夕されば 門田の稲葉 おとづれて 葦のまろ屋に 秋風ぞ吹く
夕方になると、家の門前の田の稲葉に音を立てて、葦ぶきの小屋に訪れる秋風が吹きつける。
夕されば 「されば」は、移動するを意味するラ行四段の動詞「さる」の已然形+接続助詞「ば」で順接の確定条件。「夕されば」で、夕方になるとの意。
門田 家の周辺にある田
おとづれて 音を立てるの意。
芦のまろやに 芦で葺いた粗末な小屋。この場合は、金葉集の詞書から、源師賢の山荘。
秋風ぞ吹く 「ぞ」と「吹く」は、係り結びの関係。「ぞ」は、強意の係助詞。「吹く」は、カ行四段の動詞「吹く」の連体形で「ぞ」の結び。
だいなごんつねのぶ (1016~1097)
源経信 (みなもとのつねのぶ)平安後期の公卿・歌人。俊頼の父。三船(詩・歌・管弦)の才を合わせ持ち、有職故実にも通じた。
夕方になると、家の門前の田の稲葉に音を立てて、葦ぶきの小屋に訪れる秋風が吹きつける。
夕されば 「されば」は、移動するを意味するラ行四段の動詞「さる」の已然形+接続助詞「ば」で順接の確定条件。「夕されば」で、夕方になるとの意。
門田 家の周辺にある田
おとづれて 音を立てるの意。
芦のまろやに 芦で葺いた粗末な小屋。この場合は、金葉集の詞書から、源師賢の山荘。
秋風ぞ吹く 「ぞ」と「吹く」は、係り結びの関係。「ぞ」は、強意の係助詞。「吹く」は、カ行四段の動詞「吹く」の連体形で「ぞ」の結び。
だいなごんつねのぶ (1016~1097)
源経信 (みなもとのつねのぶ)平安後期の公卿・歌人。俊頼の父。三船(詩・歌・管弦)の才を合わせ持ち、有職故実にも通じた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます