新勝庵

元サラリーマン、映画・読書・芸術好き。
おんとし 92歳 です。

真田丸

2016-03-07 14:05:41 | テレビ番組

NHK の大河ドラマ「真田丸」は 三谷幸喜の脚色だから 私は

 節々多少の不満はあるが、 今のところ成り行きが面白い!

 

真田の父親役を演じる「草刈正雄」はさすがだ 実にうまい、

それと、 旧 武田家の家臣(地侍)達が右往左往する様 と

その場所(土地)が 私の大好きな 島崎藤村の 詩 の場所

だから 久々に あの懐かしい 大好きな詩を思い出す!

     

     島崎藤村 の  「千曲川旅情の歌」

 小諸なる古城のほとり     雲白く遊子悲しむ

 緑なすはこべは萌えず    若草も敷くによしなし

 しろがねのふすまの岡辺   日に溶けて淡雪流る

 あたたかき光はあれど     野に満つる香りも知らず

 浅くのみ春は霞て        麦の色わずかに青し

 旅人の群れはいくつか     畠中の道を急ぎぬ

 暮れゆけば浅間も見えず   歌哀し佐久の草笛

 千曲川いざよう波の       岸近き宿にのぼりつ

  濁り酒濁れる飲みて      草枕しばし慰む

 昨日またかくてありけり     今日もまたかくてありなむ

 この命なにおかあくせく     明日をのみ思いわずらう

 いくたびか栄枯の夢の     消え残る谷に下りて

 河波のいざよう見れば      砂まじり水巻き帰る

  嗚呼古城なにおか語り     岸の波なにおか答ふ

 過ぎし世を静かに思え      百歳もきのうのごとし

 千曲川柳霞て           春浅く水流れたり

 ただ一人岩をめぐりて      この岸にうれいを繋ぐ

 

弘田龍太郎:小諸なる古城のほとり(島崎藤村)


豆 助

2016-02-14 13:15:47 | テレビ番組

私の好きな、テレビ東京 木曜日の 午後九時から始まる番組

「和風総本家」 のタイトルに出てくる 豆柴の子犬   “ 豆助 ” 

 可愛いたら ありゃしない!!!

はて?? 柴犬は昔から知っているが、 「豆柴犬」なんて

あったかな?

調べて見たら、 最近の流行で 小型犬に人気が集まり、小型

であると云うだけで高値で取引される背景があり,  そのため

柴犬の正式寸法よりずーっと 小さい新種が作られ、 それが

「豆柴」 という名で広がって行って 人気だそうだ。

人間って悪いことするなー! 自分勝手に流行を作り、 

を改造し、利を稼ぐ ・・・ でも、 元々 犬・猫・馬の類いは

人間なしには存在不可能な種で、人類に依存して生き延びて

来た動物だから、「人間に好かれたい」のも本能だから、 豆柴

豆助 も人間に可愛がられて本望か!

  ・・・ クリックすると豆助が大きくなる ・・・ 

  

 

豆助っていいな。14代目#8(癖編)


軍師勘兵衛

2014-12-05 14:56:54 | テレビ番組

NHKの大河ドラマ「軍師勘兵衛」は福岡県のことだから毎週見ているが

11月30日-第48回・如水最後の勝負-のドラマが終わって、関連現地

紹介で、 いきなり黒崎の「春日神社」が大きく出て来たのにはもうびっくり

した。

       現在の北九州市 八幡区

 

ここは、私の故郷のお宮。 私はこの通称「藤田のお宮」の氏子として育った。

 テレビの解説では、この「春日宮」は「黒田宮」とも呼ばれ、黒田家の重臣、

「井上九郎右衛門」が黒田家の安泰を願い建立した、云々 ・・・ との説明

   黒田長政他、黒田24騎が祀られている ・・・・・ とか!

\(◎o◎)/!ヒエー!そんなこと、生まれてこの方聞いた事がない!

始めた知った。

 

私の家は、この藤田宮からせいぜい1キロ位の近くで、 長崎街道の黒崎宿

で江戸時代は本陣・脇本陣もあった。因みにシーボルトも坂本竜馬も象も通

った。

 

また、大阪通いの大船(参勤で大名も乗ったらしい)の発着場であった「舟町」

の旧家に生まれた。旧家は旧家だが、私の生まれた頃(大正14年)はもう

大きく傾き、そんな大家ではなくなっていたが、 小学生の頃は氏子として、

決められた日に朝早くからこの神社の掃除をした。

      故郷を離れて65年か!

