名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな
「逢坂山のさねかづら」というその名前にそむかないならば、なにとぞ人に知られないで、
その人が逢いにくる方法はないだろうか。
かずら(蔓)はくる(繰る、手繰る)ものではないですか。
さねかづら(俗に美男かずらという)
さね(小寝):共寝すること。
くるよしもがな ― 「くる」は、「来る」と「繰る」の掛詞。「繰る」は、「人を手繰り寄せる」で、「さねかづら」の縁語。
「よし」は、「方法・手段」の意。
「もがな」は、願望の終助詞で、「~があればなあ」の意。
さんじょうのうだいじん(873-932)
藤原定方。内大臣藤原高藤の次男。三条に邸宅があったので三条右大臣と呼ばれた。
和歌や音楽に秀でていた。
「逢坂山のさねかづら」というその名前にそむかないならば、なにとぞ人に知られないで、
その人が逢いにくる方法はないだろうか。
かずら(蔓)はくる(繰る、手繰る)ものではないですか。
さねかづら(俗に美男かずらという)
さね(小寝):共寝すること。
くるよしもがな ― 「くる」は、「来る」と「繰る」の掛詞。「繰る」は、「人を手繰り寄せる」で、「さねかづら」の縁語。
「よし」は、「方法・手段」の意。
「もがな」は、願望の終助詞で、「~があればなあ」の意。
さんじょうのうだいじん(873-932)
藤原定方。内大臣藤原高藤の次男。三条に邸宅があったので三条右大臣と呼ばれた。
和歌や音楽に秀でていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます