東洋艦隊の旗艦・戦艦

「プリンス オブ ウエールズ」と重巡洋艦 「レパルス」 をシンガ

ール沖で、日本海軍航空隊が撃沈した時の絵。

開戦と同時に イギリス艦隊を沈めた ・・・・ 日本国中が喜び

にわいた ・・・ 


パソコン画グループ展

2012-06-13 16:42:19 | アート・文化

今年も、友人の「ギャラリーYYY」のオーナーからの誘い

でパソコン画を、7点ほど展示しました。

Photo

展示会紹介「チラシ」・・・だいたい6月いっぱい

Yyy

 場所は、宗像市 自由ヶ丘6丁目

Photo_2

作品は「A3伸び」・・483×329mm・・・

Mrkatsuda

・プラスチックパネル張りです。

Photo_3

上のいなせな若者をクリックしてください。


馬頭観音像

2012-06-06 15:30:48 | アート・文化

ボストン美術館所蔵の逸品(日本にあったら国宝)900年前

(平安朝)に描かれた「馬頭観音菩薩像」が里帰りして、上野

の国立博物館で展示されているらしい(NHK-BSⅢで見た)

密教文化華やかな時代で、絹地に描かれたこの馬頭観音

1166×86㎜と左程大きなものではないが、最高峰の仏画

言われ、細部に亘りキラキラ光り輝き「脅威のミクロの装飾」

から発するオーラが感じられる

Photo

   観音の上部(顔と腹部)

2

  (密教の印を結ぶ手と足部)

仏画だけど不思議なというか、怪しい超ゴージャスな感じ

Photo_2

   (佛の着衣の部分)

Photo_3

  (台座の蓮華の額の部分)

すべてに施された「脅威のミクロの装飾」 すべてが金箔

の線で描かれている「日本美術史上究極の美」と言わる。

それは「キリカネ」という技術。

金箔を0,08ミリ以下に切って、極細の筆の先端で絹地に

貼り付けていいく ・・・・ 

Photo_6

一応再現して見せたが ・・・ 現在最高の仏画技術者でも

これほどのものは描けない(つくれない)らしい!

数十年前、私は同じ国立美館でボストン美の里帰り展を見

た事がある。

あの時は数多くの版画(錦絵)に驚いた記憶がある。

いずれにしろ、火災の多い国で更に大空襲を受けた日本で

は恐らく残ってはいまい、ボストンでも何処でも何処でもいい

!兎に角大事に残して保存して置いて呉れたから、こうして

先祖の素晴らしい!誇らしい!文化に触れるこ事が出来る。