goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄旅にでようよ!

鉄道旅行が好きな管理人が旅の思い出と乗車した列車や車窓を写真と稚拙な文章で綴っています。

Link C11

2011-12-15 14:32:31 | 大井川鐵道




家山駅停車中のC11  Link機構を撮ってみました。SLにはまったく詳しくない ”いいだ”ですが改めて見て驚きが・・・・・
何と最前輪って 他の車輪よりだいぶ小さいんですね 恥ずかしながら知りませんでした。



でもSLの動力伝達機構・・・アナログだけど結構 複雑で機能美というか美しい。










大井川鐵道は新たに新金谷駅に転車台を設置した関係で 名物の?後退運転がなくなりました…金谷行きもご覧のように











殆ど煙は吐かないで 金谷駅に向かって・・・・・

いぶき501(大井川鐵道)

2011-12-10 15:14:02 | 大井川鐵道






何ヶ月か前に こゆきの散歩を兼ねて新金谷駅に行ったさい 構内に留置された機関車やら旧客車を訳もわからず撮影したなかに
なんとも味わい深い電気機関車が… 日立製だと言うことは車体より読み取れていましたが それより「いぶき501」のロゴが
最近になって思い出し調べたら なんと昭和31年製  昨年あたり引退もささやかれたようですが、どっこい今でも現役でした。
改めて大井川鐵道は凄いなぁ~~~55年前の機関車を現役で走らせるなんて!!!!!!!











新金谷駅で撮影した当日 C11の後補機としてアシスト まさに老体に鞭打つ・・・・・ですね^  奥泉駅にて。。












余談ですが、大井川鐵道名物 SLの退行運転は新金谷駅に新たに設置された転車台が完成して終了しました。
新しい撮影ポイントが 幾つも誕生するのでしょうね?





奥大井湖上駅…晩秋

2011-11-11 12:22:09 | 大井川鐵道





アプトいちしろ駅で連結シーンわ見学した後 奥大井湖上駅まで足を延ばしてみました。雨も強まり生憎の天候になりましたが










湖の水位も満水に近く 盛りを迎えた紅葉と相まって幻想的な湖上駅でした。












井川線は超低速運転のため 追いかけるのは簡単でいちしろ駅で見送った井川線えお撮影地では10分以上も待っての撮影でした。

アプトいちしろ駅

2011-11-11 11:56:32 | 大井川鐵道




千頭駅でSLを見送った後…井川線に沿ってアプトいちしろ駅に行ってみました・・・本日は運良くSLの発車シーンが見られたり
一日に四往復しかない井川線のミニ列車にも遭遇でき いちしろ駅でも何枚か撮影する事ができました。11月も中旬に入り
山全体という訳にはいきませんが、標高の高い井川線沿線では そろそろ紅葉もピークを迎えます。








アプトいちしろ駅で この車両が連結されて日本最急勾配のアプト区間を押し上げて行きます。もうすぐ到着する列車を待って
準備万端 待機中のED901・・・・











井川線の列車が到着しました…平日という事もあり 乗客はなんと・・・・0名 











ED901は列車が到着すると 最後尾に連結されて重連でアプト区間を押し上げます。










アプト専用のED901 紅葉に染まる山々に赤の車体が映えます・・・・・・











アプトいちしろ駅での連結作業が終わると 90パーミルの急勾配をゆっくりと アプト区間を上って行きます。。




 

大井川鐵道 C10

2011-11-11 11:41:04 | 大井川鐵道




何時もの こゆきを連れてのドライヴ散歩 千頭駅に着いた頃 上りSL川根路号の発車時刻でした!!慌ててカメラを取り出して
設定などの時間もなく取り敢えず数枚撮ってみましたが露出オーバー(涙)








SLにはまったく詳しくありませんが、天候とか気温…湿度の関係かな 発車時はなかなかの爆煙でした。
撮り鉄さんなら負い掛けるのでしょうが、私はそのまま見送りました。小雨の千頭駅より

時々 大井川鉄道

2011-08-14 22:07:40 | 大井川鐵道




暫くの間 ダラダラと鉄旅記事が続いたので 近場ネタから大井川鉄道のC11190の画像でも・・・・この車両 タイ国鉄からの
日本復帰車両?濃いグリーンの塗色や独特のフロントスカートをはいていましたが、元の国鉄時代のエクステリアに戻したものかな?
家山駅にて撮影 リニューアルされたばかりで 黒光していました。








家山でC11を撮影後 第三橋梁に移動しSLを待っている間に旧近鉄車両が通過していきました。









遠くから白煙と汽笛を響かせて 待ち人来る C56が牽引していました。第三橋梁 千頭側より撮影・・・・
そう言えば…大井川名物 SLの退行運転がこの秋から無くなります。 今まで千頭駅のみに設置されていた転車台が新金谷駅にも
設置されるため・・・上りの金谷行きのSLにも新たな撮影ポイントが出来るかもしれませんね。。。



大井川鐵道全駅紹介(後編)

2011-06-07 18:21:50 | 大井川鐵道


この記事の前編を投稿してからかなりの時間が経過してしまいましたが、後編をお届けします。 前編最後の駅は抜里駅でしたが金谷駅から10番目の抜里駅から大井川鐵道一の撮影地として有名な第一橋梁を渡ると間もなく11番目の川根温泉笹間渡駅です。大井川沿線では唯一 徒歩で行ける川根温泉へは徒歩約5分程でいけます。 駅舎がギャラリーも併設していましたが現在では休業??しているようです。 


備考  金谷駅からの距離 20.0km







12番目の駅が地名駅(じなえき)です 近くには日本一短いトンネル?もあり駅前の商店が券売所を兼ねています。







改札を抜けると交換可能な島式のホームが・・・・トイレも綺麗に整備されていました。


備考   金谷駅から22.9km






13番目の駅が吊橋で有名な塩郷駅  大井川河口からはかなり上流に位置しますが 大河を感じさせる景色は圧巻です。





塩郷駅ホームより下方 千頭方面を眺めています・・・・不鮮明ですが吊橋も見えています。





どこかのカメラ雑誌に同じアングルの写真が掲載されていたので 真似てみました(笑)


備考   金谷駅から24.4km    簡単な待合だけでトイレの設備はありません。







14番目の駅は下泉駅  数年前まで駅員が常駐していた大井川鐵道の要衝駅でしたが現在は無人化されました…コミュニティバスの発着所になっていますが、駅前の商店h開店休業?



備考   金谷駅から  27.5km







15番目の駅が田野口駅… 下泉駅と似たような佇まいですが、こちらの駅舎は映画やドラマにも何度か登場していてロケ地としても有名な駅です。







田野口駅ホームより下方 千頭方面を・・・・


備考  金谷駅から 31.0km



16番目の駅 駿河徳山駅です  大井川鐵道の駅では起点とも言える金谷駅・新金谷駅 終点の千頭駅を省けば 家山駅と並び数少ない駅員常駐駅です。現在はひっそりしていますが、往時は木材の集積地として賑わい駅前商店街も賑やかだったでしょう。





なかなか味わい深い改札ですね・・・・



備考  金谷駅から 34.1km






17番目の駅が青部駅   大井川鐵道の駅の中では 一番探し難い場所にあるのではないでしょうか? まるで農道のような狭い道をクネクネと・・・・現在はこの建物は駅舎として機能していません。







青部駅ホーム 



備考  金谷駅から36.1km  ホームの上屋のみでトイレ設備はありません。








18番目の駅が崎平駅  この駅も県道から行こうとすると解り難い場所に位置しています。  ご覧の通り この駅も上屋だけの簡易な駅ですが 綺麗なトイレが整備されています・・・ただ大井川鐵道の設備か崎平町内会の設備かは定かでありません。


備考  金谷駅から37.2km








いよいよ19番目の駅  大井川鐵道本線の終点 千頭駅です・・・井川線の乗り換え駅でもあり土産物店や観光施設などもあり それなりの賑わいはあります。当然 駅舎も全19駅の中では一番立派な駅舎ではないでしょうか?



備考   金谷駅から 39.5km  


尚…金谷駅からの所要時間は普通電車 70分~80分くらい   SL急行は85分くらい



さてこれで大井川鐵道の本線全駅の簡単ではありますが紹介です 機会をみつけて絶景路線 井川線の全駅紹介もいつか投稿したいと思います。














  




















大井川鐵道全駅紹介(前編)

2011-01-14 17:11:58 | 大井川鐵道
相変わらず停滞中の鉄旅ゆえ ネタも枯渇していてブログの更新材料がないので 今回は大井川鐵道本線の全駅を簡単なコメント付きで紹介したいと思います。





JRとの接続駅であり起点でもある金谷駅です。JRと駅施設を共有している部分もありJRから大井川鐵道へは連絡改札もあります…尚 駅近辺には徒歩圏内にコンビニはありません・・・東海道線でこられる方は予め買い物は済ませておきましょう。






新金谷駅です 大井川鐵道の本社も置かれ観光客はマイカーや観光バスでこの駅に乗り付けて SL乗車を楽しみます。駐車場(有料)売店もあります。


備考・・・金谷駅からは2.3㎞







三番目の駅は代官町駅です。簡単な待合室も完備されていますが、単線ホーム トイレは無いかも?


備考・・・金谷駅からは3.8㎞







四番目の駅が 日切駅です・・・代官町駅同様に 簡素な雨除け程度の待合と 単線ホーム トイレ無し?


備考・・・金谷駅から4.3㎞







五番目の駅が五和駅(ごかえき)です。この駅は大井川鐵道らしい風情のある木造駅舎・・・この五和駅までは沿線には民家や工場もありますが、五和駅を過ぎると大井川に沿って北上して周りには茶畑と大井川が車窓に飛び込んできます。


備考・・・金谷駅から5.0㎞   駅舎はありますがトイレはありません。








六番目の駅が秘境駅としても有名な神尾駅になります・・・信楽焼きの狸が多数 置かれていますが以前に比べて少なくなったような気がします^^以前は50体ほどあったのですが???また車での来訪は分かりずらいかもしれませんね?


備考・・・金谷駅から9.8㎞  小雨なら凌げる程度の簡単な待合のみ 二線島式 列車交換駅






七番目の駅が福用駅になります 大井川鐵道では珍しい洋風駅舎 この地区の公民館?も併設されているようです 比較的新しい駅舎のためトイレも完備され 駅前には大井川鐵道の五和駅以北では雑貨店のようなコンビニも・・




備考・・・金谷駅から12.3㎞   二線島式  列車交換駅






八番目の駅が大和田駅です。桜の季節には撮り鉄さんも訪れる 大井川に面した単線ホームの小さな駅です。


備考・・・金谷駅から14.8㎞  トイレなし単線ホーム 簡易待合







九番目の駅が家山駅です・・・大井川鐵道沿線では一番賑やかな?町 駅前には食堂や商店等も何軒かあり銀行もあります…SL乗車の観光客がこの家山駅と新金谷駅の間がツアーコースになっていて 遠方より観光バスも乗り付けます。


備考・・・金谷駅から17.1㎞ 二線島式 金谷駅からのSLは新金谷に停車したあと最初に家山駅に停車します。







十番目の駅が抜里駅です。 個人的には大好きな駅で 映画のセットにもなりそうな小さな木造駅舎がなんともいえません。この駅も車での来訪は分かりずらいです 抜里のの細い農道のような道をぬけて茶畑と大井川の間に ひっそりと佇んでいます。



備考・・・金谷駅から18.8㎞  トイレなし 単線ホーム






大井川鐵道の車両は関西の大手私鉄の払い下げ車両を使っています・・写真は旧南海電鉄車両・・




尚…大井川鐵道は全19駅あり 長くなってしまうので前編 後編に分けたいと思います。 今回はこの抜里駅で前編の〆とします…また近いうちに後編と 井川線の全駅紹介の記事も投稿予定でいます。

































E31型電気機関車

2010-12-24 17:33:40 | 大井川鐵道




先日…大井川鐵道千頭駅で今まで見た事もない車両をみかけました。ショートデッキで何やら計測車のような??旧国鉄色カラーのような車両・・・・あまりネット検索などせず疑問は疑問なままで放置する主義ですが、この車両だけは妙に気になり調べてみました。


ある方のブログより…西武鉄道から9月に譲り受けE31型電気機関車である事が判明・・E31・E32・E33・E34と4両が西武鉄道より陸送されたそうですが、写真ではE31を省く3両が連結された状態で停留されてました。残りの1両はどこへ?これからどんな運用がされるか楽しみでもあります・・・・それにしても大井川鐵道と言えば 関西の大手私鉄のお下がり定番ですが、関東からの譲り受けは初めてかな?



ついでに千頭駅に長く放置状態で停留車両も紹介します・・・








横須賀線カラーのような????相当長く放置されていて この車両が走る姿を見た事がありません・・形式等はまったく不明…こちらもついでにネット検索しましたが判りませんでした。







こちらは上記の車両よりも更に痛んでいて 解体を待つのか?








こちらは横須賀カラーの車両に連結されているクハ513 この車両も西武鉄道からの譲渡のようですが、やはり解体待ちでしょうか・・・・・・















田野口駅

2010-11-16 22:11:39 | 大井川鐵道

しばらくネタ切れで 近場の大井川鐵道の連続ですが、ご容赦ください。 今まで何度かこの駅の前は通過しているのですが初めて じっくりと構内を観察してみました。無人駅ですが 他の駅同様に近所の方々が綺麗に清掃をされています。


やはりこの駅もテレビや映画のシーンに登場してくるそうで なかなか良い雰囲気の駅でした。






田野口駅のホームから上り金谷方面を 撮影してみました・・・・カーブミラーがイマイチですが乗務員の安全確認上 仕方ないですね^^












同じく下り千頭方面を撮影しました…駅名標は新しく作り変えられ 以前の古い書体で ひらがな表記されています。近くの大井川に架かる橋の上からSL撮影のため三脚が林状態になっていました。尚…この駅にはSLは停車しません。