goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄旅にでようよ!

鉄道旅行が好きな管理人が旅の思い出と乗車した列車や車窓を写真と稚拙な文章で綴っています。

地名の短いトンネル

2010-11-11 18:50:24 | 大井川鐵道



大井川鐵道の地名駅北側の 短~いトンネルを通過す旧南海電鉄の電車・・・二両編成の車両ははみだしてしまいます 一両でもも同様ですが・・トンネルなのかどうかは賛否ありますが公認日本一短い吾妻線の樽沢トンネルと、どちらが短いか?このトンネルの名称もあるのですが、思い出せません???






この地の名産品である茶畑の中を 茶畑色の車両 長閑な日本の田舎の風景でした。。

抜里駅(花の駅)

2010-10-22 15:10:29 | 大井川鐵道



大井川鐵道の抜里駅です・・このブログで度々 登場させてますが、大井川鐵道の駅では大好き駅なので四季それぞれの姿を投稿していこうと思っています・・・タイトルに花の駅としましたが、ご近所の方々が手入れをされて どの季節に訪問しても様々な花を楽しむ事ができます。駅舎を背景にコスモスを撮ってみました。なかなかの雰囲気でしょ・・・








旧南海電鉄の車両が抜里駅に入線です・・・高校生の女の子が一人だけ降りてきました。










単式一線の抜里駅 プラットホーム この列車に乗った乗客は一人もいません。静かなホームを背景に白いコスモス




              




開業当初から変わらない裸電球の照明にホーローの笠 歴史が染み込んだ木製の改札・・昭和の匂いを感じさせる駅舎が大井川鐵道の駅には他にも幾つか残っています。








静かなホームにぽつんと佇む ”ぬくり”の駅票・・・この駅が人で賑わう事はありません。









まるで映画のセットのような『とってつけた感』が漂う抜里駅ですが、この雰囲気なんとなく良いですよね。。抜里のの村外れ 大井川に面したこの駅 往事は駅員も常駐して きっぷの販売もしていたであろう券売所も残され待合室には簡易なベンチも置かれていますが、地元の利用者は改札も通らず ベンチに腰掛ける事もなく駅舎を横目に素通りしていきます。








 





オハニ 36

2010-10-20 19:20:24 | 大井川鐵道



大井川鐵道 家山駅に長く留置されているオハニ36系 とくに貨車や個別の車両に興味があるわけではありませんが、この車両は??車両半分は客車 半分が荷物車という珍しいレイアウトの車両です・・・車両に詳しいファンからすれば 珍しくないかもしれませんが・・・







準地元であるこの駅に ず~と昔から停留されており動いている形跡がありません・・・そもそも大井川鐵道で客車以外が稼動しているのを 見たことがありません…その昔…大井川上流のダムや発電所の建設だったり 木材の運搬時には それなりのニーズはあったのかもしれませんが・・・










乗務員室の連結面には 小窓も付いています…これも珍しい 機能するのでしょうか?










大井川鐵道では比較的広い構内の家山駅に ポツンとオハニ36・・・・埃にまみれているわけではないので・・・
稼動はしているのでしょうが、SLよりも 動いているオハニをみたい

近鉄 16000系

2010-10-20 19:00:53 | 大井川鐵道



近鉄の駅???ではありません この画を見れば どこぞの近鉄線の駅なんて思われるかもしれませんが、近鉄特急として関西地区で活躍したあと 大井川鐵道に払い下げられて今では 田舎でのんびりと その余生を過ごしています。。


撮影は大井川鐵道でも 要衝駅である家山駅・・・大井川鐵道では特急編成は無いので 各駅停車の普通列車として沿線住民の生活の足として活躍しています。




尚 この車両は近畿日本鉄道の16000系 大井川鐵道には平成8年に移籍し平成10年より運用されています。

奥大井湖上駅

2010-08-13 22:21:15 | 大井川鐵道


弊ブログには何度も登場させていますが、ある程度の間隔で再登場させていこうと思っています。大井川鐡道井川線【奥大井湖上駅】・・緑の濃いこの時期は一年を通じて一番 綺麗な季節ではないでしょうか?ご覧のように下流にある長島ダムによって堰き止められたダム湖の湖上に造られた駅…よって【奥大井湖上駅】という名称が付けられた駅です。この駅には車では行けません・・・対岸の林道より撮影していますが、この林道より遊歩道が整備されていて・・左側の鉄橋に側道が付設され 奥大井湖上駅に至ります。



                 


左鉄橋を渡るとトンネルがあり トンネル内から奥大井湖上駅方向を撮影しました。 マナー違反ですね…一日四往復しか運行されていないので 列車が通過すると数時間は列車は来ません・・・クルシイイイワケ 大鐡さんゴメンナサイ^^




                 



奥大井湖上駅から 上記のトンネル方向を望んでいます・・・ 鉄橋上部から湖面までは数十メートル!!!因みに”いいだ”は高所が平気なので 幅30CMの鉄橋梁の上から撮影してます・・この梁の上を歩いて対岸まで行ってきました。皆さんはくれぐれも真似をしないように^^







