風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける
風がそよそよと楢の葉に吹く、ならの小川[上賀茂神社の御手洗川]の夕暮れは、すっかり秋めいているが、六月祓のみそぎだけが夏のしるしなのだった。
風そよぐ 「そよぐ」は、そよそよと音がすること。
ならの小川 上加茂神社の御手洗川。枕詞。また、「なら」は、「楢」との掛詞。「奈良」ではない。
みそぎぞ夏のしるしなりける 「ぞ」と「ける」は、係り結び。「みそぎ」は、「禊」で、川で身を洗い、罪や穢れをはらうこと。ここでは、六月禊をさす。「ぞ」は、強意の係助詞。「しるし」は、証拠。「ける」は、初めて気付いたことを表す詠嘆の助動詞「けり」の連体形で、「ぞ」の結び。
※ 本歌取。「みそぎする ならの小川の 川風に 祈りぞわたる 下に絶えじと」と「夏山の ならの葉そよぐ 夕暮れは ことしも秋の 心地こそすれ」が、本歌。
じゅにいいえたか (1158~1237)
藤原家隆 (ふじわらのいえたか) 平安末期・鎌倉初期の歌人。藤原俊成に和歌を学び、定家とともに歌壇の中心人物となる。『新古今和歌集』撰者の一人。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます