かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

イエスは天王だったと教える直角三角形の重心で石川丈山は永遠の眠りに就いた

2018-11-17 05:05:05 | かごめかごめの真実とは

2011年11月17日(土)

 八大竜王の山は天王山を教えイエス・キリストの墓を教えていた!

 

武部さんが伊勢神宮の秘密に関わる八禰宜山の壺を綺麗に掃除し、そこから真西に位置する八大竜王の情報をブログにUPしました。

その内容から感じるものがあり、聖水が湧き出る井戸の方位の先に何があるのかを調べると・・・!

武部さんが写しているアプリの角度は、真北に合わせてあるとのことですから、地理院地図で磁北に補正(348-7)して調べると、一発で福井県美浜町の天王山(330m)が浮かび上がりました。

そこから直角に西へとラインを伸ばすと、見事にイエス・キリストの墓に行きつきました。

八大竜王との三点を結ぶと、40度 50度 90度の綺麗な直角三角形を描きます。

見事です!

そして・・、その三角形の重心を求めるとそこには・・、「詩仙堂」・「石川丈山の墓」の文字が地図に浮かび上がりました。

このことから、徳川家に仕えた石川丈山もイエス・キリストの墓の位置を知っていて、この三角形の大事な重心の位置を永遠の眠りに就く場所に決めたということが言えそうです。

私 : 「石川丈山さま、そういう解釈でよろしいでしょうか」

石川丈山 : 「その通りです!」 と。

イエス・キリストの墓とアブラハムの墓と八大竜王の東にある八禰宜山の壺とで、綺麗な2:1:√3の直角三角形を描いていましたから、八禰宜山の壺と、八大竜王の壺はセットのようですね。

石川丈山も庭園設計をしていたようですから武部さんが壺掃除してくれたりしていたことを喜んで見て居られたかもしれませんねぇ。

武部さんも庭園設計家であります!

詩仙堂の庭園の造りに、イエス・キリストの墓やマリアの墓を見つめる仕掛けがしてあるかもしれませんね。

行く機会があれば、見つけ出してみたいものです。

IMG_0796


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダビデ王とソロモン王の墓の探索は 一日一組限定 木の助から始まった

2018-10-18 07:09:40 | かごめかごめの真実とは

2018年10月18日(木)

