東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

2022隅田川七福神巡り (3)

2022-01-13 | イベント

  長命寺までは一本の道路に並んでいるけど
  これからはバラバラ、どう行こうかな。
  多聞寺が一つだけ離れているから先に行って
  帰って白鬚神社へ行こうかな。

 

   多聞寺(たもんじ)=毘沙門天
   ここには本尊として毘沙門さまが祀られています。
   震災にも戦災にも遭わなかったので古い町並みと共に
   昔日の面影が偲ばれます。

 

 

   山門は木造茅葺(かやぶき)切妻造四脚門の様式で
   多聞寺に残る唯一の江戸期木造建築であり、
   墨田区内最古の建造物と考えられます。
   山門の屋根の茅(カヤ)は頻繁には交換せず、
   一番下には昔のものがそのまま残っているそうです。

 

 

   かつては今の隅田川神社の近くにあって隅田寺といい
   本尊は不動明王だった、後年多聞寺と改め毘沙門天を祀るように。
   狸にまつわる伝承があることから「たぬき寺」とも呼ばれます。

 

 

   多聞寺の狸塚
   かつてこの辺りは大きな池があり樹木や雑草が生い茂り
   狸や狐たちが住んでいて村人や旅人にいたずらをしていた。
   和尚は追い払おうと本尊の毘沙門天に祈り続けました、
   ある夜毘沙門天に仕える童子が現れて化けて出てきた大狸を
   追い払ったところ朝になって大狸は庭で死んでいました。
   和尚は憐れに思い狸塚を作ってその霊を慰めたそうです。

 

 

   白鬚神社(しらひげじんじゃ)=寿老人
   祭神は猿田彦命で隅田川沿いの道祖神として信仰されてきました。
   江戸の風流人、文化人の詩碑、墓碑などが数多く残されており
   向島百花園のすぐ近くにあります。

 

 

   正月三が日はあっちの入口もこっちの入口も
   長蛇の列で近づくのも難しいくらい。
   百花園の近くなのでよく行くけど
   私の目にはなんてことない神社なんだけどなぁ。

 

 

   派手な夏祭りがあって「向島の夏はここから始まる」
   ともいわれているお祭りです。
   一度知らずにぶつかったことがあるけど
   縁日の屋台は延々と百花園前まで続き
   浴衣姿の子どもたちでメチャ混んでいました。

   次回はその百花園へ、百花園に七福神?
   それがあるんですよ「福禄寿」さんが祀ってあります。

 

          data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影  1月4日  多聞寺~白鬚神社

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする