事例紹介コラムです。
昨日のハリルジャパンの試合っぷりは、読者の皆さんにどう映ったでしょうか。マスコミでもいろいろな論調がありましたが、どれも物足りないという内容ばかり。その中で特に目を止めたのが、「THE PAGE」の「<城が語る>ハリルJの深刻なピッチ内の会話不足」でした。他の評論家とは違った見方でとても新鮮でした。以下、抜粋して紹介。

まるでチームの体をなしていなかった。カンボジア戦は、そのスコア以上に内容には多くの問題点をはらんでいた。一つは、個々のアピール合戦のようになって、攻撃にコミュニケーションや連携が見られなかったこと。選手同士が掛け合う声というものを、ほとんど聞くことができなかった。
岡崎にしても、彼が欲しいタイミングでボールが出てこない。要求などのやりとりも無し。岡崎だけでなく、全体的にボールの受け手と、出し手だけが、プレーしているようなサッカーで、3人目、4人目の選手のサポートや連携というものに欠けた内容。全体を把握できる長谷部や山口あたりが、全体のバランスを見ながらリーダーシップをとる司令塔もピッチに不在。
例えば長友に対しても、指示するような声は誰からも飛ばず、本田もどこか真面目にハリルホジッチ監督の指示を忠実に守ることだけに神経が傾いているように思える。
試合を見ながら「ベテランの遠藤がいれば、そういうチームバランスを考えた指示をピッチ内で出せたのだろうに」と何度考えたことか。この試合では、ハリルジャパンのコンセプトである、「少ないボールタッチでの縦へのスピードある攻撃」に加え、ペナルティエリア内で相手のファウルを誘うような積極的な仕掛け、アーリークロス、マイナスのクロス、ミドルシュートなどが、攻撃のテーマとして与えられていたようだが、前半はアーリークロスばかり。しかも、その精度が悪い。
ミドルシュートで2得点したが、局面、局面に対応しながら相手のディフェンスを崩し得点につなげるようなシーンは見られず。もっとピッチ内で選手同士がコミュニケーションを深め、臨機応変に自分たちで判断して、攻撃に変化をつけていくべきであったが、そういうゲームの中での対応力、判断力も乏しかった。後半に入って、ようやくリズムのようなものが生まれてきたが、最後までチーム全体をチグハグ感が包み込んでいた。
なぜ、こういう事態が起きるのか。ハリル監督が、「フラットな目線での選手選考」と「チームの競争意識」を強調しすぎている影響だと分析。本田がリーダーシップを発揮せずにおとなしいのも、彼自体もまだハリルジャパン内での確固たるポジションを確立できずに危機感を抱いているから。チームの軸となる選手は、そろそろ固定していかなくては、今後も「選ばれたいから言うことを守る」という選手ばかりが増え、ピッチ内での選手による判断や試合展開に応じた変化は期待できず、連携やコミュニケーションというものが一向に改善しないだろう。
今日のようなサッカーでは、引いて守る中東の強豪国相手に得点を奪えない可能性が高くなる。ハリル監督の指示を含めた伝達能力やゲームマネジメント能力の問題というよりも、選手にピッチ内での考える力、つまり、臨機応変にサッカーを変えていく能力を求めたい。とにかく早急に対応策を練らなければならない。
THE PAGE該当ページ:http://thepage.jp/detail/20150904-00000001-wordleafs
先日の東アジア選手権と雰囲気がよく似ていますね。あの時も、国内組ばかりでリーダーシップを取る選手が不在で惨敗。そういえば、ブラジルW杯でも城氏が名指しした遠藤選手がいたにもかかわらず、チームを落ち着かせるベテラン選手の存在がなく、テンパったまま惨敗。当ブログでネガティブになる岡田ジャパンの時は、決勝トーナメントに進出しましたが、確かにそういう存在がいました。2010年は川口選手など、1998年はゴン中山選手と秋田選手。試合には出られなくても若手の後押しをする存在。そんな存在がザックジャパンの時もジーコジャパンの時もいなかったのでは。
選手だけのミーティングはしていないのでしょうかと聞きたいところですが、チームはこの春できたばかりで、試合も最近まで親善試合ばかりでした。やはり、これからなのでしょうか。遠藤選手がやはり必要という論調もありますが、果たしてそうでしょうか。ベテラン選手も欲しいですが、未来につながる人がいいですね。昨日の試合は、ブラジルW杯を戦うザックジャパンに、ちょっと似ていた感じがしました。欧州組依存もよくないでしょう。本当に、これから大変でしょう。以前に、下からの底上げが日本はできていなから、そのうち「W杯に出場できない時代」が来るかもしれません。
ちなみにカンボジア戦の前のスポーツ新聞に「ハリル必死6ケ条」なるものが載っていました。カンボジア戦ではどこまでできたのでしょうか。
①ミドルシュート: 常にゴールを意識。相手を引き出す意味でも有効
②ダイレクトプレー: 早い玉離れ的を絞らせず、相手のマークをずらす
③ダイアゴラルラン(斜め走り): マーカーの視界から消えて、最終ラインの裏を取る
④3、4人目の動き: 複数の選手が連動することで、相手を混乱に陥れる
⑤逆サイドを突く: ロングボールで揺さぶり、マークをずらす
⑥積極的に16m(ペナルティエリア)に入る