東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

2022隅田川七福神巡り (1)

2022-01-11 | イベント

  すっかりUPが遅くなってしまいました、
  1月4日に出かけた初詣、やっとUP出来ます。
  気が抜けてしまった初詣風景ですが
  お正月を思い出して、、、。

 

   言問橋を渡って見番通りを真っ直ぐに、ほどなく三囲神社が見えてきます。
   なんかいつもと違うなと思ったら特大の松飾り、こんなの初めて見た。
   中は空いているみたい、入ってみましょう。

 

 

   この社殿は1884(明治17)年に大修膳が行われたもの、
   墨田区の登録有形文化財となっている。
   古色蒼然といったところかな。

 

 

   三囲神社=大国さま、恵比寿さま。
   ここには恵比寿・大国の二柱が祀られています、
   一粒で二度美味しいなんとかのお菓子みたい。

 

 

   狛犬さん、ユーモラスな顔
   どっかの歯医者さんにでも似合いそうな顔。

 

 

   狛犬の近くにどこかで見たライオン像。
   かつて池袋三越店の店頭にあったもので閉店のあと
   この神社からの申し出によってここに移された。
   三越銀座店の屋上には社務所があっておみくじも引ける、
   三越とは強い縁で結ばれているようです。

 

 

   弘福寺=布袋さま。
   三囲神社からまっすぐ進んで弘福寺、歩いても5分くらい
   勝海舟も青年時代にこの寺で修行したと伝えられ、
   関東大震災まで森鴎外の墓もここにありました。

 

 

   大雄宝殿(本堂)は昭和8年築で墨田区登録有形文化財、
   山門、本堂の屋根などに唐風の建築様式が見られます。
   お正月も4日ともなると初詣の人も少な目でした。

 

 

   境内の祠には石造りの「爺像」と「婆像」があって
   「咳の爺婆尊」として祀られている。
   風邪やインフルエンザの予防を祈願する参拝者などに
   咳止めの薬も販売している。
   このごろは守備範囲を広げてコロナにも対応しているみたい。

   数軒の民家を挟んで「長命寺」があります、
   裏にあたるところに有名な長命寺の桜もちのお店が。

 

          data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影  1月4日  初詣は三囲神社~弘福寺

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする