和名 キンギョハナダイ
学名 Pseudanthias squamipinnis
和名のに日本の代表魚ともいえる
「キンギョ」と「タイ」が合わさっている温帯種の「ハナダイ」
一般の魚図鑑などの分布域では
日本から太平洋、インド洋、果ては紅海となっているが
少し前に発刊されたTMCの「Basslets.Hamlets snd relatives」では
それぞれの地域の物に違う学名が与えられ違う種となったようです。
前から亜種とした方がいいという話は出てたらしいんですけどね。
魚を知らない人や初心者ダイバーが
初めて「キンギョハナダイ」という名前を聞くと
「海に住むキンギョの仲間ですか?」とか
「タイの仲間なんですか?」という反応が圧倒的に多いです。
でも普通に考えたらそう思っちゃう名前です。
和名に「タイ」と付く名前の魚は本家の「タイ科」の魚より圧倒的に多いです。
海の魚=タイというイメージが強かったからでしょうが
ちょっとセンスが無さ過ぎたのでは?と思ってしまいます。
実際にはタイの仲間ではなくハタに近い魚とされています。
でこのキンギョハナダイ。
日本でのハナダイの標準種といっていいと思います。
ハナダイの仲間はキレイでマニアも多いのですが
難点なのは深い場所に生息する物が多い!!という事。
しかしキンギョハナダイは水深5m程度から群れているので
一番目にする機会の多いハナダイなのです。
研究者からは雄が雌を数匹囲うハーレムを作ったり
生まれた時は雌だけど成長し強い物が雄に性転換したりと
かなり興味深い魚でいろいろ研究もされてきました。
ハナダイマニアは雄が戦う時、威嚇する時、雌を誘う時に
鰭を全開にし普段の色とは全く違う色に輝かせる体色に惹かれてしまいます。
今回の写真は雄のノーマル時の体色です。
学名 Pseudanthias squamipinnis
和名のに日本の代表魚ともいえる
「キンギョ」と「タイ」が合わさっている温帯種の「ハナダイ」
一般の魚図鑑などの分布域では
日本から太平洋、インド洋、果ては紅海となっているが
少し前に発刊されたTMCの「Basslets.Hamlets snd relatives」では
それぞれの地域の物に違う学名が与えられ違う種となったようです。
前から亜種とした方がいいという話は出てたらしいんですけどね。
魚を知らない人や初心者ダイバーが
初めて「キンギョハナダイ」という名前を聞くと
「海に住むキンギョの仲間ですか?」とか
「タイの仲間なんですか?」という反応が圧倒的に多いです。
でも普通に考えたらそう思っちゃう名前です。
和名に「タイ」と付く名前の魚は本家の「タイ科」の魚より圧倒的に多いです。
海の魚=タイというイメージが強かったからでしょうが
ちょっとセンスが無さ過ぎたのでは?と思ってしまいます。
実際にはタイの仲間ではなくハタに近い魚とされています。
でこのキンギョハナダイ。
日本でのハナダイの標準種といっていいと思います。
ハナダイの仲間はキレイでマニアも多いのですが
難点なのは深い場所に生息する物が多い!!という事。
しかしキンギョハナダイは水深5m程度から群れているので
一番目にする機会の多いハナダイなのです。
研究者からは雄が雌を数匹囲うハーレムを作ったり
生まれた時は雌だけど成長し強い物が雄に性転換したりと
かなり興味深い魚でいろいろ研究もされてきました。
ハナダイマニアは雄が戦う時、威嚇する時、雌を誘う時に
鰭を全開にし普段の色とは全く違う色に輝かせる体色に惹かれてしまいます。
今回の写真は雄のノーマル時の体色です。