goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄旅にでようよ!

鉄道旅行が好きな管理人が旅の思い出と乗車した列車や車窓を写真と稚拙な文章で綴っています。

大和田駅

2009-12-12 19:36:23 | 大井川鐵道



まったくノーマークだった大井川鉄道の駅・・・家山駅の一つ手前の大和田駅・・おそらく大井川鉄道で最も大井川に接する駅ではないでしょうか。ホームに覆い被さるような桜の樹は すっかり落葉して寂しい限りですが・・ホームの向こうに観える大井川と小さな鉄道の小さな駅・・・旧 関西の京阪電鉄の車両が なんとも良い雰囲気を醸し出しています。 桜の季節には綺麗でしょうね・・撮影に来ねば。。









**こんな車両も登場しました。。中京地区の大手旅行者のヘッドマークまで付けて(ドラゴンズパック)…C56!!!!貸切でしょうか??







法面に寝転んで こんな姿も撮影・・・危険なので止めましょう^^^
やはりコンデジでは限界ですね・・・・当然の如くブレブレです。

C11

2009-11-16 21:27:54 | 大井川鐵道



大井川鉄道 家山駅の南側にある大井川支流の鉄橋を C11が・・撮影スポットではないため…サービス排煙はありません…露出アンダーで暗い写真になってしまいました。この日は休日のせいか 大井川鉄道では上下5本もSL運行がありました。

タイで走ってた?

2009-09-28 21:46:30 | 大井川鐵道



隙間を埋めるために 苦し紛れの投稿です・・・大井川鉄道が数種類保有するSL…以前はタイで走っていたそうです。製造は日本製??運転室のサイドには”735”のロゴが…形式番号?深い緑のカマと赤いリンク機構…この辺りの知識には疎くて(涙)申し訳ありませんが・・・小柄でエキゾチックなカラーリング!!アジアの匂いがプンプンします。



*****撮影は千頭駅にて**

抜里駅(大井川鉄道)

2009-06-18 21:17:15 | 大井川鐵道


前回に引き続き 大井川鉄道の抜里駅です・・・家山駅の次の駅 場所は判りづらく家山より県道にそれて 暫く行くと抜里の集落に出ますが 大井川方向に右折してを抜けて 茶畑が広がる大井川の土手?にポツンと古い木造の駅舎が建っています・・・バスなど公共の交通機関もアプローチできません。。瓦屋根で木の羽目張り外壁・・・・とっても小さな駅ですが 映画のセットのように 懐かしい佇まいを醸し出しています。



                 



藍色地のプレートに白抜きの駅名・・・昭和の懐かしい傘付きの外灯 良い雰囲気です。



                 




あまり通過する利用者はいませんが 何人にも触られて艶の出た木製改札・・・








普段は閉められているのか??小さな駅舎への 入り口 引き戸・・・・駅舎が傾いてしまったため…すっかり立て付けが!!!







撮影中…下り千頭行が到着しました・・・・旧近鉄の特急車両です。。この古びた田舎の駅には あまり似合いませんね。。尚…この抜里駅から千頭方面に暫く走ると SLの撮影地として有名な鉄橋があります。

下泉駅(大井川鉄道)

2009-06-16 19:19:17 | 大井川鐵道



前回に続き 大井川鉄道の駅です・・・川根本町にある下泉駅 急行停車駅で委託職員が常駐しています。急行停車駅ですが駅前にはコミュニティーバスの停留所とタバコや飲料の自販機があるだけでコンビニなど商店は一軒もありません。駅舎も古い木造ですが外壁はリフォームされているようです。





駅舎入り口の切り妻屋根は後から増築されたようです。







下泉駅ホームから 駅舎方向を撮影しました・・・乗降客が改札を通過するためには小さな踏切を渡らなければなりません!!