 不思議な物語は今もなお続いていて、宍粟市一宮町福知に宿をとるその流れをさかのぼると、伊勢神宮内宮の真南に位置する八禰宜山の壺掃除に行きつきます。

武部さんと知人の宍粟市生まれの女性が落ち葉に埋もれていた神壺を発見し、その壺を有志の方々が綺麗に掃除したことに繋がっています。

その壺には大事な大きな意味がありました。

みなさんが遠方より何度も山に登り、綺麗に清掃されたことで間違いなく蓋をされ隠されていたものが表に出たという流れなのです。

私は壺掃除に行った道中、ダビデの星が刻み込まれた灯篭が撤去されだしたことを武部さんに教えられました。

その時「何で潰す必要があるんですかねぇ」と疑問に思いました。

そして皆さんと一緒に山に登り、八禰宜山の壺がどちらの方角に向いているのかコンパスグラスで計測しました。

壺は西に向けて造られていました。 

その壺は、伊勢神宮の内宮と外宮にも意味あるものでしたが、それ以上に西に意味ある大事なものがあることを教えていました。

そしてそれから、淡路島で一番高い諭鶴羽山~イエス・キリストの墓~壺が綺麗な2;1;√3の基本形になっていることが分かりました。

諭鶴羽山には、何度も見えない存在に山頂点に立つように諭された経験がある私でしたから、いろんな記憶が蘇えってきました。

この山頂点から北麓を見下ろした所にアブラハムの墓もありました。

実は、よく卑弥呼の墓か!?と言われる箸墓古墳がありますが、箸墓古墳は見事にこの諭鶴羽山頂を向けて造られていることにも大きな意味を感じている私です。

私の現在の住居にそのころ竪琴が運ばれてきました。 たて琴と言えばダビデ王。

このようなキーワードを教えられ、三角法を用いて大事なポイントに誰が祀られているかを教えられます。

数ある三角形でも特に2:1:√3や3:4:5の大矩の基本形になる点に注目していきます。

重要度は少し落ちますが、二等辺三角形になるポイントもみていきます。

そして一発でその場所にビビット感じるコンターラインに当たると、それは「間違いない!」ということになります。

問題は一発でなくてはなりません。

それほど先人たちは、現在のカーナビと変わらない測量技術を持っていました。

その技術と測量方法は、銅鐸アストララーベなどの測量器械を使い、先人達が残したものの上に時代を重ねより精度を上げていったのでしょう。

そしてそこには、やはり古代から光通信的に光の特性が駆使されたと思います。

そしてそこに欠かせないのがであり磐座でした。


そのようにして時が来て、武部さんと現地の探索へと出かけます。

泊まる場所は、そのポイントにできるだけ近い場所をグーグルマップから探し出します。

そこで浮かびあがったのが、一日一組限定の宿「木の助さんでした。

いつも必ずご先祖の神様たちは、ちゃ~~んと意味あるお宿を用意してくれるものなのです。

 

イエス・キリストの墓を教える「大岩の荒神淵」は、木の助さんの目の前に在ります。

 

武部さんがダビデ王のことを書きだしましたねぇ。

                                                          

 

   

聖地巡礼ツアー第16回 「イエス様の命日・宝珠の旅

宝珠はいらんかね・・とお爺さん。

ノアの箱バスの空席は、あと3席となりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良き御霊は生き続けるのです

2018-10-13 07:32:20 | かごめかごめの真実とは

2018年10月13日(土)

 あなたはこの国に、ダビデ王の墓とソロモン王の墓があると唐突にいえば笑うに違いない。

伊勢神宮の内宮はダビデ王を祀り、外宮はソロモン王を祀っているといえば基地外(2ちゃんねる用語です)というだろう。

しかし・・、あなたはそれを否定する根拠を示せるだろうか。

私は今までにも、アブラハムの墓や、その父テラの墓やモーセの墓など星座をこの大地に降ろし、夏の大三角形となるポイントに造られたことや、・・琴座、オリオン座などで卑弥呼の墓、イエス・キリストの墓の位置決めがなされていることや・・マリアの墓などの位置情報もネットや本などで公表してきました。

幾重にも重なる三角法を駆使してポイントを決定し、その場所場所に磐座や社寺が造られたその場所場所に行って、コンパスグラスで方位を確認する作業を広範囲に延々と行ってきました。

一点に集中する数多の霊ラインが集中する確率が一つや二つほどだったらそうとも思いませんが、幾重にも幾重にも重なり合う確率を思うとき、もうそれは何百年、何千年の時代を生きた人達に引き継がれて時間をかけての作業だということが分かってきます。

それだけの御霊たちが時間と労力をかけてきているものですから、笑うことも否定するその根拠を示すことができる人は居ないでしょう。

居るとすればその人は、一人で笑い続け、一人で怒り続け、続けて・・、最後はその人一人の世界で勝利宣言して・・ご臨終です。

めでたしメデタシの世界で オ ワ リ。 です。

その方もあの世の扉を開けた途端に、真実を教えられることでしょう。

この世とは不可思議な世界であり、この国はあなたが思う思わないにかかわらず、世界の中で稀有な国なのです。

日本という国は、地球上で唯一特別な存在のようです。

地球上に秀でた世界の大王達はみなこの国の大地に眠っている気さえしてきました。

その昔、大王達が眠るお墓の場所を、絶対に消えない山や磐座を使って方角や位置情報を、三角法を駆使し、しかも複数個所から必ずその一点が分かるようにしていました。

この基本パターンの上に、神社が造られ、寺院を造り、自然とその場所に子孫たちが手を合わすように人が造形造作した神仏を置き、拝み、又は念を入れて作った石佛や仏たちにその場所を見つめ守らせたりしていました。

この国仕掛けをいつ誰が思い立ち、実行し引き継がせたのか。

それはご先祖を敬い、八百万の先御霊に感謝し、手を合わす心の大切さを自然にできる日本人には、最初思い立った御霊の強い念が絶えることなく生き続けているのでしょう。

実は、その「御霊」を私達日本人は、神さまと読んでいるかもしれません。

少なくとも私は、最近そのように感じています。

良き御霊は生き続けるのです。

 

原初ユダヤの神となったダビデ王とソロモン王の墓の場所へとたどり着くことができました。

今日、その場所に私は立ちます!

