goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんむし日記

心は急いでいる。それなのに、何も思い通りの形にはなっていかない。がまんがまん。とにかく、今できることから始めよう。

「続 閑人生生」高村薫

2013-02-12 | 


世の中のニュースに限って言えば、
当事者でない自分がテレビや新聞のニュースを見て、何となく疑問を持ち(または素通りし)、そのまま自身の生活に戻ってしまう…
毎日がそういうことの繰り返しのように思います。

この本を手にした時…

ふだん、何とな~く疑問に思っていたことが、ふっと目の前の文字に現れる…
それも、何とな~くもやもやしていたことを解決してくれたりもする。

ふだん、テレビのニュースを見ていて、コメンテーターの意見もなんだか腑に落ちない…
私が、ぼや~んとある考えに至っても、言葉にまとめられないようなことを(頭わりぃー)、簡単な言葉で短く表現していたりする。

たとえば…本文90ページに、阪神大震災にふれてこう書いています。

個々の身体の経験自体、なかなか言葉にならないのだから、
自分が感じている出来事の全体と、一般に伝わる情報がつくる外観が異なっても不思議はないが、
それ以前に、個人の心身を深くゆさぶるような経験とは、そもそも言語化を逃れてゆこうとするものなのかもしれない。
(2010.1.25)

人の痛みをわかろうと思っても、やっぱり同じ経験をしない限り、「胸に落ちる」ような理解はできないものですよね。

また、本文169ページには、

折りしも改正臓器移植法が七月から施行され、家族の同意があれば十五歳未満の脳死患者から臓器提供が、広く可能になった。
いよいよ家族が生死の線引きをする時代になったということだが、いったい家族はいつそんなに絶対的なものになったのだろう。
(2010.8.2)

子供の脳死判定は難しいから臓器移植法は十五歳以上になったという改正前の経緯があったはずなのに、それはどうなったのでしょうか。
ふだん自分の子供が脳死状態になった時のことを考えている親が今どれだけいるでしょうか。
1日や2日で親に答えを出させる、というのも無理があるようにも感じます。
救いたい命があって猶予がないというのは、それはそうで、やりきれなさもありますが…。

そして、本文173ページには、

先日は、社民党の次期党首と目されていた名物女性代議士が、少数政党の野党でいても何もできないとして離党し、世間を驚かせた。
・・・・そもそも彼女が、自民や民主とは違うイデオロギー政党の一員であったことの意味は大きい。
(2010.8.16)

そうそう。驚いた…。
残念でした。

高村さんの視点がとても好きです。
待ってました!っていう感じで、なんか心がスーッと軽くなるんですよね。

雑誌「AERA」に2009~2011年に連載された高村さんの時事評論集です。


「閑人生生」高村薫

2013-01-12 | 


雑誌「AERA」に2007~2009年に連載された高村さんの時事評論集です。
(ちょっと読むのが遅すぎたかな…^^;)

高村さんの視点は、国民目線であるにもかかわらず、
通常の良識とされているところから一歩引いて見つめ直し、
本当にそうなのだろうか…という疑問から始まる点も多いです。

たとえば…
「敬老の日」
社会や家族が年寄りを敬い、長寿を祝うというのは、実際にはそうなってないことの裏返しで、因果応報への畏れである、としています。
長寿であったことへの幸運を祝うなら、不幸にして短命だった命への感謝がないと釣り合わない、とも。

また、食についての私たちの意識についても、
「無添加」「無農薬」を信奉しながら冬にキュウリやトマトを欲しがり、
スローライフを自称しながら世界中の食材を欲しがり…
「生産し、食べること」の原点からみるとひどく混乱している、と言っています。

(そうだそうだー(・o・)/)

私などは、
安心や安全を生産者や食品業界に任せ過ぎている、と考えてしまいます。
自分で判断したり知恵を出すことも必要なのではないでしょうか。
(当然、私も売っているものは疑いなく食べてますけどね(-_-))

高村さんの文章は、気持ちいい。
書いてある内容も、気持ちいい。
言葉に重みがあります。

お薦めの一冊です!
「続 閑人生生 2009-2011」も出てますよー!


「プラチナデータ」東野圭吾

2012-12-27 | 
まず、タイトルがいいです!
「プラチナデータ」

他の作品でも、内容はおもいしろいのに、タイトルがいま一つ(・・?なんて思うことが私にはあるのですが、
どうでしょう?

「容疑者Xの献身」…”の献身”っているのかな(・・?
「ガリレオの苦悩」…”苦悩”か(・・?
他にも、普通すぎたり、いろいろと。



・国民の遺伝子情報を集め、犯人を特定するDNA操作システムで、遺留品から次々と犯人を特定させていく…

この素材からしておもしろさ抜群!

・システム開発者である天才数学者・蓼科早樹とその兄・耕作。謎に満ちた二人…

天才数学者っていう言葉にヨワイのよね、私。

・警察庁特殊解析研究所・神楽龍平がこのシステムを操っているはずなのだが、
なぜか凶悪犯罪の容疑者に!?

これだけの筋書きがあれば、
東野さんだもの、おもしろくないわけがないですね(^.^)

でもねー、
結末は好きじゃないなぁ(~_~;)

「こう来たか!」じゃなくて「こう来ちゃったのぉ?」というのが私の感覚です。

でも、中途半端な終わり方をする作者が多い中、ラストを書ききる点は好感が持てます。

池谷裕二さんの本を読んだせいか、いやいや、もともと興味のあったことのせいでしょうか、
「人の脳の不思議」という点で、考えさせられるところもありましたよ。


「脳には妙なクセがある」池谷裕二

2012-11-27 | 
池谷さんの本で「進化しすぎた脳」と「脳には妙なクセがある」の2冊のうちどっちを買うか?
さんざん迷って「進化しすぎた脳」をこの前買ったのに、結局こっちも買っちゃいました(^^ゞ



おもしろいです!
自分の体験から頷けることもたくさんあります。
”脳の妙なクセ”はホントに妙で、アタマで理解しようと思ってもこんがらがってしまうけど、妙に納得してしまうのですよ。

たとえば、第22章。
ヒトに指でモノを指してほしいと依頼する時…
「左右どちらかで指してください」と依頼します。
本人はあくまでも「自分の意思で左を選んだ」と確信しています。
「自由な感覚」が当人に存在することは事実ですが、
自由意志とは本人の錯覚にすぎず、実際の行動の大部分は環境や刺激によって、あるいはふだんの習慣によって決まっているということです。

各個人の脳に「思考癖」があり、その癖が、目の前の情報への反応や解釈に変更をもたらしている、というのです。
私たちの反応はすでに決まってしまっている!と。

おもしろいですねぇ。

だから、「よく生きる」ということは「よい経験をする」ことだと池谷さんは言っています。
なるほど~!

いやいや、かいつまんで書いてしまいましたが、本の内容はもっと深いですよー。
たくさんの実験や研究の文献を参考に、脳の妙なクセを探り出してくれてます。


「進化しすぎた脳」池谷裕二

2012-10-08 | 


池谷裕二さんの本を買おうと思いました。

・「脳には妙なクセがある」(2012年8月)1,680円
・「進化しすぎた脳」-中高生と語る大脳生理学の最前線-(2007年1月)1,050円

さあ、どっちを買う?

目元エステを買ったせいでお金ないし、安いほうの「進化しすぎた脳」にする?
でも、なんか子供との座談会みたいな感じだしなー。
「妙なクセ」は1,680円かぁ~。

じゃ、「進化しすぎた脳」で(^o^)丿

脳のメカニズムなんて複雑すぎて難しすぎてわからないッ!と思いがちですが、
この本は、平易に書かれていてホントにわかりやすいです。

高校生の講義という形なので、
池谷さんから高校生への問いかけがあり、高校生からの質問が入り、
それがとても内容をわかりやすくしています。
(それがまどろっこしくてイヤだと思ったのにね^^;)
論文形式でどんどん進んでいないのがとてもいいッ!

興味深い内容の一部です。

・毎日見ているもの…コマ切れに目から入っている映像が、脳の働きによってスムーズに繋がって見えるだけ
・人間が見ているものは、色の三原則に沿った人間の世界。脳が(人間に固有な)世界を作り上げている
・扁桃体が活動すると恐怖が生まれるが、「こわい」という感情は(別経路で)大脳皮質で生まれる
(あーわけわかんないけど、なんとなくわかるぅ~)
・人の記憶はあいまいなために応用が利く。完璧な記憶というものは役に立たない

ややこしいところがあって、人にはうまく説明できないのだけれど、
本を読んでいるとおもしろくてね。
今、三分の二ほど読みました。

やっぱり「脳には妙なクセがある」も買おう!
(ぜったいこうなるんだよねー(-.-))