明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

電卓の使い方

2014-04-20 22:13:00 | 電験2種への遠い道のり
昨年に電験3種を受けてみて、周りの人から話を聞くと、思いのほか電卓の機能が使いこなせていないんだなと思うことがある。

こんな話をするとたいていの人は「昔の電験の関数電卓はともかく、四則演算と開平機能しか認められてない電卓の何の機能ぢゃw」

と怒ることであろう。

が、そんな電卓のちょっとした機能を知らない人は案外多いと思う。メモリーや+-逆転は見て分かるが、そのほかの機能も列挙してみましょう。

2乗・・・・×=

逆数・・・・÷=

開平逆数・・√÷=

この順番で押せば所定の計算はできる。

まずは1/√3であるが、機能を分かってなかったら、√3を計算してメモして1÷(メモした数字)=で計算する。

が、機能が分かっていれば1÷3√=で計算できる。

お次はちょぼっと複雑にして、

2.6^2/√(5.6^2-3.4^2)

大抵の人は各数字の2乗をまず計算して、次に引き算それから√そして2.6の2乗をメモしておいたルートの値で割り算しますね。

でも、

3.4×=(M+) 5.6×=-(MR)=√÷2.6÷2.6=÷=

で同じ答えが出てくるでしょ?

また、これから√することが分かっている数字がマイナスなら、ルートはできても後のキー操作をクリア以外受け付けなくなっちゃうから符号を+/-のキーで逆転しておくとそのまま計算が継続できます。

ちょっとしたことで、結果は変わらないんだからと言われればそれまでですが、電験3種を受けたことがある人なら計算問題は時間との戦いだということが分かっていますよね。


ですから、少しでも計算時間を短縮するには上記のような電卓の機能を引き出してやるというのも癖をつけておけば後が楽になると思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーズは逃れたが

2014-04-20 21:48:48 | トラウト
レインボウよ、頼むからクランクをくわえて引きちぎるのだけはやめてくれw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮パスタ

2014-04-20 21:46:20 | グルメ
男の料理が出来たって自慢にならないことは分かりきっている。

が、たまにはこうしたエントリーアップも悪くはあるまい。

写真のパスタのレシピ・・・

・サーモン・鯛腹を刺身よりは分厚めの切り身にする

・魚の切り身とむきえびを塩・胡椒・おろしにんにく・おろし生姜・バジル・酒とよく合わせる

・合わせた魚をオリーブオイル・マーガリン・ごま油を合わせた特製油で軽く炒める

・パスタをゆでる

・魚を炒めた油で紫蘇・わさび・ブロッコリーの芽・アボガドをすりつぶしたものを炒め塩・胡椒を振り掛ける

・上記の野菜にゆであがったパスタを入れて炒める

・炒めたパスタに卵黄・生クリーム・塩を混ぜ合わせたソースを入れ、弱火でじっくり絡める

・パスタを皿に盛りつけ、炒めた魚をトッピングして黒胡椒を振れば出来上がり

実に簡単で材料費を喰う男の料理の典型であるが、休日の楽しみとしては悪くないかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする