碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

「やすらぎの刻(とき)~道」 わたしたちの物語 

2019年05月26日 | 「しんぶん赤旗」連載中のテレビ評

 

 

 「やすらぎの刻(とき)~道」

わたしたちの物語

 

倉本聰脚本「やすらぎの刻(とき)~道」(テレビ朝日系)は、一昨年に放送された「やすらぎの郷」(同)の続編だ。

ただし、高級老人ホームに暮らす人たちの“その後”を描くだけのドラマではない。筆を折っていた脚本家・菊村栄(石坂浩二)が発表のあてもないまま書き続ける“新作”も同時に映像化されていく。倉本はこれを「脳内ドラマ」と呼ぶ。

しかも、「道」と題された菊村作品は、戦前の昭和から現在までを描く超大作だ。物語は昭和11年から始まった。こちらの主人公は山梨の山村で生まれ育った少年、根来公平(風間俊介)だ。

貧しいながらも養蚕業で平穏に暮らしてきた村に、戦争の影が覆いかぶさってくる。公平も家族も、公平が思いを寄せる娘・しの(清野菜名)も逃れることはできない。

たとえば、小学校の先生が突然、特高(特別高等警察)に連行されてしまう。いわゆる思想犯の疑いだった。公平たちも動揺する。

 ニキビ「アカって一体、何のことよ」

 ハゲ「外国のスパイってことなンじゃねえか?」

 青洟「スパイ!?」     

 ニキビ「先生が!?」

 公平「何たらかんたら云う危険思想のことらしいぞ」

 青洟「キケン思想って何だ!」

 ハゲ「天皇陛下にサカラウことだろう」

 三人とび上がって直立不動の姿勢をとる。 (第11話より)

こんな会話が登場するドラマは滅多にない。だが、確かにこういう時代があったのだ。元号が令和と変わり、昭和は霞んで見えづらくなっていく。しかし歴史は地続きだ。

このドラマを執筆中だった倉本が、こんなことを言っていた。「安保法制なんてのが通っちゃう国になった。つまりね、安倍さんなんかは戦争を知らないんですよ。戦争の怖さってものをね」(倉本聰・碓井広義著「ドラマへの遺言」)

脳内ドラマ「道」の時間は現在、昭和16年。公平の兄は徴兵され、村は満蒙開拓団への参加をめぐって殺気立っている。倉本が描こうとしてい るのは庶民の戦争だ。国家に翻弄(ほんろう)されながらも必死に生きる市井の人々の姿だ。つまり「わたしたちの物語」なのである。

 (しんぶん赤旗「波動」 2019.05.20)


東京12大学フェア

2019年05月26日 | 大学

at 渋谷ヒカリエ