第五十代桓武天皇と和気清麻呂、最澄、空海さま達は、国家プロジェクトで再確認の作業を行ったようです。

その後、戦国武将たちも我こそはと先頭に立ったのでした。

それが今は・・、明治維新のクーデターから引き継がれていないようですねぇ。

国のトップに立つものは、この流れを再構築しなければ益々天変地異の脅威から逃れることはできません。

 

上島とクラ掛島は、ソロモン王の墓の位置を教えていました。

朝焼け

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風と伊勢神宮

2018-08-26 10:23:14 | かごめかごめの真実とは

2018年8月26日(日)

 昨日のセミナーには遠方からも沢山の方々に集っていただきました。

お伝えしたい情報は、あまりにも多すぎて、どのことを話していいやら・・話さないほうが良いのやらと、戸惑う私でした。

「伊勢神宮の内宮は誰を祀っているのか! 外宮は誰を祀っているのか!」と話し出していました。

心ある人達伊勢の壺掃除をされて龍王様たちは大喜びで、台風12号で先ずはご挨拶されました。

そして20号で正式な参道を南から北へと拝殿、本殿と上がられ、奥宮である丹後へと行かれた様子でした。

その軌跡には驚くばかりです。

益々といいますか、いよいよといいますか・・基地外男と呼ばれますでしょうか・・。

昨日は心から皆さんにお礼を申し上げました。

多くの皆さんに支えられ、ここまで無事にやって来られたことに感謝するばかりです。

皆さん、本当に ありがとう!

これからもよろしくお願いいたします。

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風12号はイエス再臨のオープンセレモニー 

2018-08-12 23:45:03 | かごめかごめの真実とは

2018年8月13日(月)

 大神神社大神山神社との関係がわかって、台風12号と競争するように私は米子へと行きました。

大神山神社本社では、本堂左手に行くとアーチ状の渡り廊下の下をくぐり抜けた左手に生きているようなキツネさん。

ここで手を合わせると、本当のキツネさん・・いえいえ本当のハートの丘も造られているイエス・キリストの墓に手を合わせるようになっていましたが、そこで見たものは、稲倉魂・・んん? 

普通は倉稲魂と書くんだけど・・??

御神木の後ろの見えないところに神々の名が刻まれた五角形の石柱。 そしていつもは倉稲魂と書かれているのがここでは稲倉魂。

どちらでも良いのかもしれませんが、普通この字読めますかぁ。

私には読めません。私にはますます分かりません・・。

ウカノミタマ・・は、日本神話に登場する。『古事記』では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と表記する。

ほらほら又、重要な言葉でありキーワードだと、古事記と日本書記とで使い分ける文字には重要なことが隠されていることを教えていますよ。

 

でも・・、現場に行くといつでも答えを教えてくれます。

台風12号は、私達の常識を覆す動きで、何を私達日本人に教えたのでしょう。

私には聞こえてきそうな感じがします。

日本人の歴史認識がガラリと変わってしまう時が近づいているのかもしれません。

一般的には皆さんから笑われていますが、もっと大笑いされるようなことを今教えられています。

でもこれが・・不思議と大笑いできない事実がありますから、先ずはだれも行かない教えられた山の中へと確かめに行かなければなりません。日本人をいや世界中の人を代表してお盆に山の中へと行ってお墓参りをしてきます。

これも、重要な伊勢の壺掃除を武部さんを先頭に有志の皆さんがやられたことで、神様が教えてくれたのでしょう。

『伊勢神宮の内宮と外宮は、誰を祀っているかを教えてあげようと・・」と。

私がイエス・キリストの墓があるというだけでキチガイ扱いですが、私としたらもう「当たり前でしょう」という時に来たようです。

当たり前すぎて・・、イエス・キリストの誕生日は8月19日ですよ!ってね。

もうすぐです。

イエスの再臨が始まりだしたようですよ。

今までの常識を取り払うことで見えてくるものがありそうですよ。

「カラスは黒に決まってるでしょう・・、白いカラスが見つかったら考えてもみますが・・」、と言っておきながら未だに無視し続ける学芸員。

神様たちはお怒りになって居られます。

そのような傲慢な人間たちがのさばっている間は、もっともっと大きな災難を与え続けます。

私はそれをくい止めなくてはなりませんから、武部さんと熊でも出てきそうな奥山へとお墓参りです。

ウガヤ王朝は確かに存在していました!

伊勢神宮はウガヤフキアエズの大王二人をきっちりと祀り続けています。

その大王二人のお墓が、イエスや卑弥呼眠る王家の丘に続く山中に存在しています。

このお二人の名を上げれば、それはそれは天地がひっくり返るほど、「アホな!」と私は言われるでしょうが、台風12号の動きを思い出すことで、「そうなのかもしれない・・」に変わっていくことでしょう。

この日本は世界の中で特別な場所であり、世界一の歴史文化の発祥としての大切な聖地なのです!!

二人の大王って 誰! ??

            

 

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この日本はただならぬ国です

2018-07-29 05:05:05 | かごめかごめの真実とは

2018年7月29日(日)

 武部さんとその仲間たちで4回目の伊勢の神様に捧げる壺の掃除を今日、なされます。

いよいよ本当の天岩戸の扉が開かれることでしょう。

伊勢神宮で祀られている本当の神は誰!?

この国の古代大王とは誰!?

この日本はただならぬ国です!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王位石と大王崎と日御碕の海底遺跡

2018-07-27 05:05:05 | かごめかごめの真実とは

2018年7月27日(金)

長崎県島原市のNさんからマリア様のツアーに行く前にレターパックが送られてきました。

Nさんは、前々回のマリア様のツアーや昨年のイエス様のツアーにも参加された方で、送られてきた内容は、日本版ストーンヘンジ「王位石」のことでした。

私は王位石の存在は全く知りませんでしたので、早速ネットから調べてみました。

するとそこに写しだされている磐座の写真に圧倒されました。

凄い! 名も凄い!!  武部さんと行ってみたいと思いますが、遠方ですし日数もかかりそうで、でも一度は見てみたいという気持ちを起こさせる磐座ですね。

その磐座の情報を見ていたら、いつものように急に睡魔が襲ってきて・・、いつものパターンで地理院地図を開いて地図にポイントを打っていくと・・・。

過去、行かされた伊勢の大王崎や日御碕などとの関係を教えます。

そしてそれは綺麗な二等辺三角形を描きます。

巨大な磐座である王位石は、日本の古代の歴史を教える大変重要な意味を持ったものであることが分かります。

間違いなく、日御碕沖に沈んでいる海底遺跡との関係と、伊勢神宮が造られた秘密をも教えているようです。

そしてその二等辺三角形が教えるライン上には、重要な山々や寺院も位置しています。

うさぎのコンターラインや鳩のコンターラインもこのライン上にあります。

んん~~ん、このラインはあまりにも怪しすぎますねぇ。

超古代王家の財宝が眠る場所をも教えているようですよぉ!

Nさん凄い情報をありがとうございました。

感謝いたします。

ここまで教えられたら、イエスの陵墓やマリアの墓、そして女王卑弥呼が果たした役割と、故意に隠され続けているとしか思えない邪馬台国の謎も完全に解明できます。

天皇家とは何か!?