下泉駅で 旧近鉄車両と旧南海電鉄車両の列車交換・・・・・





下泉駅駐車場より ホームを…長閑な田舎の駅です。。

家山駅(大井川鉄道)

2009-06-14 19:20:33 | 大井川鐵道


大井川鉄道の駅シリーズです。。


今回は大井川鉄道本線の家山駅です・・・起点となる金谷駅と終点の千頭駅の ほぼ中間駅で島田市の最北部に位置し 大井川鉄道沿線では一番賑やかな町になります…当然 SL急行の【かわね路号】も停車し 無人駅の多い大井川鉄道にあって職員が常駐して発券業務も行っています。






古い木造駅舎の待合室・・・・味があります。。






改札口の木枠・・・幾多の利用客が触れたのか?良い具合に艶が出ています。





家山駅のん二線島式のぷラットホーム…上りの金谷行が入線しました。






偶然ですが、下り急行【かわね路号】が入線しました。ツアーコースにもなっているSL乗車…ツアー客は新金谷駅より家山駅まで乗車して 観光バスが家山駅まで先回り ここから再度 バスに乗車してツアーを続けるパターンが多いようです。そしてこの家山駅…沿線では一番賑やかな町で…食事の出来るお店も数軒ありますが・・家山地区にコンビニは三軒…しかし いずれも徒歩で行けるほど近くはありません・・・途中下車して食料補給などお考えでしたら要注意です。

南アルプスアプトライン

2009-04-28 15:38:42 | 大井川鐵道



今まで何度か 当ブログで大井川鉄道に関する記事は取り上げてきましたが、今回は大井川鉄道井川線の各駅と ほんの少し沿線の風景も 汚い写真で紹介しようと思います。井川線は始発の千頭駅から終点の井川駅まで 全14駅・路線距離約25kmと短い路線ですが、殆ど直線区間がなく…レールと車輪を軋ませながら 超低速運行(徐行のような)のため 110分をかけて終点井川駅を目指します。



拙い文章を添えてアルバムにしてみました・・・左サイドバーに【南アルプスアプトライン】をブックマークしましたので 宜しければご覧になってください。画像は井川線土本駅付近の 寸又川に架かる井川線鉄橋です。

新金谷駅

2009-01-07 17:52:39 | 大井川鐵道


気が付けば半年以上も更新しないまま?だったので…近所ネタで投稿しておきます。 静岡県に7社ある私鉄のなかでも 伊豆急とならんで有名であろう大井川鉄道の基幹駅でもある新金谷駅です。大井川鉄道の起点は JRとの乗り継ぎ駅でもある金谷駅ですが 金谷駅から一駅の新金谷駅が 観光バスも乗り付け この駅からSLに乗車するツアー客なども利用するため 終点の千頭駅と並んで 賑やかな駅!
古い木造駅舎で趣きのある佇まい・・・・



二線 島式のプラットホームですが・・・新金谷駅構内は車庫や車両修理場などもあるため けっこう広々としています。



構内を見渡すと ホームにはSL急行 ”かわね路号”に牽引される客車や関西の大手私鉄…近鉄や京阪からのお下がり車両が駐車され 何十年も前にタイムスリップしたかのような???雰囲気ありますねぇ~



新金谷駅を出発して最初の県道に架かる最初の踏み切りから 新金谷駅構内を・・



最初の踏み切りから 数十メートルで二番目の踏み切が…この道路 現在はバイパス完成にともない…県道に格下げになったのですが 以前は日本の大動脈・・国道1号線!!東京から大阪まで 鉄道と国道が平面交差する箇所は珍しかったのではないでしょうか?もちろん優先順位は一地方私鉄である大井川鉄道です。



この踏み切りを通過する近鉄のお下がり車両・・・ 大井川鉄道は地方私鉄でありながら運行本数は ほぼ1時間に1本 SLもイベント列車ではなく定期運行されていて 大井川鉄道本線は金谷駅から千頭駅まで 千頭から先は 日本一の急勾配を登るアプト式と秘境駅で有名な井川線と見所満載・・・乗車料金は高めですが、鉄道ファンではなくとも 一日たっぷり楽しめます。。基点の金谷駅から井川線の終点まで往復すると 丸一日掛かりますが 気持ちの良い列車旅を堪能できますよ!是非・・・大井川鉄道にお越しください。。