goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

庭で鬼百合が咲きました。 小学生のとき、この花の作文で“特選”

2019-07-19 13:39:23 | 自然
こども達が小学生のころ、夏休みに大洗に行きました。勤め先の保養施設が夏だけ、開かれます。ゴルフ場と磯前神社の中間で、海岸まで数分です。

熱い砂の上を歩いたこと、磯でカニ・小魚を追いかけたことが思い出されます。この保養施設の構内は、鬼百合だらけでした。

球根を持って帰り、50年近く経ちます。手入れしませんが、毎年、立派な花をつけます。鹿児島に居たとき、庭の隅に咲いていました。これも野生の球根が元です。

小学生の頃、新聞社の即席会(作文、絵、書の課題コンクール)に参加しました。「私の好きな花」の課題作文で、“鬼百合”を書いたら、特選でした。{珍しい花を書いた}と言われました。



交番に大きな ヒマワリ! 夏にはいいものです!

2019-07-10 14:20:49 | 自然
久しぶりにお日様!と言っても、薄日です。わが家から300m、交番にはヒマワリがあります。3m位に伸び、花をつけています。

ヒマワリには、カンカン照りが似合いますが、最近ではマシな天気でしょう。宿根草なので、勤務の警官が変わっても大丈夫です。何年にもわたって、ヒマワリが夏を彩ります。

郷里・鹿児島は豪雨! 戦後、似たような豪雨を経験した!

2019-07-03 18:47:06 | 自然
鹿児島、宮崎・・九州地方の豪雨がひどい。川の氾濫、道路の冠水など、信じられないような風景が放映される。各地の皆様、安全第一に過ごして下さい。

戦後、鹿屋市に3年、鹿児島市に2年住んだ。その後は東京生活なので、今の鹿児島にはうとい。鹿屋では、屋根のなくなる台風に遭った。
鹿児島では、今の中央駅から15分余、山間の常磐町に住んでいた。昭和24年、豪雨があった。

家から3軒ほど山よりの家は、崖崩れでつぶれた。バス停につながる道路には、深さ1.5m、幅2m位の排水路があったが、これが土砂で埋まり、道路が水路になった。駅前から高校まで、ほとんど水の中を歩いた。

TVのない時代なので、見たことしか分からない。今回の豪雨はそれに近いだろう!

東京に住み、ここの台風・豪雨はたいしたことはないと思った。しかし、最近の異常気象では、何がおこるか分からない。


わが家の夏ツバキが咲きました

2019-06-18 13:52:24 | 自然
5mくらいになる木で、6-7月が花の時期です。さわやかな感じの花です。花は1日だけで、すぐ落花します。

最初、沙羅双樹と思っていました。別名が、シャラノキ(沙羅樹)なので、間違いました。

花の形はツバキに似ていますが、花びらの厚み、葉の作りは全く違います。しかも、落葉樹です。何故、この名になったのか?

昨年は5月に剪定したので、花がありません。今年は気をつけました!


名が体を表すアジサイ 「墨田の花火」 が新聞に紹介されました - 実物を見た事があります

2019-06-05 14:08:08 | 自然
梅雨の花と言えば、紫陽花です。東京は梅雨入り前ですが、外来種の紫陽花「アナベル」は満開に近い。東八道路沿いの植え込みには、沢山植えられています。

5日の朝日新聞に、「墨田の花火」を紹介するコラムがありました。墨田の花火を初めて見たのは、15年近く前です。日本橋高島屋の屋上です(写真)。多くの紫陽花が展示されていました。名前と花の妙に、感心しました。



鳥との戦い? 府中市ですが・・

2019-05-28 20:12:40 | 自然
府中市ですが、森や畑は多い。多くの鳥がいます。カラスは、ゴミ袋など、いろいろとアラします。落花生を植えたときは、全部やられました。
ベランダを汚すのは、ヒヨドリ、ひわです。わが家は手すりにトゲのあるプラを載せています。

閉めっぱなしの戸袋の中に巣を作るのは、スズメ、尾長です。近所でも何軒かやられました。雨戸をはずさないと、掃除できません。防ぐために、粘着テープを貼っています。わが家は、戸袋のない雨戸なので、助かっています。




根性のある「アオイ」 真っ盛りです!

2019-05-22 14:40:23 | 自然
昨年11月、今年の2月に近所の「立葵」の花をアップしました。立葵は、5月から夏にかけてが、花の季節です。

多年草で、冬は枯れているはずが、この立葵は、冬は縮体していますが、1年中咲いています。常夏の国なら、年間を通して花をつけるかもしれません。東京では、ちょっと信じかねます。

以前、近所の空き地に立葵が群生していました。そのころは、冬に花を見たことがありません。家の北側に、密着しているのがいいのでしょうか?
写真は、現状と、2月の花(再掲)です。



国分寺のローズ・ガーデンは入園料500円! バラが近所でも盛りです!!

2019-05-10 21:33:56 | 自然
庭のバラは1本だけ残っています。それが、幾つも花をつけました。後は、紫ツユクサです。

近所でも、バラが盛りです。今朝の朝日新聞に、国分寺のローズ・ガーデン、バラ・カフェの全面広告がありました。
徒歩15分ぐらいの地です。入園料が500円!バラのフルシーズンに言ったことはありません。それだけの価値があるのでしょう。

近くでは、神代植物園(都立)の中にも、バラ園があります。



スズランが 花をつけました! カワイイ花ですね!!

2019-04-25 15:47:10 | 自然
チューリップは、数輪を残して終わりました。一方、片隅でスズランが花をつけています。君影草、谷間の姫百合の別名があるとのこと、納得です。可憐!がぴったりの形容です。フィンランドの国花でもあります。

何時、どこから移植したのかは分かりません。宿根草なので、手間もかかりません。
昨年に比較すると、1週間ほど遅い。天候不順のせいでしょうか。

ハナミズキが 満開です! 白だけでなく赤もあります!

2019-04-22 16:36:41 | 自然
「ハナミズキ」が満開です。隣がハナミズキ畑になっているので、今が一番いい季節です。この付近は、庭木にハナミズキを植えている家も多い。

最初に気がついたのは、60年も前の米国滞在中です。白い花の並木があり、米人が「Dog Wood」の花だと教えてくれました。
植木畑がハナミズキになったのは、20年くらい前です。白が多いが、赤やピンクもあります!

地区の婦人会の名も、「ハナミズキの会」でした。