そろそろ本当のことを堂々と高らかに世界に向かって宣言しないと、神様はちゃぶ台をひっくり返します。

天皇家の中興の祖はイエス・キリストですが、そのもっともっと先に居られる方で、しかもユダヤの方々が始祖と崇めるかたのお墓も存在します。

日本は世界文明の発祥の地であり、日本列島そのものが世界の現人神様達が眠る陵墓のようです。

これは大変なことです。

    

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルとシャモとカタカムナ

2018-07-05 05:05:05 | かごめかごめの真実とは

2018年7月5日(木)

1日、伊勢神宮へ行く前に武部さんに二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)へ連れて行ってもらいました。

そこには意味あるものばかりでした。

行基さんもよ~~くその場所に意味をもたせていました。

武部さんが発見した和歌山県有田市にある重要なベンチマークマウンテンのハートの山と、

二見興玉神社と神河町南小田にハートの山もあるイエスの陵墓の三点は、基本形である3:4:5の直角三角形を描きます。

猿田彦と呼ばれたイエスの陵墓を教える大矩です。

イエスの陵墓の岩戸を開くようにと行基さんも促しているようです。

そして・・十字とカタカムナに大きなメッセージが込められているようですね。

                  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮外宮 多賀宮で祀られている神は、瀬織津姫であり弁財天であり・・、かぐや姫とも呼ばれた女王卑弥呼であると教えています

2018-07-02 19:46:37 | かごめかごめの真実とは

2018年7月3日(火)

 1日、壺掃除の前に、武部さんに伊勢神宮外宮へと案内してもらいました。

みなさんとの待ち合わせが外宮の駐車場でした。

私は、多賀宮でコンパスグラスと取り出し計測してかえりました。

そして分かったことは、伊勢神宮外宮の多賀宮で手を合わせると、なんと琵琶湖に浮かぶ竹生島に手を合わせるようになっていました。

偶然でしょうか・・。

又、不思議に・・、竹生島に手を合わせるように造られていた椿大神社も数度の違いでこの角度に位置しています。

そして、椿大神社から竹生島までの距離と多賀宮までの距離は凡そ57.9㎞ と同距離です。

偶然でしょうか・・。

それに、竹生島から石川県金沢市別所にある瀬織津姫神社までと、女王卑弥呼が暮らした埴岡の里の居城までが凡そ130㎞と同距離にあります。

瀬織津姫は、竹から生まれたかぐや姫であり卑弥呼であると先人たちは教えていましたが、多賀宮で祀られている方も卑弥呼であると言ってるようです。

なんと・・カーナビの精度でそれらの神社は位置決めされ、手を合わす角度・・つまり神社の設計はなされています。

先人たちの執念が読み取れます。

 

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八大竜王様たちに捧げる神壺が心ある方々の手で綺麗に清掃されました

2018-07-02 10:25:24 | かごめかごめの真実とは

2018年7月2日(月)

1日(日)八大竜王様に捧げる水を貯える壺が綺麗に、何百年なのか何千年かぶりに清掃されました。

場所は、伊勢神宮にとって重要な意味を持つ八祢宜山。

でもどれほど重要な意味を持っているかは、現代の私達は誰も知らないのでしょう。

その証拠に、長年の落ち葉や土で完全に埋め尽くされていたということです。

その発見者は武部さん。

見つけてしまったからには、清掃しないわけには行きません。

私は一回、二回目と行くことはできませんでしたが、それはそれは皆さん大変な作業を今までもやられています。

一回、二回目があって、その上での三回目でやっと綺麗に清掃が終わりました。

皆様、本当にご苦労さまでした。

壺は西に向けて造られていましたが、その西面には八大竜王という文字が地理院地図に書かれています。

間違いなく竜王様達に捧げる神聖な水を貯める重要な壺です。

これで竜王様たちも大変お喜びと思います。

八大竜王=八福神 です。

そして八福神様たちが居られる聖なる地を、三つの亀壺はキッチリと教えています。

さあ~、皆さんの清い心とその輪で完全に元の姿を現した壺です。

終わって岩肌を見つめていた私でしたが、岩肌から絞り出されるように水滴が滲みだし、それがだんだんと水たまりを作りだしていました。

皆さんがなされたことは、間違いなく竜王様達が見て居られたことでしょう。

本当に私からも感謝申し上げます。

ありがとうございました!

竜王様たちから次の任務が発せられた時には又、よろしくお願いいたします。

             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八祢宜山(はちねぎさん)の瓶壺が綺麗になると八大龍王が動き出す

2018-06-04 16:25:02 | かごめかごめの真実とは

2018年6月5日(火)

 伊勢神宮にとって重要な意味を持つ八祢宜山の瓶壺を武部さんが発見し、そして今、有志の方々の手で綺麗に復原されつつあります。

先週の土曜日に二回目の作業が行われたとのことです。

完全に皆さん手弁当で遠方から集まられ、関東からの方もおられますね。

参加されました皆様に、感謝いたします。

ここの壺が元通りに綺麗な水を貯えるようになると、間違いなく水の神様でもある八大龍王様たちが動き出します。

聖地神河にある西のメノラーの裏手の山中にある亀ケ壺から、瓶ケ森の瓶ケ壺までと伊勢の瓶壺までの距離は197㎞と同距離にあり、きれいな二等辺三角形を描きます。

そしてその新鮮な水を八大龍王様たちに捧げるようになっています。

 

おお~~、出雲の神様が伊勢まで行かれた様子ですね。

みなさん、大事なお勤めご苦労様です。 

龍王様たちはよ~~く、見て居られますよ。

三回目の清掃を龍王様たちは心待ちにしておられることでしょう。

人知れず世の為に活動される皆様の顔からは、何とも言えない波動が漂っていますねぇ。

感謝です!


武部さん、本当にありがとうございます。

伊勢の瓶壺の清掃が終わったら、亀ケ壺に皆さんをお連れしたいですね。

 

 

 

瓶ケ森の瓶つぼにもお連れしたいですねぇ・・と、八大龍王様たちが会話しておられるご様子ですよ。

三つのカメツボへと行かれた人は、間違いなく八大龍王様のお友達として迎えられることでしょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鶴山 ・・ その商標が下りました

2018-05-31 10:11:49 | かごめかごめの真実とは

2018年5月31日(木)

兵庫県神崎郡市川町の役場から綺麗に見える山を私は、千鶴山と名付けました。

この綺麗な山の山頂(616.1m)には、薬師如来が祀ってあり、峰の薬師とか七種薬師(なぐさやくし)と呼ばれている霊峰です。

この山から、出雲の日御碕 伊勢の八祢宜山(はちねぎさん) 室戸岬の尾垂山までは同距離です。

そして、これらの事実を元に私は、日本列島に大きな折鶴を描かされました。

千鶴山は、鶴で言えば心臓にあたる重要な山です。

この場所からマリア様のお墓の山、イエス王家の陵墓(天神山)、イエス・キリストの遺体が埋められた陵墓女王卑弥呼の陵墓天児屋命(あめのこやねのみこと)の陵墓、剣山、一徳坊山、など重要な山が全て直線で見通せます。

遮るものは全くなく、光通信もできます。

王家の陵墓を守る重要にして重大なベンチマークの山が、市川町で唯一見ることができる見事ににそそり立った優美な山でした。

出雲の国譲りの話は、鶴さんと千鶴山が知っているようです。

鶴の恩返しの話・・も、卑弥呼さんのお話のようですよ。

・・・

八祢宜山(はちねぎさん)に、神様に供えた大事な壺が造ってあったのを武部さんが発見されました。

そして、武部さんの下、チーム上森と有志の方々がその埋もれていた大事な壺を大変苦労されて清掃されました。

完全に元の姿にするために、6月2日にも二回目の清掃をされるようです。

皆さんが八祢宜山に登って清掃される壺の水は、それこそ伊勢神宮の租神様と共に、出雲の祖神様へお供えする神聖な水を出すマナの壺かもしれません。

ここが綺麗に清掃され、綺麗な水がいつも蓄えられることで、この場所から日本が・・、そして世界が平和になって行くことでしょう。459。

 

 

     

 

西のメノラーの近くにある女神様の像が彫られてある亀ヶ壷と、瓶ヶ森の瓶壺と、伊勢八祢宣山の壺を結んだ三点は、綺麗な二等辺三角形を描きます。

これも偶然なんかではありませんよ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神河町は世界的遺産の宝庫です。 2018第3号  3月31日発行

