goo blog サービス終了のお知らせ 

東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

一富士二鷹三茄子

2019-01-02 | 日記
  初夢はご覧になりましたか?
  初夢と言えば「一富士二鷹三茄子」が有名。
  その前に初夢っていつ見た夢のこと?、
  いろいろな夢のお話。

  初夢というのは、31~元日の間、元日~2日の間、2~3日の間との説があった、
  でも今は大体1~2日の間に見た夢というのが定説になったみたいです。


  

     「一富士二鷹三茄子」の起源は江戸時代らしいですね。
     江戸時代に最も古い富士講組織の一つがあった「駒込富士神社」の周辺に
     鷹匠屋敷があり、駒込茄子が名産であったためこの言葉が生まれた。
     当時の縁起物として「駒込は一富士二鷹三茄子」と川柳に詠まれたのが始まりか、と。




  

     ほかに、
     徳川家縁の地である駿河国での高いものの順で
     富士山、愛鷹山、初物のなすの値段を並べたという説。
     さらに、
     富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」などの説もあったようです。




  

     あと初夢と言えばあの回文、
     「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」
     (長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)。
     この回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされている。
     これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。
     ちゃんと悪い夢を見たときの救済方法まであったりして。

     平成最後の年ともなるとこれらの習慣もすっかり聞かなくなった、
     長く生きている者にはやっぱり淋しいことというしかない。
     過ぎ去っていく時は速く取り戻しようがない、ただ春の夜の夢のごとし。

     紅白を見なくなってはや幾十年、
     今年の大晦日はテレビ東京の「年忘れにっぽんの歌」を見ながら
     聞きながら過ごした、パソコンの中身の整理などをしながら。
     やっぱり昭和の歌はええわ、
     歌を聞くとその時々の夢が蘇ってくる、今の時代のなんと夢のないことよ。
     夢よもう一度!、あのころの夢をもう一度。

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川自然公園の白鳥逝く

2018-09-20 | 日記
  いや驚きました、
  ずっとあの池で見られると思っていた。
  もう見られなくなるなんて
  そんなこと思ってもみなかった。


  

     9月12日早朝亡くなったらしい。
     しばらく行ってないのでそろそろ行ってみなくちゃと思っていたところだった。




          

          いつ行ってもその姿は見られた、
          すっかり慣れていて行くと近くに寄ってきた。




  

     手を出したらがぶりとやられそうにもなったこともあった。




  

     真夏に、ほかの水鳥がいなくなっても一人で元気に泳いでいた。




  

     これからはこの姿が見られないなんて。




  

     子供たちも寂しがるだろうな。




  

     コブハクチョウ。
     推定年齢40歳くらい、性別はメスとか。
     聞くところによると白鳥は100年くらい生きるというから
     まだ若いと言えるだろうね。

     どこからここへ来たのかは知らないけど
     どこへ行くのかは分かっている。
     天国に行ったらまたほかの仲間と共に
     ゆっくりと過ごしてもらいたい。
     ここの池よりもっとたくさんの仲間たちがいるだろう、
     永遠の命を得て楽しく過ごせるよね。
     ありがとう、長い間ほんとにありがとう。

          


  

     鏡のような池にはもう白鳥の姿は見られない。




  
     
     主のいなくなった白鳥舎をバックに公園からのお知らせが、
     そして池はひっそりと静まり返っていた。

          data: 撮影9月18日 荒川自然公園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道、デッカイド~

2018-09-19 | 日記
  何年か前にネットで見つけた画像、
  信じられないような大きな北海道の画像。
  それから見つけるたびに保存していたけど
  載せたくても載せるきっかけがなかった。

  ちょうどいま世間の耳目が北海道に向いている、
  今なら北海道を知ってもらうチャンスかも。


   

     同じ縮尺で本州に重ねた北海道。
     岡山あたりから福島に届く大きさ、
     これを見てびっくりしたので以降見た画像を保存しておいた。




   

     北海道新聞が北海道の凄さをPRするために掲載した広告。
     こんなにたくさんの府県を呑み込んで悠々としている北海道。




         

         ブロックで作ってみた画像。
         上手く詰め込んだね。




   

     新潟県も大きいけどこうしてみると全く問題にならない、
     でも新潟県ってなんとなく本州に形が似ているね。




   

     北海道に全国の私鉄の路線を敷いてみた。
     東武、近鉄、名鉄、、、みんな北海道の地方鉄道みたいだ。
     東京メトロなんかクモの巣みたいだぞ。




   

     ここからは本物かどうか私には判断できません、自己責任で判断してください。

     ジャスコまで直進110km、
     う~ん、駐車場も4000台分必要だね。




   

     広大な原野にこんな広告がぽつんと、
     北海道に住みたくないわ、眼科まで118kmだなんて。

     この看板はネットから持ってきたものなので真偽のほどは不明ですが
     でも北海道のことだから何があっても不思議ではない。




   

     ・・・・・
     言っておきますが地球の赤道付近の円周は40,077km、
     北海道は地球より大きいのか。
     ネット上には腕の達者な職人がいっぱいね。

     おしまいの方はぐじゃぐじゃになっちゃったけど前半はマジですぞ。
     地震で大きな被害を受けたけど無傷のところも多い、
     観光客が減ったりしているみたいだけどよく確かめて、キャンセルなどしないで。
     風評被害に惑わされることなく観光にも行きましょう、
     それが北海道復興の一助となるのですから。


