相変わらず停滞中の鉄旅ゆえ ネタも枯渇していてブログの更新材料がないので 今回は大井川鐵道本線の全駅を簡単なコメント付きで紹介したいと思います。
JRとの接続駅であり起点でもある金谷駅です。JRと駅施設を共有している部分もありJRから大井川鐵道へは連絡改札もあります…尚 駅近辺には徒歩圏内にコンビニはありません・・・東海道線でこられる方は予め買い物は済ませておきましょう。
新金谷駅です 大井川鐵道の本社も置かれ観光客はマイカーや観光バスでこの駅に乗り付けて SL乗車を楽しみます。駐車場(有料)売店もあります。
備考・・・金谷駅からは2.3㎞
三番目の駅は代官町駅です。簡単な待合室も完備されていますが、単線ホーム トイレは無いかも?
備考・・・金谷駅からは3.8㎞
四番目の駅が 日切駅です・・・代官町駅同様に 簡素な雨除け程度の待合と 単線ホーム トイレ無し?
備考・・・金谷駅から4.3㎞
五番目の駅が五和駅(ごかえき)です。この駅は大井川鐵道らしい風情のある木造駅舎・・・この五和駅までは沿線には民家や工場もありますが、五和駅を過ぎると大井川に沿って北上して周りには茶畑と大井川が車窓に飛び込んできます。
備考・・・金谷駅から5.0㎞ 駅舎はありますがトイレはありません。
六番目の駅が秘境駅としても有名な神尾駅になります・・・信楽焼きの狸が多数 置かれていますが以前に比べて少なくなったような気がします^^以前は50体ほどあったのですが???また車での来訪は分かりずらいかもしれませんね?
備考・・・金谷駅から9.8㎞ 小雨なら凌げる程度の簡単な待合のみ 二線島式 列車交換駅
七番目の駅が福用駅になります 大井川鐵道では珍しい洋風駅舎 この地区の公民館?も併設されているようです 比較的新しい駅舎のためトイレも完備され 駅前には大井川鐵道の五和駅以北では雑貨店のようなコンビニも・・
備考・・・金谷駅から12.3㎞ 二線島式 列車交換駅
八番目の駅が大和田駅です。桜の季節には撮り鉄さんも訪れる 大井川に面した単線ホームの小さな駅です。
備考・・・金谷駅から14.8㎞ トイレなし単線ホーム 簡易待合
九番目の駅が家山駅です・・・大井川鐵道沿線では一番賑やかな?町 駅前には食堂や商店等も何軒かあり銀行もあります…SL乗車の観光客がこの家山駅と新金谷駅の間がツアーコースになっていて 遠方より観光バスも乗り付けます。
備考・・・金谷駅から17.1㎞ 二線島式 金谷駅からのSLは新金谷に停車したあと最初に家山駅に停車します。
十番目の駅が抜里駅です。 個人的には大好きな駅で 映画のセットにもなりそうな小さな木造駅舎がなんともいえません。この駅も車での来訪は分かりずらいです 抜里のの細い農道のような道をぬけて茶畑と大井川の間に ひっそりと佇んでいます。
備考・・・金谷駅から18.8㎞ トイレなし 単線ホーム
大井川鐵道の車両は関西の大手私鉄の払い下げ車両を使っています・・写真は旧南海電鉄車両・・
尚…大井川鐵道は全19駅あり 長くなってしまうので前編 後編に分けたいと思います。 今回はこの抜里駅で前編の〆とします…また近いうちに後編と 井川線の全駅紹介の記事も投稿予定でいます。