はて、こんな石碑があったかなー??覚えがないなー、後年出来たのかなー

◎ 兎に角、「八幡宮」とか「春日宮」とかは何処にでもあるお宮の名前だから

ナニナニの尊(ミコト) ・・・ かが祀ってある位にしか思っていなかった。

先生も大人も教えてくれなかった、今回初めて知って驚いた!。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


沖ノ島

2011-12-25 15:07:23 | テレビ番組

宗像市の「沖ノ島」は絶海の孤島であり、別名「海の正倉院」

とも言われ、島全体がご神体で、宗像大社の神官以外は上

陸する事が出来ない。 目下「世界遺産」に申請中である。

この島の神官が、明治38年、バルチック艦隊を最初に発見

したという話は子供の時からよく聞かされて知っていた。

○ 司馬遼太郎の傑作、「坂の上の雲」はNHKが過去何回

か大河ドラマとして企画したが、その規模の余りにも大さに

何度も挫折したが、数年がかりでトライ・・やっとドラマ化に

成功、三年間に分割して放映されることになった。

原作も傑作だが、さすがNHKが金と時間をかけて作っただ

ケあって、実にリアルによくできている。

○ 一昨年12月このドラマが始まった時83才、最終回(三年

)まで生きていられるかなー?と思ったが、お蔭で生きてい

て見る事が出来た。 今日、日本海大海戦で終結する。

1jpg

宗像市と対馬の丁度中間地点 ・・・ に位置する

2

沖ノ島で神官が最初にバルチック艦隊を発見海軍に通知する

4

黒煙もうもう・・沖ノ島沖に近ずく巨大艦隊群・・・

5_3

対馬沖・日本海海戦の始まり、ロジェストウエンスキー中将の

旗艦クニヤーシ・スヴオーロフ号の主砲の発射・・・

6

連合艦隊司令長官の旗艦「三笠」の・・面舵いっぱい・・・の

旋回 ・・・

8

○ 私の祖母は1850年、安政か文久生まれの人だから

あの時のことをよく覚えていて、ドーン・・ドーン・・ドーンと

地響きのする様な凄い音がして、皆怖がって家のなかで

震えていたと、 津屋崎の沖だから、さもあらんと想像で

きる。

○ もう一つ・・・私が小学生の頃(昭和10年頃)津屋崎の

海岸にロシアの駆逐艦が被弾して逃げてきて座礁した

残骸があって、学校から見学に行った記憶がある。

朽ち果てて、黒い巨大な鉄のかたまりみたいだったことを

覚えている。

○ もう一つ感激した小説がある

1

吉村 昭の「海の史劇」 バルト海から7ケ月間をかけて

アフリカ沖廻りで延々日本にまでたどり着くまでの、

ロジエストウエンスキーの率いる大艦隊の航海の厳しさ

と苦しさをつぶさにえがいた大傑作・・・おすすめしたい本

の一つである。


蒼穹の昴

2010-07-18 21:30:00 | テレビ番組

浅田次郎作の「蒼穹の昴」講談社全四巻は15年位前、一気に読んだ。

それが、今回日中共同製作、と 言っても殆ど中国で撮影製作されたので、

出演者も日本人は実質「田中裕子」一人。全25回で毎週土曜日、約半年間

NHK BS hi にて放映された。 

壮大なドラマ?で、単純に言えば、清朝末期、体制改革派の11代皇帝「光緒帝」

と保守派の叔母に当たり政治の実権を握る「西大后」との政争とも言える。

時代的には1900年頃(明治)の実話。 

毎週土曜日が待ちどうしい位に面白かった。  終わって少し寂しい。

4

田中裕子が演じる「西大后」兎に角、彼女の演技は素晴らしいかった!

 全編中国語。 恐らくクチパク?だろうが?全く不自然さを感じさせなかった。

一途に清朝「愛新覚羅家」を守ろうとする守旧(保守)派、を演じて抜群。

02_2

光緒帝。日本の維新を手本に改革近代化「立憲君主制」を目指すが、

性急過ぎて“朝令暮改”で混乱、西大后暗殺が発覚皇帝は中南海に幽閉・・

され変死する。

6

同志(改革派は日本に亡命)光緒帝最愛の「珍妃」も囚われ幽閉、最後は

殺されて井戸に投げ込まれる・・・・「蒼穹の昴」の続編として、「珍妃の井戸」

の本がある。

3_2

皇帝の象徴は「龍」色は「黄」・・・

Photo

黄色の瑠璃瓦の紫禁城の一画・・・ 紫禁城(今の故宮)のセットや、清朝の男女

のコスチューッムが実に綺麗で素晴らしかった。

 この物語の特徴は、西大后が世情で言われているような「悪女」ではなく

権謀術数の中を潜り抜けて生きてきた、知的な、したたかな、末期の清を彼女

りに必死で支えようとした女性として描かれている事だと思った。