2018-03-29 10:26:45 | かごめかごめの真実とは

2018年3月29日(木)

 朝刊各紙にビラを入れます。

大山地区にある標高779mのドーム状に見える山、それが卑弥呼の陵墓です。

 

私は昨年の町長選挙に出馬しました。

初めての駅立ちには長谷駅を選びました。もちろん数人しか乗降者が

いないと知ってのことでした。そこで私は忘れることができない大きな

感動を得ることができました。

ホームに上がってきた学生さんに、「君、この山を越えたところに

卑弥呼の墓があるのを知ってるかい?」と尋ねると、「知っています」と

キッパリ答えてくれました。私は長谷駅に立ったことと、

町長選挙を通じて町民の方々に卑弥呼の墓や大国主命の墓などが

あることを伝えようとしたことが間違いではなかったことを実感しました。

卑弥呼の陵墓は、大山地区にある七宝寺から西正面に見える

標高779m地点にあるドーム状の山です。

魏志倭人伝には、「卑弥呼はすでに死んだ。大いに塚を造った。径(さしわたし)は百余歩」と記載されていますが、2012年6月24日に神河町の有志の方々が測量してくれた墳丘長さ150m、高さ15m、後円部径100m、上円部径50m は、魏志倭人伝に書かれている墓の径と合致していますし、そこには山椒がたくさん自生していて、大猿やキジがいたという記述の情景は、現在でも当てはまります。

また、レーダーで地底探査も行いましたが、人工的な山であり、そこからは非鉄金属反応も捉えることができました。

私は、この山に婀月山(あづきやま)と名前を付けました。

そして今この婀月山の表土を取り除いて調査をしていますが、どこをはがしても表土の下から割栗石が出てきます。

何度か学芸員の方に会って説明もいたしましたが、「779mの高い山頂には古墳はありえません」と、聞く耳を持ちません。

でも、考古学者が現況を見れば、それは人工物であり古墳であることはもう一目瞭然です。現代の考古学の常識を覆す大発見が神河町大山にあるのです。

実は女王卑弥呼は、南小田の山頂にある大国主命などの墓守が主な役割でした。政治政体が奈良巻向で、国事国体は、播磨国風土記に記された埴岡の里なのでした。

魏志倭人伝の記述内容は100%正しいものです。

比叡山延暦寺根本中堂でご本尊様に手を合わせると、南小田にある大国主命に手を合わせるようになっていると前回書きましたが、実は、卑弥呼の陵墓も全く重なります。そして・・、姫路城の天守に刑部明神が祀られていますが、ここで手を合わせると、見事に卑弥呼の陵墓に手を合わせるようになっています。 つまり、姫路城は卑弥呼の陵墓に手を合わせるように築造されているということです。陵墓の麓にも刑部さんが祀られていますが、ここで手を合わせても卑弥呼に手を合わせるようになっています。偶然でしょうか。

また、卑弥呼の陵墓から、伊勢神宮内宮までの距離と、出雲大社までの距離とは、どちらもおおよそ193㎞で等距離です。 偶然でしょうか。 いえいえそうではありません。 これは緻密な設計の上での位置決めがなされているということです。

神河町は素晴らしい世界的歴史遺産の町なのです。

これらの歴史遺産を表に出すことで、ガイド業、民泊業などを通じて雇用の創出や、町だけでなく、我が国の活性化にも貢献できるものと私は思っています。

他から何をしてもらうかでなく、自分がこの町のために、この国のために何ができるかを、ビジネスを通して実践してみたいと思います。

神河町は誇りある素晴らしい町です。ご要望がありましたら聖地神河ひろばで、または、各地区の会館で映像を見ていただきながらご説明させていただきます。

どうぞ、お気軽にお声かけしてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魏志倭人伝に登場する女王卑弥呼の陵墓は、神河町大山にあります

2018-03-08 16:44:38 | かごめかごめの真実とは

2018年3月9日(金)

