goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

沖縄は寒かった!

2008-07-29 16:32:08 | 国内-旅
那覇に3泊しました。ただ、仕事なので観光はありません。ホテルの近くの散歩と、国際通り(徒歩15分)まで行ったくらいです。

ホテルは、年期が入っています。しかし、ツインの部屋は広く、珍しいことに各室にバルコニーがついています(写真)。那覇では高層の8階なので、眺望もまあまあでした。問題は空調です。温度調整はなく、送風が3段階のアメリカ風でしょうか。ただ、弱でも私には、寒すぎて、手動でオン-オフを繰り返しました。

モノレールの“ゆいレール”もよく冷えています。また、仕事場まで1時間の送迎をしてくれました。運転は袖無しを着たお嬢さんです。よく冷えていて、私はちじまる状態でした。

強烈な太陽、時々の豪雨、南国情緒は一杯です。しかし、レストランも含めて、空調が強力です。沖縄の人は、寒暑に強いのではないか、私が寒に弱すぎるのかが今回の感想です。


初めて「水琴窟」の音を聞きました 旅と音 8

2008-07-08 21:02:40 | 国内-旅
日本独特の音の風物では、梵鐘、風鈴、虫の声、ししおどし、水琴窟などがあります。外国人には、理解されにくい音もあります。しかし、われわれにとっては、心をなごませ、静かな自然の雰囲気に浸れる音景です。

これらの中で、縁がなかったのが水琴窟です。所が、昨年春に思いがけない場所でその音を聞くことができました。

天橋立の“股覗き”で有名な笠松公園の展望台に上がりました。その麓のケーブルの駅-府中駅の近くの公園にありました。静かな鍾乳洞の、雫の音を思わせます。静かな環境に合いますね。

日本最北端のトイレ 旅のトイレ 1

2008-05-21 11:47:21 | 国内-旅
礼文島のスコトン岬は、海馬島が間近に望めます。昨年の5月、丁度1年前に行きましたが、寒さが身にしみました。その上に風が強く、シャッターブレを起こしそうな場所でした。

ここに、最北端のトイレがあります。水洗です。トイレにこのような名前を付けている国は、世界中、他にはないかも知れません。一方、宗谷岬には、日本最北端の店が並んでいました。緯度では、宗谷岬の方が北にあるようです。すると、最北端のトイレは?

日本は、公衆トイレが完備していて、旅をしてもトイレを気にしないですみます。トイレの苦労話は外国に譲りましょう。

サンフランシスコまで8600キロ(舞鶴) ユーモアのある風景 8

2008-05-20 11:07:22 | 国内-旅
舞鶴で、女子高生殺害事件があり、毎日のように報道されています。戦後は、ナホトカからの帰国の船の発着で、知られました。

近畿百景の第1位に選ばれた五老岳が、舞鶴湾を見おろしています。ここには、高さ50メートルのスカイタワーがあり、325メートルの高さからの展望が開けています。

立地がいいので、テレビや携帯電話のアンテナも多く立っていますが、各都市への距離の表示が気になりました(2007年3月)。

写真のような表示は、岬に立っていることがあります。しかし、サンフランシスコ、シンガポール、大連、シドニー、高雄、小樽・・など、とりとめもありません。

ナホトカがあるので、関係の深い港をあげたものと気がつきました。現在はどうか知りませんが、かつては交流の深かった港だったのでしょう。

芭蕉になりました?(山形県最上町) ユーモアのある風景 6

2008-05-18 10:49:02 | 国内-旅
芭蕉没後300年記念の年、「奥の細道紀行」のツアに参加しました(1989年夏)。江東区の芭蕉記念館をスタートし、奥の細道をたどります。バスガイドが慣れない説明で、悪戦苦闘しました。

各地に芭蕉の句碑があります。立石寺(山寺)には、芭蕉と曽良の銅像が、尾去沢(山形)の芭蕉・清風歴史資料館にも銅像があります。

ところが、最上町の重要文化財“封人の家”は、句碑の他、顔の部分をくりぬいた芭蕉の絵が立っています。
観光地には、このような絵がありますが、芭蕉にもあるとは思いませんでした。つい、写真を撮りましたが、今も残っているのでしょうか。

アツモリ草が咲いていました(昨年5月、礼文島) 旅の風景 86

2008-05-10 10:24:40 | 国内-旅
礼文島は、島の西側(日本海側)は、山が海に迫り、海岸沿いの道路はありません。ただ、多くのハイキング、花を見るコースがあります。礼文島特有の、レブンを冠した草花があります。2007年5月の旅で、その一つ“レブンアツモリソウ”を見ることができました。

平敦盛の母衣(ほろ、背中に負い矢をふせぐ)に似ているために、命名されました。このような命名は、なにかほのぼのとさせます。
絶滅の危機にあいましたが、群生地で1000株以上になるまでに回復したとのことです。

座禅草に出会ったとき 旅の風景 85

2008-05-09 21:29:33 | 国内-旅
 外国を旅しているとき、珍しい花や木を見ることがあります。それが、知識として知っているときは、再会?のような気がします。ただ、未知の場合は、写真か記憶にとどめるだけです。

 八方の雪渓に登ったとき(1992年)、その途中で花をつけている座禅草を見つけました。これは、写真で知って居ただけだったので、自然の状態で見られたことに感激しました(写真)。
 
