goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

桜通り(府中)の桜はスゴイ!! しかし、お祭りはありません

2021-03-26 21:48:45 | 自然
久しぶりに府中に行きました。医者通いです。桜通りを横切ります。桜は満開を少し過ぎたぐらいです。風で花びらが散っています。

以前なら、でま公園で桜祭りが開かれ、舞台、模擬店、遊具が広がります。コロナのせいで、桜祭りの案内も提灯もありません。
通りを歩くだけでしょうか! 平凡な生活が懐かしい!!


咲いた咲いた チューリップが咲いた

2021-03-16 13:17:43 | 自然
プランターのチューリップが、満開になりました。やや小型です。

プランターが7本、路地で30球ほど植えました。早咲き、遅咲き・・適当に買ったので、どれがどれかは分かりません。咲いたらプランターを移動します。

一面のチューリップは、オランダで堪能しました。家で咲くのもいいですね。


雪の積もらない 屋根はできない?

2021-01-12 21:33:17 | 自然
日本海側の豪雪のニュースが毎日です。屋根の雪下ろしで、亡くなる方、けがをされる人でています。自衛隊の出動もありました。

積雪のない屋根は?屋根にヒーターを入れ、雪を溶かす方式もあるそうです。その能力を超える積雪とか。しかも、相当のエネルギーが要るようです。
尖塔のような急傾斜なら、積雪は無いかもしれない。ただ、建てにくいし、現実的ではありません。

日本の技術で、自然と雪が滑落する方式はできないのでしょうか。
テフロン加工のように、コーティングで雪がくっつかない・雪がすべれば理想的です。通常の屋根より、多少は傾斜が急でもいいでしょう。

ノーベル賞クラス発明!

木星と土星の最接近 写真を撮ったが?!

2020-12-22 19:09:10 | 自然
“木星と土星の最接近が、397年ぶり”の記事があった(朝日新聞12月22日朝)。木星と月の関係は、よく観察している。写真に撮ったこともある。しかし、土星との関係は知らなかった。

今夜、6時15分頃、チャレンジした。水平線に近い。私のカメラと3脚では、厳しい。木星の近くに、小さな星があるだけである! 多分、土星だろう?



大國魂神社では、菊花展もひらかれます!

2020-11-08 10:56:10 | 自然
11月になると、大國魂神社では、菊花展が開かれる。近くに大輪の菊を咲かせる家があったが、あるときから花がない。育てて居た人が、故人になったかと想像した。

今年の大國魂神社は、例年より花が少ない。コロナのせい?
眺めて居た人が、“優勝とか何位など、何で決まるのかな?みんなキレイなのに・・”
納得! 素人の分からないところで、優劣がきまるのだろう!


東洋蘭とツワブキが咲いています!

2020-11-04 18:43:41 | 自然
菊を植えていないので、今の時期は庭に花がほとんどありません。
庭の隅で、東洋蘭が咲いています。検索したが、名前は分かりません。薩摩錦がやや近い?和種、中国系でいろいろな蘭があります。我が家では、エビネがありますが、これも東洋蘭です。春の花ですが・・
東洋蘭も奥が深そうです。

ツワブキの花が、咲き始めました。菊の花に似ていると思ったら、菊科、ツワブキ属でした。葉や茎は、菊より蕗の方が近いですね。食用にもなるし・・


赤い実がすごい! ピラカンサです。 木には棘があります

2020-10-30 13:38:15 | 自然
近所で赤い実が鈴なりの木があります。華やか!ピラカンサス(Pyrakantha、ピラカンサ)です。バラ科、トキワサンザシ属(タチバンモドキ属)とあります。
この名は、ギリシャ語から来たとか。Pyrが火、akanthaが棘だそうです。中国語で、この花は「火棘属」とのこと。バラ科らしく、棘があります。

美しい花には棘がある! 実にも棘がある?


国分寺街道の歩道は花だらけ

2020-10-21 19:38:54 | 自然
国分寺街道は、国分寺から府中市に入ると歩道が完備します。
歩道と車道の間は1mほどの植え込みですが、公的な植え込みはありません。道路沿いの店、家の人がいろいろな植物を植えています。灌木もありますが、草花も多い。写真の付近は、いろいろな花が盛りです!プランターは、季節の花を置きやすいですね。

直交する東八道路は都道で、3m幅の植え込みはケヤキ、百合の木から梅、あじさい、ツツジなどで管理されています。


新・地球絶景紀行 ぺるーの レインボーマウンテンは、スゴイ!

2020-09-19 21:45:44 | 自然
BS・TBS に「新・地球絶景紀行」がある。
先週は、ペルーでクスコを起点として5100mの地にある、レインボーマウンテンだった。クスコ起点では、マチュピチュが有名だが、ここは知らなかった。
七色の層が、山々をいろどる。かつて、海底だったが地殻変動で、高山になった。海底の層状の砂岩・礫岩がいろいろな色になった。写真はTrip Editor による。

この山の紹介は、初見である。Why? 発見されたのが2016年である。数年前!地球温暖化により、覆っていた氷河が溶けたために知られるようになった。一部には、氷河が残っている。このような絶景を知るのは嬉しいが、地球のためには、氷河に埋もれたままの方がよかった!

4000mぐらいのところには、塩田もあった。塩湖もあるのだから、不思議ではない!


百日紅 何日咲くか 気にかかる!

2020-09-13 16:23:49 | 自然
7月から花をつけ始めたサルスベリが、ピークのようです。百日紅と言われるように、花期が長い!
この付近は、サルスベリの畑もありますが、庭木にしている家も見かけます。

サルスベリ 猿園に植え 登らせる : 滑らないで登りそう!

百日紅 花が咲いたら 日めくりか : 一日1枚、いつまで咲くか


今日は カラスの給食日

2020-09-07 13:15:20 | 自然
今日は、生ゴミ回収の日です。カラスにとっては給食日?
隣隣家のゴミ袋が、カラスにやられました。我が家のゴミ袋を見にいったが、無事!
この辺には常連のカラスがいます。市が推薦した錘付きの網袋は、学習したカラスには無効です。錘を持ち上げてゴミ袋を引っ張りだします。多いときは5,6羽!街を歩くと、あちこちで無残なゴミを見かけます。

おばあさん、籠にいれて錘付きの袋をかけるときもあるが、忘れることも多い?カラスはそれを待っている。


門草が半分復活!

2020-09-05 20:08:10 | 自然
近所で、入り口の両側に草が生えており、門松風なので「門草?」として紹介しました。7月末です。その草は綺麗にされましたが。それから1月余、片方だけ復活しました。
そのほか、“小錦草”のような草も伸びています。府中は自然豊かです。