奥大井湖上駅の対岸にある県道より撮影しています。簡単な待合の上屋だけの小さな駅ですが、背後には休憩のできるログハウスのロッジがありますが、売店などはありません・・たぶんトイレもなかったような????なお列車はこの駅で数分間停車するので写真撮影を兼ねて簡単な散策ができます。 この時期から秋の紅葉シーズンまでが大井川鐡道井川線のハイシーズンです・・・是非お出掛けしてみては如何でしょうか 絶景が待っていますよ。

C56リニューアル

2010-08-08 17:33:31 | 大井川鐵道
              


全国的にSLが復活運転するなかで珍しい塗色の大井川鉄道のC56 44型…1936年に製造されて北海道の千歳線などで活躍したあと タイやビルマに軍事供給され 日本敗戦後はタイの国鉄で活躍した後 1979年に日本に復帰 その一部が翌年 大井川鉄道にて動態保存される事になりました。


当初は元の塗色である黒だったのですが、2007から「日本とタイの修交120周年」を記念して タイ国鉄時代の塗装や外観を再現して復活運行をしていました。


写真のように深い緑色の塗色は そこだけ見れば日本のSL???と思えてしまうほどエキゾチックな色合いです。



そして昨日の地元「静岡新聞」の記事によると 元のC56オリジナルの塗装や外観に戻すそうです・・・・せっかくの特徴あるタイ国鉄時代のエクステリアは大井川鉄道のウリの一つだった筈ですが 残念ですね・・・






この夏のシーズンが終われば リニューアルのための作業に入ります SLファンの方は早めの乗車をお勧めします。



ED903(大井川鐵道アプトライン)

2010-04-14 18:21:38 | 大井川鐵道



有名過ぎるほど有名ですね…日本で唯一の大井川鐵道井川線のアプト区間(アプトいちしろ~長島ダム間)日本一の急勾配を牽引するED903・ED902 アプト区間以外を牽引する機関車とは一回り大きな機関車をアプトいちしろ駅で連結し急勾配に挑みます。 アプト式は通常の線路の間にラックレールが敷かれ ED903の車両中央下部に付けられた歯車がラックレールを噛みながら ゆっくりと急勾配を登っていきます。







車両側面にラックレールと歯車のイラストが・・・牽引する客車の編成数によって単機だったり重連だったりしますが、アプト区間を登りきった長島ダム駅ではED903は連結を解かれて一旦 アプトいちしろ駅に戻って待機しています。なお アプトいちしろ駅は駅機能はありますが乗降客はおらず もっぱらED903を連結 解除するための駅といって良いでしょう。。またラックレールを観察したり連結・解除のシーンも日本で唯一・・此処でしか見る事が出来ません。

DD 201

2010-03-20 23:50:17 | 大井川鐵道



真っ赤な車体のDD201・・・・






こんなところを走っています。 【大井川鉄道アプトライン】長島ダム駅にて・・・







とっても狭い車内です・・・・・奥泉駅で待機中の車内を許可をとり撮影しました。








こちらは接阻峡温泉駅 この列車は終点の井川駅まで行かず この駅で明日の朝まで停留します・・・・山あいの静かな駅…乗降客は少ないのですが 駅前の商店のご主人が委託されて 券販業務を行っています 大井川鉄道では数少ない有人駅。クモハ304



福用駅

2009-12-18 15:03:31 | 大井川鐵道





今回もネタ不足のため ストックの中から大井川鉄道ネタです。 今回は福用駅です。 大井川鉄道と言えば…基点とも言うべき新金谷駅と終点の千頭駅以外は開業当時の木造駅舎を手入れをしながら現在に至っているか 多少の雨風をしのぐための簡単な上屋だけの駅が殆どですが、この福用駅は大井川鉄道の駅としては珍しく…駅前の立派な桜の樹も印象的で モダンな?三角屋根のエントランスのある現代風の駅舎でした。






           





開業当初の佇まいを模したと思われる木造の改札口・・・・強風のためチラシが散乱しておりましたが 改札を含めた駅全体は綺麗に掃除が行き届いていました。










改札を出るとホームの向こうに こんな景色が…近隣にはとくに観光のメダマはありませんが、これも大井川鉄道では珍しく駅前にコンビニ(商店?)が!!!!大井川鉄道は家山駅・千頭駅以外は・・・駅を降りると茶畑の中のポツンと何も無い場所・・・・そんな所ばかりなので 福用駅…大井川鉄道では異色の駅ですね!






大井川鉄道…C10

2009-12-12 19:54:31 | 大井川鐵道





鉄ちゃんを自称しておきながら SLに関して…あまり知識はありません!大井川鉄道で よく見掛けるSLはC11が多く 六両所有している他のSLは見たことがありませんでした。。 そして今回 初めて遭遇した C10型がC11型より 随分 大柄な車両なのだと言うことを初めて知りました。。。ハズカシイ



♪トンデトンデトンデ…ツブレテツブレテツブレテ駄作ぅ~~~~