goo blog サービス終了のお知らせ 

東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

キンモクセイとヤマボウシ

2024-10-26 | 散歩

  このごろは街の中でも公園でも
  キンモクセイの香りが満ち溢れている。
  普段は全く気にしてないけど
  こんなにキンモクセイがあったのかと驚く。

 

   昇り始めた朝日に照らされたアサガオの花、
   こんなに眩しいと朝顔もビックリだろう。

 

 

   赤と白のマンデビラがとうとう二階まで届いた、
   うまく育てるとこんなに高く伸びるんだね。

 

 

   ここでもいろいろな花たちが朝日を浴びている、
   コキアもきれいに色づいている。

 

 

   キンモクセイの香りが街中に漂っている、
   こんなにたくさんのキンモクセイがあったとは知らなかった。

 

 

   押し合いへし合いのキンモクセイ、
   これでは街中に香りが漂うわけだ。

 

 

   お稲荷さんのキンモクセイ、
   香りと共に散った花が街中のいたるところに見られる。

 

   歩いていると足元にオレンジの実が落ちていた。
   ヤマボウシの実だね、こんな街中にヤマボウシがあるとは。

 

 

   見上げたらこんなに高い木が、
   
常緑ヤマボウシ、ホンコンエンシスかな
   落ちている実はヤマボウシの実としか見えない。

 

 

   さらにこんなものも、ハツユキソウ。
   花は小さく目立ちません
   葉っぱのふちの部分が白っぽくなって
   まるで雪がかぶったようになるので、
   それが名前の由来となったらしい。
   冬の植物みたいな名前ですが、初夏~秋の植物です。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 10月 日  秋の光景

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ青な空が広がった朝

2024-10-25 | 散歩

  朝、ドアを開けて外へ出たら
  真っ青な空が目の前に広がっている、
  晴れるとは言ってたけどこれほどまでとは
  でもこれは数時間だけこのあと思いっきり曇ってきた。

 

   真っ青な空、赤く染まった家、
   人っ子一人いない道が長く続いている。
   朝の散歩はこんな光景が見られるからいいね。

 

 

   いつも撮る東の空にはほんとに雲一つない、
   この頃ではめったに見られない光景だ。

 

 

   これどこから撮ったんだろう、お風呂屋の横からだけど
   めったに通らないところだね。

 

 

   空にはお月さまがぽっかりと、
   この前の満月は見られなかったので18日の月でお月見だ。

 

 

   ハナミズキの並木がある広い道路へ、
   紅葉した葉が朝日を浴びて真っ赤に染まっている。
   赤い実がきれい。

 

 

   ハナミズキは春と秋どっちがいいのだろう、
   秋のハナミズキもいいねぇ。

 

 

   ハナミズキ越しのお月さま
   実と月が同じ大きさになっちゃった、
   朝日を浴びての散歩は昼間とは色が違うから
   歩いていて楽しい。
   まだお天気がはっきりしない日が続くので
   晴れた朝に出合うとついパチパチとたくさんの写真を撮ってしまう。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 10月 21日  晴れた日の朝

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花に変わった農業公園

2024-10-24 | 季節の花

  収穫祭で芝生広場を取り囲んだ模擬店
  その裏側に冬桜が咲いている、
  ぐるりと回り込んで冬桜を見てみる
  やっぱり一輪づつしか咲いてなかった。

 

   どうも一輪づつしか咲かない冬桜、
   見た目が寂しい花が数輪づつではさらに寂しさが増す。

 

 

   十月桜は今はお休みの時期らしい、
   花はほとんどないけどまた盛り返すことだろう。

 

 

   キンモクセイも咲いていた、毎年見てる木に咲いてないから
   今年はダメかなと思ったら別の木が満開となっていた。

 

 

   いつもの木は目立つところに一本あって毎年きれいに咲いていた、
   他の木は奥まったところにあるのでみんな見つけたかな。

 

 

   アメジストセージが精一杯広がって咲いている、
   いつもはこんなに広がらないのにね。

 

 

   パンパスグラスは今年は大人しい、
   いつもは上の高速に届くくらいに大きくなる。

 

 

   ウィンターコスモスが園内の花壇を彩るようになった、
   肝心の普通のコスモスは遅れているらしい月末に間に合うかな。

 

 

   スターフルーツはちょいと見は葉っぱと同じ
   ね、よく見ないと分からないでしょ。
   これは真ん中に持ってきて写したから分かるけど
   木の前に立つとさてどこに実があるのやら、
   丁寧にずらっ~と見渡してやっと見つけることが出来る。
   完熟したら黄色くなるので楽に見つけられるかな。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。  撮影 10月 20日  都市農業公園

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業公園、秋の収穫祭

2024-10-23 | イベント

  19.20日と農業公園で収穫祭が開催されました、
  毎年の恒例で公園は収穫祭一色となる。
  朝から晴れたのでちょっと覗いてみようか
  お天道さまに引っ張り出された人たちが多かったようだ。

 

   一歩中へ入ったらどこを見ても行列ができている、
   お天気がよくてよかったな。

 

 

   開いたばかりの公園では
   もう「サツマイモ掘り」の収穫体験が。

 

 

   これはなんの行列だ?
   どこを見ても行列だらけだ。

 

 

   中央の芝生広場にはテーブルが並べられ
   朝早いというのにみんな腹ごしらえが進む。

 

 

   広場の周りはお店がいっぱい
   ほとんどは食べ物屋さんね。

 

 

   花屋さんもあった、どうも公園の
   花が少ないと思ったらここに集まっていたんだ。

 

 

   フリーマーケットも盛大に開かれている。

 

 

   どこから持ってきたんじゃい、
   懐かしいぬいぐるみがいっぱい。

 

 

   ここで調達して着込んだのかな、
   お祭りにはこういう人がいてくれなくちゃ。
   今年も豊年満作だったね、よかったよかった。♪

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。  撮影 10月 20日  都市農業公園

                

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイジョウロウホトトギスが

2024-10-22 | 季節の花

  晴れが続いているうちに
  百花園へも行っておこう、
  が、行ったら何もなかった
  わずかにキイジョウロウホトトギスが咲いていた。

 

   百花園でもシモバシラの花が咲き出した、
   ここは9時開園なのでその頃には霜柱は融けちゃうよ。

 

 

   フジバカマにセセリちゃん。
   この日はアサギマダラが来ていたらしい、ただし一頭だけ。
   私はコンデジしか持っていなかったのでセセリちゃんを撮ることに。

 

 

   上を見たらアケビが美味しそうに熟れていた、
   次の日に百花園はパックリと割れたアケビを"X"に載せていた。

 

 

   カリガネソウが園内で拡散してるみたいだね、
   こんなところにも影を落としている。

 

 

   ハギもそろそろ終わりみたい、
   スポットライトを浴びたハギのフィナーレ。

 

 

   大きな水鉢にミズアオイが咲いている、
   前には池で1mくらいの大きさまで育てていた。

 

 

   水がちょろちょろ流れる谷間みたいな地形の場所で
   キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)が咲いてきた、
   紀伊半島南部の山間部に自生するユリ科の花。
   もう終わったのかなと思っていたけどこれからなんだね。

 

 

   キイジョウロウホトトギスはユリ科の多年草で、
   秋になるとつややかで鈴の形のような黄色の花をつけ、
   「山里の貴婦人」とも呼ばれています。

   これから花が増えると思うけど今のところ
   行く予定がない、お天道さま次第だけど。
   咲きそろった花を見ることが出来るのかな。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 10月 14日  向島百花園

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする