鉄旅にでようよ!

鉄道旅行が好きな管理人が旅の思い出と乗車した列車や車窓を写真と稚拙な文章で綴っています。

北浜駅 2

2011-11-30 15:29:59 | JR北海道





北浜駅についても過去記事を投稿済みですが、あれから二ヶ月以上が過ぎ 現在の北浜駅の景色はどうなっているのでしょうか?
オホーツクの浜辺と国道に挟まれた狭い敷地に北浜駅は ひっそりと佇んでいます。










単線 一面の北浜駅ホーム 網走で特急オホーツクから乗り継いで写真のキハ40で今回の旅で初となる途中下車をしました。
目的は唯ひとつ 北浜駅舎に併設された喫茶店「停車場」で食事をする事でしたが、なんと臨時休業 予め電話で確認するべきでした。











キハ40は知床斜里に向かって僅かな停車時間で発車していきいます。 まだ夏の名残を残すオホーツクの海岸には何張りかのテントもみえます。











青いオホーツクの海と海岸線 小さくなって遠ざかるキハ40 北浜駅舎ひ併設された展望台より 大急ぎで駆け上り撮影しました。













ご覧の通り 北浜駅の待合室には壁から天井まで一面にこの駅を訪れた旅行者のチケットやら名刺がべったりと貼られていました。
それにしても天井は脚立でもないと貼れないはずですが、どんな方法で?まさか旅行者が脚立など持ってはいないと思うのですが??




9月の北海道鉄旅 はだ夏の名残というか 海岸のテントやら散策時でも汗をかくほどでしたが、北海道では雪の便りを聞く季節となり
オホーツク沿岸の北浜駅の景色は どのように変わったか? 次回は厳冬の北海道を鉄旅してみたいと欲求は高まるばかりです。

静内駅より(日高本線)

2011-11-23 12:01:40 | JR北海道





小雨に煙る 日高本線の静内駅・・・・濡れたホームから構内を 一日の運行本数は僅かだけれど日高本線では重要な要衝駅
駅員も常駐し町には小さなローカルブランドのビジネスホテルもあるけれど ひっそりと構内に佇む日高カラーのキハ40が
天候のせいもあるのか?なぜか…もの哀しげに映ってしまいました・・・・でも好きだなぁ~~この景色

特急スーパーカムイ

2011-11-23 11:53:21 | JR北海道





夕刻の新装まじかの旭川駅にて出発を待つJR北海道のエースともいうべき「特急スーパーカムイ」シルバーの車体は
冬の雪原に どのように映えるのか・・・・次回はやっぱり厳冬の季節に訪れてみたい。














そんな旭川駅のホームから暮れ行く南の空を撮影してみました。

ユニバーサルシティ駅(桜島線)

2011-11-19 14:52:13 | 駅めぐり




これも…どうでもよい取り敢えず投稿記事です。10月の関西乗り潰しで訪れた桜島線のユニバーサルシティ駅 ホームで見る限り
思っていたよりも殺風景な駅でした。










車両は大阪環状線と同様にオレンジの単色使い・・・・・











平日の午後ですが、ユニバーサルスタジオへの客は思いの他 少なかったような?この後 終点の桜島駅まで行きましたが
桜島駅も乗降客こそ多いものの 公園の片隅的は場所にあり拍子抜け 写真も撮らず早々に退散しました。

小田原駅にて

2011-11-19 14:25:53 | 私鉄





鎌倉プチ鉄の際に小田原駅で小田急のロマンスカーMSE60000系に遭遇しました…デヴューしてだいぶ経ちますが初遭遇
同じく一足先にデビューしてVSE50000系には何度か乗った事もありますが・・・・・











代々木上原から地下鉄に乗り入れる小田急初のロマンスカーという事で話題になりましたが・・・あまり興味は沸かず乗車経験なし
VSEが派手なアイボリーに赤ラインなだけに この色??あまり目立ちませんね?












箱根湯本行きの普通列車も入線していました…白地にブルーラインばかりと思っていましたが、小田急には数え切れないほど乗ったのに
この色も初めてのような気がします??












小田原での停車は このスーパービュー踊り子の通過待ちでした・・・・撮り合えず投稿してみましたが、どうでもよい記事でした。

江ノ電ぶらり

2011-11-16 13:52:44 | 私鉄





何年か振りに江ノ電に乗りたくなって秋晴れの週末 ぶらりとプチ鉄です…まずは藤沢駅にて一日フリー乗車券¥580「のりおりくん」を
購入して出発です。










最初の途中下車は腰越駅で。











腰越駅で江ノ電を見送り  











駅にて何本かの列車を撮影してみました。













腰越駅の藤沢側は専用軌道ではなく路面区間になっています。






                  














腰越駅の近所にある満福寺から…民家の軒先ギリギリに 江ノ電が!!!!!












腰越駅から満福寺を散策して海岸沿いをブラブラ歩いて 江ノ島が見えます。













鎌倉高校前からの江ノ島











鎌倉高校前より再び江ノ電に乗車して次は極楽寺にて下車しました。













極楽寺境内を散策・・・・・紅葉の盛りには少し早いようです。













極楽寺での散策を楽しんだ後 長谷駅まで歩き 再び江ノ電に乗車 終点の鎌倉まで来ました。












こちらはJR鎌倉駅 週末という事で江ノ電は超満席 JRも人でごった返していました。






               






鎌倉の観光スポット 湘南の原宿?小町通りもこの通りです・・・・歩くのが困難なくらいの人の波??この人の波を掻き分けて
遅めのランチを済ませ 江ノ電プチ鉄は終了しました。

















































富士川駅より

2011-11-16 13:21:25 | 富士山の見える駅




富士山の見える駅は静岡県内に数多くあるけれど その全容が見える駅となると 多くの場合 駅前のビルや工場が邪魔をして
一部分だけが見えている・・・・そんなケースが殆どで頂上から下まで見える駅となると ある程度 限られてきます。

東海道線富士川駅は富士川の西側に位置して架線やら架線柱など邪魔な障害物は他駅と同様にあるけれど ほぼ富士山の全容が
見渡せます この日は頂上付近に今期 初めての雪が積もっていて快晴の秋晴れの下 雪を頂いた秀麗な姿を現しました。







                    





     東海道線富士川駅の上りホームより・・・・・静岡県側から見る富士山の魅力はこの抜群の高度感でしょうか!





奥大井湖上駅…晩秋

2011-11-11 12:22:09 | 大井川鐵道





アプトいちしろ駅で連結シーンわ見学した後 奥大井湖上駅まで足を延ばしてみました。雨も強まり生憎の天候になりましたが










湖の水位も満水に近く 盛りを迎えた紅葉と相まって幻想的な湖上駅でした。












井川線は超低速運転のため 追いかけるのは簡単でいちしろ駅で見送った井川線えお撮影地では10分以上も待っての撮影でした。