 2007年の5月、利尻島、礼文島へ行きました。ミズバショウは終わって居ましたが、座禅草は花盛りでした。壮観でしたが、最初の出会いほどの感激はありませんでした。

乗鞍でもミズバショウが  旅の風景 84

2008-05-08 17:28:44 | 国内-旅
水芭蕉と言うと、尾瀬を思い浮かべます。しかし、ちょっと行きにくいですね。また、昨年礼文島へ5月末に行きましたが、終わっていました。

行きやすい場所に、乗鞍スカイラインで行ける乗鞍高原があります。駐車場から近いので、足に自信のない人も、群生する水芭蕉を見ることができます。5月の連休でしたが、雪の残る湿原でした(1988年)。

木曽の山に囲まれた自然に囲まれ、上高地、女工哀史で有名な野麦峠などが近くにあります。

街で花嫁を見かけることがありますか? 旅の風景 81

2008-05-04 15:58:59 | 国内-旅
かつては、花嫁が自宅を出る姿を見ることがありました。結婚式場以外で、花嫁の姿を見る機会はほとんどないようです。

外国旅行では、何度か見かけました。国内では、十数年前、5月の連休中に、新潟の弥彦神社でみかけたのが最後です(1991年)。

神前結婚はありますが、人目に触れることは少ないでしょう。久しぶりに、日本の文化?に触れた気になり、懐かしく感じました。

”こんぴらさん”から 富士山が幾つ見えるか?

2008-05-01 20:27:45 | 国内-旅
“こんぴらさん”で有名な金刀比羅宮は、785段の石段を上がった所に本殿があります。下の門前町から上がるには、かなりの重労働です。それだけに、有り難みも増す気がします。

 到着して、下界を眺めると、讃岐の山野、町が一望できます。印象深いのは、讃岐富士(飯野山、421.9m)で、端正な富士さんです。なお、それより低いが、同じ山容の山が幾つも見えます。

讃岐七富士と言われます。写真では、七つは数えられません。これらは、噴火でできたのでしょうか?記憶に残る、富士山sでした。

ヨコハマで大道芸、捕鯨船を見ました(2005年) 旅の風景 77

2008-04-27 16:50:33 | 国内-旅
横浜では、例年4月の週末は、みなとみらい、ヨコハマ(煉瓦倉庫、関内・・)、野毛と大道芸が催されます。

毎年、みなとみらいに泊まりますが、3年前、丁度ヨコハマの大道芸の日に当たりました。このときは、捕鯨船日新丸の公開もあり、孫達と楽しく過ごすことができました。外国ですと、大道芸の行える日が限られことはないでしょう。もっと自由でもいい気がします。

写真の大道芸は、中国の人で、声をかけられた孫も参加しました。

連休に八方の 大雪渓 に上がったことがあります 旅の風景 76

2008-04-26 18:13:22 | 国内-旅
 連休がスタートしました。各地は賑やかですが、今は時期を選べるので、連休は動かないことにしています。

 本州の雪渓では、八方が有名です。八方には、多くのスキー場、ペンションがあります。夏に合宿したこともあります。連休に、大雪渓にあがるツアに参加しました(1992年)。現地のガイドの案内で、雪道を2時間弱歩きしました。

 谷間を抜けての雪渓です。上まではあがれませんでした。このような雪道は、履き物に困りますね。雪用のスノトレを履きましたが、びしょびしょです。今では、体力的に登れないでしょう。

利尻富士を いろいろな方向から見ました 旅の風景 75

2008-04-24 17:18:05 | 国内-旅
昨2007年の5月、利尻、礼文島の旅に出ました。珍しい高山植物と、利尻富士と言われる利尻山(1,721m)を見ること、海の幸が目的です。さいわい晴天で、フェリーから、また島に上がってからも利尻山を目にすることができました。

富士と同じコニーデ式の火山ですが、方向により山容は変わります。1周しましたが、姫沼に写った利尻山は絶品でした。水面の富士の方がきれいですね。

昨年、話題になった銘菓“白い恋人”の商標は、ここからの絵だそうです。

若狭富士はいい景色でした! 旅の風景 74

2008-04-23 21:49:27 | 国内-旅
日本人は富士山が好きです。富士山と同じような山容の山を、**富士と呼んでいます。薩摩富士の開聞岳、蝦夷富士の羊蹄山はその代表でしょう。しかし、北海道だけでも、**富士は10指に余ります。

昨年3月、福井を訪ねたとき、若狭湾越しに若狭富士(青葉山、699m)を見ることができました。山としては低いが、湾を越えての景色はいいものです。夕陽の影になるときに、見たいと思いました。

鳥取砂丘で パラグライダーをみました 旅の風景 64

2008-04-10 10:05:11 | 国内-旅
鳥取の砂丘に、巨大落書きが多いため、条例で取締るそうです。日本人は、正規の場所では自分の意見を言わないが、隠れては自己顕示が強いですね。

鳥取の砂丘を訪れたのは、1990年の夏です。このとき、砂の落書きには気がつきませんでした。

しかし、ここで想定外のパラグライダーを見ました。サイトがあるとは知りませんでした。

パラグライダーは、山や崖の上から飛び降りて滑空するスポーツです。各地にサイトがあります。八ヶ岳の車山、オアフ島で見かけました。

鳥取の砂丘では、高低差は小さく、下は砂で安全です。初心者の練習の場所としては最適でしょう。風物詩になれるかもしれません。