          

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過でまたアチチ

2018-09-05 | 日記
  台風一過、、、といっても東京を通過したわけではない、
  はるか彼方を通過したけどその余波を頂いた。
  肝心の通過した地方の惨状はテレビで見たけど凄いの一言、
  雨の被害は少ないが高潮と風、風台風も怖いね。


  

     昨日の東京は一日中強い風が吹きまくり
     何かが飛んでくるのではないかと怖い思いもしましたが。
     幸いにも雨は朝のうちこそ猛烈な勢いで降ったものの
     10時前には小康状態になりそのまま降りやんでくれました。
     あの雨と風が続いたらと思うとぞっとするけど
     多分大きな被害もなかったでしょう、とりあえず一安心でした。




  

     一夜明けた今日は風もほとんど止み朝から真っ青な空が広がって
     まさしく台風一過の空。
     暑さも戻って今日の最高気温は32.0℃。

     しかし喜んではいられない、テレビで見る台風が通過した関西地方の
     惨状は目を覆いたくなるようなひどさ、
     関西空港の高潮被害は別として猛烈な風の被害は凄かった。
     ここのところ、特に今年は雨の被害が大きく泥水が引いた後の
     惨状ばかり見ていたけど今回は風の被害、
     建物は吹き飛び車は横転と正視できないようなテレビ画面でした。




  

     豪雨の後もそうだけど強風の後もすごいですね、
     今はSNSの時代でネットにはいろいろな情報が上がっていたけど
     これがテレビ以上に凄惨な画像ばかり。
     空をいろいろなものが飛び回り走っている車は横転する、
     人々は逃げまどいただ悲鳴を上げるだけ。

     まあ場所こそ違うものの今日のこのような空を見ると
     あれは本当のことだったんだろうかと思ったりしてしまいます。
     台風が通過した地方の皆さん、被害に遭われた皆さん
     心よりお見舞い申し上げます、
     そして一日も早く以前の生活に戻れますようお祈りいたします。

     日本に住んでいる以上台風からは逃れられないけど
     本当にこれは何とかならないのでしょうか。
     神さまに祈ることしかできないのでしょうかねえ・・・。

          data: 撮影9月5日 台東区/足立区
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の話

2018-08-11 | 日記
  前に、自転車に距離計を取り付けたって話をしたかな、、、?
  花ばかりでも飽きちゃうから今日は自転車の話なんかを。
  ただ走っているだけでは面白くないからどれくらい走ったのかな?と、
  自転車屋サンへ行ったらあったので取り付けたよ、距離&スピードメーターを。


  

     私が利用している駐輪場、先月まで8時間50円最初の2時間無料だった。
     先月の終わりに料金改定、8時間100円最初の1時間無料となった。
     56台分のスペースがあるけど今まではただの一台分も空いたことはなかったが
     値上げ後はこのありさま、料金を2倍にしても利用者が激減ではねぇ。
     これきっと元に戻すよ、料金1/2でも満車の方がいいに決まっているもんね。




  

     間に家を一軒挟んだ隣の駐輪場、8時間100円は前から。
     初めはここを使っていたけど見ていたら自転車が隣の家の間を入っていく、
     何があるんだろうと覗いてみたら50円の駐輪場があった。
     見つけた以上仕方がない、私も50円の方へ流れていった。




  

     隣の路地に新しく出来た駐輪場、100円。
     新しい、広いで人気、出来たらすぐに満タンになってしまった。
     さらにこのほかちょっと小ぶりなのが2か所ある、
     駅から一分この辺りは駐輪場の密集地なのである。




  

     さてそのメーターはこんなもの、
     上の段がスピードメーター、止まっているので0.0kmね。
     下の段は走行キロ、これは2,94kmということね。
     他にもいろいろな数字が出るけど必要ないからこれだけ使っている、
     ある程度止まっているときは時刻表示に切り替わり走り出すとスピード表示になる。




  

     仕組みは、、、
     車体に取り付けたセンサーの前をスポークに付けた磁石が横切るとパルスが発生、
     それを数えてスピードと距離に換算してるみたいね、
     取り付け費込みで3,000円ちょっと、遊ぶ費用としてはお安いことで。




  

     表示部はスライドすることによって取り外せる、
     駐輪場なんかでは取り外しておいた方が安全かも、いたずら防止にね。

     駅前の駐輪場往復でこの数字、百花園なんかに行くと17kmくらいになる。
     このページを作っている今、途中で歯医者に行ってきたが
     お会計は50エン、バカにしとんのか!?。
     数字は増えて5.78kmになっていた、
     本体下の横長のボタンを長押しすれば数字はリセットされ
     新しいタスクへの準備OKだ。

     台風13号はスピードが遅く「自転車で走っているくらい」と表現されたが
     街中で15kで走るのはちょっと難しい、
     河川敷なんかの状態のいい道路でチンタラ走って15kmくらい、
     頑張って走って17kmがいいところ、サイクリストたちには追い越されるけど
     彼らは20kmくらいで走っているみたいね。
     競走はできない、おじさんはマイペースで走るのだ。♪

          data: 撮影8月09日
          

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする