goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

雨の中、オニユリが咲き始めました。思い出もあります!

2020-07-17 09:48:44 | 自然
半世紀も前、大洗の保養所に何度か行きした。海岸・ゴルフ場から数分の地です。その敷地内に、オニユリが群生していました。球根を持って帰ったのが、はじめです。

小学校時代、南日本新聞主催の即席会・作文の部に参加しました。絵、書もあります。会場で出された課題は、「私の好きな花」でした。“オニユリ”で書き、特選をもらいました。

父が山から持ってきたのですが、“珍しい花を書いた”の評があったそうです。小説・エッセイでも、オニユリが出てくる作品は、知りません。


ナツツバキが咲きました。 沙羅双樹ではありません!

2020-06-14 11:36:12 | 自然
夏椿が咲きました。1日だけの花で、夕方にはポトリと落ちます。3m近い灌木ですが、今年は3輪です。希少花?

長い間、「沙羅双樹」と思い込んでいました。ご指摘をいただいたのですが、異名として沙羅双樹があげられています。思い違いするのも当然かもしれません。
ツバキ科、ナツツバキ属です。椿と科はおなじですが、葉につやはなく、落葉します。ナツツバキは、名前としては、趣がありません。「1日ツバキ」がいいか?


枝豆の発芽率、安い中国産が上?

2020-06-13 18:47:16 | 自然
北海道産の枝豆の種、発芽率75%以上とあったが、実質10%くらいの実績だった(
6月6日記)。値段で半分くらいの、中国産の種子を蒔いた。これも発芽率は75%である。

芽が出だした。今のところ50%以上である。まだ芽が出そう!種子は、中国・タイ産などが多い。それなりに管理されているのだろう。今や、国産不信である。

郭公が鳴いている!

2020-05-23 15:55:42 | 自然
この季節になると、郭公の声を聞くことがある。今日、初めて耳にした。“初郭公?”。百mくらい先を声が移動する。飛んでいる姿をみることができた。飛びながらでも鳴ける?

何年か前、とんでもなく大きな声がするので、探したら2軒先のアンテナの上にいた。里山ではない。府中高校の森が見えるが、主にその辺にいるようだ。

郭公の寿命は知らない。ツバメと同じように、親から子に伝わっているのだろう?

音量は測ってみたくなる。人間よりは、大きな声を出せるようだ。鳴管の共振の賜か!

紫露草と落花狼藉?

2020-05-15 11:36:59 | 自然
今朝、紫露草が一斉に咲きました。昨年よりは、1週ほど遅い。花の命は1日です。

一方、落花狼藉?です。柚子の花が満開を過ぎたので、散り始めました。自家、近所で処分できる程度に剪定しました。しかし、この様子ではまだ多すぎる?隣の実とぶつからないように、剪定しましょう。


桜が満開! 暖冬?!

2020-03-05 13:52:23 | 自然
国分寺街道沿いの明星学苑・前に、小公園があります。ここのサクラは、ソメイヨシノより、2週間ほど早く咲きます。
今年、東京の桜の開花は、3月20日前との報道がありました。今日5日、この桜は満開です!種類はわかりません。

昨年は、8日に3分咲きと書いています。今年は暖冬ですね!


アカシアが 満開!!

2020-02-17 16:23:59 | 自然
近所で、黄色い花が満開の灌木があります。この季節で、満開は珍しい。
わたしは、アカシアと思いました。華道をやっていたパートナーは、花材に使うミモザだと言います。

検索したら、ミモザアカシアらしい。アカシアも、ミモザも正しかった?

マメ科、アカシア属の木です。アカシアは、オーストラリア原産で、1000種類以上あるとか。
その中の一つで、街路樹にも使われているそうです。見たことはありません。


岩合さんの「ネコ歩き」 すきです。今夜はなじみの地・カナダのビクトリアでした!

2019-09-06 23:58:51 | 自然
金曜日は、BS1で岩合さんの「ネコ歩き」を見ます。大自然の中のネコ、他の動物と一緒のネコなどが好きです。
なじみの地名がでても、観光案内ではないので、知った場所はありません。雰囲気はわかります。今夜は、カナダのビクトリアでした。学会でしばらく滞在し、心残りがあったので個人的観光で立ち寄りました。
ビクトリアの海と生物の関係、住宅地の様子、花のきれいさなどは、よくわかります。

カヌーに乗るネコは初めてでした。ネコは岩合さんを仲間と思っているようです。
写真は、彼の作品を額に入れたものです。


カヤツリグサから 「蚊帳吊り」を作って見ます! 今は蚊帳が絶滅危惧種?ですね

2019-08-27 13:44:28 | 自然
近所の雑草の間に、立派なカヤツリグサがあったので、移植しました。高さは40cm以上あります。最大50cmくらいになるらしい。

こどもの頃、方形を作って遊んだので、数十年ぶりにやってみました。図示します。蚊帳吊り草の茎の断面は△です。両端から、数センチ残して割ります。割り方が違う方向ならokです。広げて方形にします。
残した数センチを足にして建てれば、吊られた蚊帳になります。

先日、TVで若い人に質問していました。蚊帳の言葉・用途が分からない。蚊帳を見たことがない。したがって、蚊帳吊りもわからない。この遊びも知らないでしょう。

わが家でも、蚊帳を使わなくなって50年は経つでしょう。ヨドバシカメラのカタログから、写真をコピーしました。売ってはいます!
蚊の多い場所、探検などでは、蚊帳が役に立つようです。


サルスベリ(百日紅)が満開に近い! 百日はムリですが、ながーく咲きます!

2019-08-26 19:25:05 | 自然
隣の植木畑は、ツバキ、ハナミズキが主ですが、サルスベリも10本余りあります。花がきれいに咲きました。8分咲きくらいでしょうか。
この付近は、家庭でもサルスベリを植えているところがあります。ほとんど赤ですが、白もあります。

漢字で「百日紅」と書くように、百日も咲くと言われます。以前、咲き始めた時を記録しましたが、3ヶ月くらいは花をつけました!
なお、猿は滑らないで登るそうです。


キュウリの葉に セミの抜け殻が・・

2019-08-02 09:55:29 | 自然
まだ、セミの声を聞きません。しかし、わが家の庭でセミの抜け殻を2つ見つけました。 小さな畑ですが、農薬は使いません。以前から、抜け殻はよく見かけます。 柿の木を切ったので、セミを直接見ることは無くなりました。5年前の夏の写真です。柿の木によく止まっていました。ちょっと淋しい。

わが家では ”キュウリ”が 「ヘビ」 に化けた?

2019-07-30 14:15:58 | 自然
野菜の変化?には 「大きなカブ(ロシア民話)」、「人型のにんじん」があります。わが家のキュウリも変化?しました。

ヘビに化けたようです。ちょっと太め-お腹に獲物が入っている?キュウリは河童の好物?ですが、キュウリそのものが化けた話しはなさそう!

“うらなり”のせいでしょう。パートナーから、キュウリとトマトの顔を見るのもイヤといわれます。今朝、トマトはジュースにしました。