

”男女共学”の中等部
毎年、この時期になると、息子の中学受験の時の「親子面接」が話題になることがあります。
今思えば、まさに笑い話なのですが・・・・
そもそも我が家の中学受験は変則的でした。
息子は「お父さんの後輩になる」と、親を泣かせるセリフを吐いて(笑)、私の出身大学の付属中学を3校受験。
というか、その3校しか受けていません。
落ちたら、近所の公立中学へ、という予定でした。
実は、姉である娘も大学受験で、やはり私と同じ大学を目指していました。
中学、大学のダブル受験、しかも第一志望が同じ(笑)。
さて、弟のほうは、運よく3つの付属のうち、2校の1次試験を通過します。
今度は、それぞれの2次試験ですが、どちらも「親子面接」有り、でした。
で、2校のうちの1校での出来事です。
「親子面接」の日の朝、ちょっと慌てました。思ったより、時間が切迫していたのです。
それは面接の順番が早かったためで、「現地に着いてから着替えよう」ということにして、親子3人、大急ぎでクルマに乗り込みました。
都内へ向かって高速を順調に進んでいき、家と学校の真ん中あたりまで来たところで、ふと家内が私に聞きました。
「私のスーツ、どこかな?」
え、何のこと?
私は家内に頼まれた通り、二人のスーツをクローゼットから取り出して、家内のものは「ここに置くよ」と声をかけながら、わかるところに置いて、出てきました。
当然、家内は自分のスーツを持ってクルマに乗ったはず、です。
ところが、家内によれば、「ここに置くよ」と言われた記憶はなく、家内のスーツも私がクルマに持ち込んであると信じていた!というのです。
さあ、大変。
家内は、コートは着ていますが、現地で着替える予定でしたから、その下はセーターにジーンズという“リアル普段着”のままです。
でも、家に引き返していると、面接に間に合いません。
怒る家内。
弁明する私。
困惑する息子。
3人を乗せたクルマは、もう学校のすぐ近くまで来ています。
「私は面接に出ません。二人でやってきて下さい」と家内。
それもどーかなあ、と思案する私。
走る車内で緊急家族会議(笑)が行われ、家内は“セーターにジーンズ”という完全な普段着で、親子面接に臨むことにしたのです。
待合室というか、親の控室は最悪でした。
何しろ、家内はコートを脱げない(笑)。
他のお母さま方は、もちろん、きちんとした“身なり”をしています。
ひと目で“高級ブランド”と分かるスーツ姿も、あちこちに。
やがて、呼び出しがあり、廊下へ。
そこで待つ間も、コートを脱がない(脱げない)家内。
我が家の番が回ってきました。
部屋に入ります。
そして、面接の先生方が何かを言い出す直前に、私が声を発しました。
「すみません。実は・・・」。
必死のお詫びと説明。
すると、先生方は笑顔で「構いませんよ」とおっしゃる。
まさに救われたような気持ちです。
家内は恥ずかしかったと思いますが、覚悟を決めたのか、その後は落ち着いて話に加わりました。
もう怖いものはないというか、文字通り“素で勝負”(笑)するしかなかったわけです。
気がつけば、面接終了。
やるだけは、やった。これで落ちても仕方ないじゃないの、と外に出ました。
そして、合格発表の日(上の写真)。
驚くべし、掲示板には、ちゃんと息子の番号がありました。
セーターにジーンズの“ふだん着”でも合格したのです(笑)。
親の服装なんて関係なかった。そんなものを見ているのではなかった。
なんて度量の大きい学校なんだろう、と感激しました。
結局、付属3校のうち、2校から合格をいただき、息子が自分で選んだほうに入学しました。
しかも、それは「ふだん着合格」ではないほうの学校でした(笑)。
家内は「せっかくなのに、モッタイナイ」と惜しんでいましたが、まあ、本人の選択ですから。
不合格だった1校は、付属3校の中で唯一の“男子校”。
ずっと「共学じゃなきゃ(女子がいなきゃ)、やだ」と言っていた息子の気持ちは、男である私には何となく分かりますが、母親からは“手抜き受験”を疑われました。
真相は、今も藪の中です(笑)。
ちなみに、娘も無事、第一志望の大学・学部に合格できました。
この年の4月は、大学とその付属中学、ダブルで入学式に参加。
以後4年間、姉と弟は、同じキャンパスに通い続けました。
特に息子は、中学、高校、大学と、トータルで10年間、このキャンパスのお世話になり、ついにこの春、卒業です。
あの「ふだん着面接」は、我が家の大きな試練、そして転機だったのかもしれません。

「哲学の道」を歩いて、法然院へ

法然院



梶田真章・貫主の法話をうかがう

ありがとうございました


谷崎潤一郎の墓です。
墓石は、谷崎自身が探し、選んだもの。
また「寂」の文字も、谷崎が決めて、自ら書きました。
墓石は、谷崎自身が探し、選んだもの。
また「寂」の文字も、谷崎が決めて、自ら書きました。

名作のふるさと「谷崎潤一郎の陰翳礼讃」が、
ディレクターとしてのデビュー作。
当時、このお墓も撮影しました。
実に33年ぶりのお墓参りです。
ディレクターとしてのデビュー作。
当時、このお墓も撮影しました。
実に33年ぶりのお墓参りです。


広島では、日ハムの連敗だった日本シリーズ。
このまま王手か、カープ。
いやいや、必ずや札幌で巻き返し、と思っていた。
しかし、試合経過は結構シビアで、逆転と同点が続き、おいおい大丈夫か、という10回裏。
やっぱり異次元の大谷がキメてくれました。
すごいなあ、大谷。
いやあ、よかった、よかった。

日ハム首位奪回
レアード先制2ラン 大谷8回1失点
22日にもM点灯
日本ハム2―1ソフトバンク (9月21日 ヤフオクD)
レアード先制2ラン 大谷8回1失点
22日にもM点灯
日本ハム2―1ソフトバンク (9月21日 ヤフオクD)
日本ハムが2―1でソフトバンクとの天王山初戦に競り勝ち、4連勝で13日以来となる首位に立った。貯金は今季最多の30に到達。22日の第2戦も勝てばマジック6、引き分けでもマジック7が点灯する。
日本ハムは2回、四球出塁の岡を一塁に置いて7番・レアードが左翼スタンド中段へ飛び込む特大38号2ランを放ち、先制。“リアル二刀流”となる「8番・投手」で先発した大谷がMAX163キロの速球を武器に8回で8三振を奪い、4安打1失点で自身初の8連勝を飾り、7月3日のソフトバンク戦(ヤフオクD)以来となる今季9勝目(4敗)を挙げた。打者としては6回に左翼線二塁打を放ったが、3三振を喫し、4打数1安打だった。
(スポニチ 2016.09.22)
やったね、日ハム。
「マジック」という文字がうれしい(笑)。
やっぱり、優勝へのカギは大谷選手の活躍ですね。
超古~いたとえだけど、「神様、仏様、大谷様」となれば、すごい。

遅ればせの「お盆」で、故郷・信州へ。
実家で父の、そして恩師である浜光雄(童話作家・はまみつを)先生の仏前にお線香。
浜先生がお元気な頃は、毎年のお盆と正月、それぞれ半日、飲みながらの大放談会でした。
今は、手を合わせて、半期の報告です。

先生の奥さまとお嬢さん(クッキングコーディネーター・浜このみさん)と一緒に、先生の写真を囲んで、本日の記念撮影。
このみさんは、NBS長野放送「土曜はこれダネッ!」などで活躍中です。
無類のドラマ愛好家ということもあり、今期のドラマについて、楽しい放談会となりました。
というわけで、浜先生、また半年後に!


特製チキンソテー ハスカップのバルサミコ風
(メニューにはありませんので、悪しからず)
(メニューにはありませんので、悪しからず)
いつもの北海道千歳市「柳ばし」で、おいしい昼食。
おかーさんから、びっくりな話を聞きました。
先日、「碓井さんのブログで見ました」という、東京からのお客さんがあったとのこと。
しかも、それが諸橋毅一さんでした。
諸橋さんは、テレビドラマの音響効果の第一人者であり、私も若い頃からお世話になった、業界の大先輩です。
まさか、諸橋さんが、このブログを見ていてくださっていて、なおかつ、「柳ばし」に足を運んでくださるとは。
嬉しかったです。
諸橋さん、ご無沙汰しておりますが、お元気そうで何よりです。
このたびは、ありがとうございました!