魏志倭人伝に書かれていることは100%正しいものです。

帯方郡からの航路は、仁川から仁川です。

そして陸路を通って卑弥呼の居城がある(神河町長谷)まで1ヶ月を要しました。

女王卑弥呼への朝見航路は、七福神様達に会うためのルートでもありました。

神河町大山にある七宝寺から見える卑弥呼の陵墓です。

卑弥呼の陵墓の基盤は強固な岩山です。

その岩肌に無理やり植林していましたから、木が大きくなって、木々が倒壊してしまっています。

岩肌を痛め、山を痛めてしまっています。

卑弥呼の陵墓から、出雲大社までと伊勢神宮(内宮)までの距離は、おおよそ193㎞と同距離です。

これは偶然ではありません。 この三点は、大いに関係があるものです。

上の図面は、測量図です。

山頂部におおよそ墳長150m、後円部の底辺が直径100m、上円部直径50m 高さは15mの前方後円墳、又は帆立貝形古墳の様相です。

黒い表土の下からは、どこの場所からも栗石が顔を出します。

元Jリーガーの内藤さんです。

前方部は鉄塔建設などもあったせいか、栗石がむき出しです。

前方部から後方部を見た情景です。

大きくなって倒れた木々が沢山あります。

考古学の学芸員の方々は、「779mの山頂に古墳などあり得ません」と言われます。

はたしてそうでしょうか。

卑弥呼の陵墓は、強固な岩山の上に15mほど栗石を積み上げて築造されています。

その栗石の上に無理して植林されていますから、木が大きくなればなるほど、強風に耐え切れず全ての木が倒れて行きます。

倒れた木の根っこは全て、栗石を抱きかかえて倒れています。

このことは、卑弥呼の陵墓が傷つき破壊されていることを物語っています。

 

今、地元から許可をいただき表土を取っていますが、どこの表土を取り除いても栗石が出てきます。

卑弥呼が陵墓を築いたのは1800年ほど前です。

木々の枝葉が土に還る厚みは、一年に0,01mmですから、凡そ18cmもの黒い表土を取り除くと、割栗石が出てきます。

陵墓の東面は風あたりが強いですから、それらのところは、栗石がむき出しにもなったりしています。

今、元Jリーガーの内藤さんが表土を丁寧にはがす作業を行っています。

私も先日行いました。

どの場所も、どの場所からも栗石が顔をのぞかせます。

倒木もあったりしますが、できるだけ広い面積の表土をはがしたいと思っています。

「私も手伝いたい!」という善意の応援隊が増えれば増えるほど、卑弥呼さんのお墓であることの立証が早まるでしょう。

私もできるだけ山に登って作業をしたいと思っています!

大国主命亡き後78年も続いた倭国大乱後の新たな国家建設は、政治政体が巻向で、国事国体はでした。

国事国体を司ったのが女王卑弥呼でした。

土木・建築の現場で、基礎工事に使う石のことを今でも「栗石(ぐりいし)」と言いますが、語源はここにあると私は思っています。

表土を全て取り払って栗石を出せば、学芸員も一般の方々も古墳であることを信じてくれるのでしょうか。

そうであれば・・やらなければなりません!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日の今日は、神河町でのセミナーです

2017-11-11 06:02:03 | かごめかごめの真実とは

2017年11月11日(土)

 今日のセミナーは、「不死鳥のあしあと」の表紙に載っている卑弥呼の陵墓と暮らしていた山が見える喫茶店で行います。

11月11日・・神様の数字の日に、大切な山が間地かに見えるところでのセミナーができることを皆様に感謝しています。

女王卑弥呼の陵墓から、出雲大社までの距離と伊勢神宮(内宮)までの距離が共に193㎞と同距離であることの意味を知っていただきたいと思います。

大きな大きな意味がありますよ。 決して偶然などありません。


神河町の粟賀にある事務所では、いつでも神河町にある人類的世界遺産を映像で見れるようになっています。

神河町の方々に、ぜひ見ていただきたいと思います。

今日から、毎日PM1:00より試写しますので、どうぞお気軽においでください。

グループでの要望などありましたら、夜でも行います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする