goo blog サービス終了のお知らせ 

かむるち2号のらくがき

このブログには、人ににより気分を害される記事がある場合があります、気分を害される方は閲覧をご遠慮ください。

山の知識

2022-10-23 15:13:24 | 外遊び<外でいろいろ>

釣りをはじめとして、山にはよく入るが、実は山のものについての知識はたいしてない。

元々が街の人間である僕は、山で出会う人に声をかけて教えてもらったこと以外の知識をほとんど持っていない。
山菜ですら、元々知っていたのはワラビだけ、タラの芽やコシアブラなんて教えてもらうまでどんなものかも知らなかったし、クルミがなんなのかも教えてもらって知ったほどだ。

昨日のキノコもそうだ、間違いなくナラタケだと思うが、確信はない。
ハタケシメジも教えてもらって知っているが、いざとなると非常に慎重になる。

キノコ以外にも植物なんてほとんど知らない。
コナラ、ミズナラ、ブナ、クヌギ、見分け方はわからない、ひとくくりに広葉樹としてとらえているだけだ。

植物の知識を持とう。
植物の種類を知ることは、山ではきっとプラスになる。

とりあえず、今年の渓流シーズンには自力でワサビを覚えた。

このシーズンオフには広葉樹の見分け方を覚えたい。


母とトレッキング&キノコ

2022-10-22 13:27:43 | 外遊び<外でいろいろ>

午前中くらいは天候が持ちそうだったので、母と僕のリハビリを兼ねて先週も行った遊歩道に行った。

急登を歩く母。

 

遊歩道の脇でキノコを見つけながら歩いていると、立派な株を見つけた。

柄の上の方にツバがあって、なんていうキノコなんだろう?と研究用に一株採った。

家に帰って調べてみると、ナラタケに間違いなさそうだった。
柄を折ると「ポキッ!」と乾いた音で折れるのも特徴のようで、いろいろと調べてから恐る恐る一欠けだけ炒めて食べてみた(食感がよく意外に旨い)が、今のところ大丈夫。(笑)

これもなんてキノコだろう?柄が細いのであまり興味が沸かないキノコだ。

これもたくさん株になっていておどろいたキノコ。

調べてみると、ヒトヨタケの種のよう。
食べれるようだが、あまり食べたいと思わせる感じのキノコじゃない。(笑)

これはときどき遊歩道で見かけるキノコ。

見晴台で母。

これもヒトヨタケの仲間だと思う。

以前はもっとも安全な食タケで知られていたミミゴケ(スギヒラタケ)だが、今や分類は毒キノコ。

ずいぶん育って大きくなった個体もあった。

おいしいんだけどね。

先週は久しぶりにこういった道を歩いた母も、今日は「先週より足が軽い」とよろこんでいた。(^_^)
約1時間15分くらいで周ってきた。


トレッキング

2022-10-16 19:56:09 | 外遊び<外でいろいろ>

今日は天気のいい予報だったので、もう本格的な山登りどころか低山でも自信がなくなってきている登山が好きな母をトレッキングに連れて行ってあげることに。

コースは昨年まだ母の脚が痛くなる前にも歩いたことのある僕が見つけておいたマイナーなトレッキングコース。

痛かった脚は治ってはいるものの、すでに年齢も81歳、山登りでなくともそれに近いシチュエーションを楽しむくらいがちょうどいい。

スタートした母と僕。

しばらく行くと、ちょうど地元の人が遊歩道を整備してくれていた。

遊歩道とはいえ、短いながらも急登もあるので、母も登山気分を味わえる。(そもそもコースの中では低いながら山の頂上を通過する)

母と妻。

妻はキノコを見つけては「これなんだろう?」と採取したりしていた。

サルノコシカケかな。

クマの爪痕。

見晴台より。

もう1つ違う見晴らし台より。

1周して帰ってきた、ゆっくりと休み休み歩いて約2時間。

お昼だったので、古民家再生した店舗のお蕎麦屋さんで。
妻と僕は天ぷら盛り合わせとざる(僕は大盛り)母は暖かいたぬきそば。

妻はそこにデザート代わりの?おしるこ。

家に帰ってから妻はキノコを調べて楽しんでた。
裏がピンクじゃないけどクサウラベニタケだと思われるキノコ、ムラサキシメジの仲間、シロオニタケあたりは判別できたけど、今回はあくまで研究用 食べなかったけど。(笑)


カブトムシとクワガタムシ

2022-08-10 22:58:59 | 外遊び<外でいろいろ>

クワ吉が死んだことを娘に言うと「それじゃぁまた捕りに行こう」と言うので、夕食後に(もう子供じゃない)娘と一緒にちょっと捕りに行った。(娘にとってはカブトムシ捕りは夏の恒例行事らしい 笑)

どれほど蒸し暑い日が続いたわけでもないし雨も降ったので、たくさんは出ていなかったが、それでもポツポツ捕れた。

ウロの中の樹液が出ているところに頭を突っ込むカブトムシ、となりにはスズメバチ。

四葉のクローバーみたいな形に並んで樹液を吸うハナムグリくんたち。

お尻をピンと上げてカッコよかったカマキリの幼虫、けっこう太目 ハラビロカマキリかな?オオカマキリかな?

娘と1時間くらい暗い林の中をライトで照らしながら散歩。(^_^)

カブトムシは♂が1匹に対して♀が4匹だったかな。
クワガタはノコギリクワガタの♂♀が各1匹くらいで4~5匹いた。

カブトムシもクワガタムシもいつも♀の割合が高い、ハーレムだな。(笑)

カブトムシは大食漢だし、排出物も多く、夜もうるさいのでキャッチアンドリリース。(笑)

娘はノコギリクワガタの♂がカッコいいって気に入ったみたい。(^_^)


さくらんぼ狩り

2022-06-11 21:09:00 | 外遊び<外でいろいろ>
午前中のうち、妻が一度は行ってみたいという「さくらんぼ狩り」に行った。

家からはそう遠くない、以前は毎日のように車で通っていたところだが、僕も初めてのさくらんぼ狩り。




さっそく採ってる母と娘。


チェリーブラッサム。


言い出しっぺの妻も。


娘。



さくらんぼ狩りを終えてから、近くにあるバラ園にも立ち寄った。






妻。


母。


母 娘 妻。


娘。


僕と娘。


持ち帰り用の小さなカップに入れたさくらんぼ4人分。


みんな楽しかったみたい。(^_^)