goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

いつまで続く、 ぬかるみぞ・・

2019-09-04 20:13:40 | 科学・技術・・
新しいWindows 10と、格闘中です。いろいろトライしている。プリンターは、認識された。ドライバーをダウンロードしても、no Connection である。型が古いので、10をサポートしない。10で働くと言われるドライバーも、働かない。

さらに、同時購入したBlueTooth利用のマウスが働かない。他の10でも働かないから、初期故障だろう。返品・交換は可能だが、余分な手間である。

バックアップ・データの回復に手が出るのは、いつだろうか!


「男はつらいよ」の公開から50年! 1日に3本見たことがあります!

2019-09-04 20:13:40 | 科学・技術・・
寅さんの「男はつらいよ」が、最初に公開されて50年です。寅さんを偲んで、いろいろな催しが開かれています。
「男はつらいよ」を、1日に3本観たことがあります。映画館でも自宅でもありません。

1985年の冬、稚内へ出張しました。所長から、“帰りは札幌までバスにしなさい。雪の中を走るのはいいものです”。
早朝、稚内駅を発車しました。陸路は海岸寄りのコースです。しかし、珍しい風景も、白一色で変化がありません。

車内のビデオも、なんとなくみました。それが、寅さんです。札幌まで6時間かかり、休憩もあるので、3本はいいところでしょう。

昼食に、おにぎり弁当が出たことを、覚えています。


引き続き悪日 : 天気もひどいがPCはいうことをきかない

2019-09-03 23:55:24 | 科学・技術・・
新しい、W10は、なれないこともあるが使いにくい。
周辺装置を使えるようにするために、悪銭苦闘である。周辺装置も、5年・10年ものがある。ドライバーが10用ではない。スキャナーとインクジェットプリンターは、使えるようになった。カラーレーザープリンターは、ドライバーが読み込めない。種々トライし、検索するが未解決である。

メールアドレスが、強制的に[**@outlook.jp]になった。今までのメアドが使えないと困るの、サブにそれを指定したがだめだった。出しても届かない。
ミニ・ノートを開いたら、たくさん来ている。従来のメアドを使うためには、一処理が必要らしい。

大学にいるときは、PCに詳しい学生や、教官がいた。それに、とんでもなく変化することもなかった。
午後から豪雨、TV朝日のニュースで府中が紹介された。BSも写らないときがある。がっかりの1日である。明日は晴れ間がほしい。

簡単な電子工作! 無線呼び鈴の改造

2019-08-19 16:46:04 | 科学・技術・・
2箇所からの無線呼び鈴を購入した。1Fや任意の場所から、呼び出すことができる。2Fの私の部屋に親機を置く。
親機の電源は、単3電池3本である。ところが、1ヶ月くらいで電池が無くなる。計って見たら、待ち受けの暗電流が4ミリアンペアである。今の素子としたら多すぎる。ともかく不便である。

親機は移動しないので、手許にある5Vの電源アダプターを使えるようにした。万一、移動するときを考え、電池も使えるようした。その機会は稀と思われるので、電池は単4である。
私が設計者なら、単3で1年は保つようにする!


計算機の画面を、他のPCにディスプレイする! 調べたが手に余った

2019-07-18 12:55:21 | 科学・技術・・
メインのPCは、窓7の一体型デスクトップである。窓7のサポートがなくなる・・と脅されるので、窓10への切り替えを図る。

マイ窓10は、持ち運ぶためのミニノートである。HDMI出力はある。「この映像を、デスクトップで表示すると、見やすい」と考えた。

しかし、10年前のデスクトップには、HDMI入力はない。USB入力しか使えない。HDMI→USBが出来ればいいが・・。

残念ながら、この変換を行う機器は見つからない。可能性は、HDMI→アナログ信号→デジタル化してUSB入力である。この変換をするためには、1-2万円の投資が必要である。しかも、画質はTV並み。

プロジェクターは持っている。しかし、身近に写すわけにはいかない。モニターを買った方が良さそうだ。1.2万円ぐらいからある。
選択肢は、①モニターを買う、②大画面のPC(デスクトップ)を買う、③窓7を使い続ける

能力の不足を感じる、この頃である。老兵は去るのみか。

紙皿、CD、コースターでコマを作りました 作品・いろいろ ー 放課後こども教室です

2019-07-06 16:52:44 | 科学・技術・・
昨5日は、H小の放課後こども教室です。コマを作りました。メインは、紙皿でCD、コルク製のコースターもあります。
コマに心棒をつけるのは、難しい。私案で、片面糊付きのスポンジシートから、方形を切り出し、真ん中に6ミリの穴を開けます。心棒は、短い鉛筆と、ダボの両端を削って用意しました。コースターは、中央に6ミリの穴を開けておきます。

紙皿の中央にスポンジを貼り、心棒を通します。紙皿では、色が自由に塗れます。CDやコースターでは、紙を貼って着色します。ベンハムの図も用意しました。

リング状に色をつける子、模様に凝る子、いろいろです。中間色の淡い色を喜ぶ子もいます。学年なりの作品ができました。
ベンハムのコマは、白黒の模様ですが、回すと赤い色が見えます。小学生では、原理の説明はムリでした。
百個ほどの材料を用意したので、5個、6個と持ち帰る子もいました。





、「電波の日・情報通信月間 記念中央式典」に参列 -知人が減った。参列も打ち止めか・・・

2019-06-03 19:35:12 | 科学・技術・・
帝国ホテルで開催の、「電波の日・情報通信月間 記念中央式典」に参列した。昭和25年6月1日に、電波法、放送法が施行された記念日が、「電波の日」である。その後、時代の流れで、情報通信月間が、設けられた。

多くの功績を挙げた人・団体が表彰される。旧知の大阪大学・三瓶政一教授が、「総務大臣表彰」された。モバイル通信の専門家である。画像は、総務大臣代理の“佐藤ゆかり副大臣”である。
今までの受彰者には、多くの知人があった。当方が超高齢者になったので、これからは無くなるかも知れない。

式後、祝賀パーティがあった。旧交を温めるが、知人の数が減った。こちらも、そろそろ終わりにした方がいいか!
“老兵は去るのみ”



白黒の 宇宙SF映画(1953年)を見た 宇宙の概念が違う? 先見性も誤解もある!

2019-05-26 11:24:36 | 科学・技術・・
古い宇宙ものビデオを見た。「惑星アドベンチャー・スペースモンスター襲来1(First Women in Space)」である。1953年の白黒映画である。
最初の人工衛星は、1957年のスプートニク1号(ソ連)で、アメリカは1958年に、エクスプローラ1号を打ち上げた。〒の電波研究所にいたので、この電波の受信機を作り、最初に受信する栄に浴した。写真は、自作の衛星模型である。映画は、これらより早い!

英国版とアメリカ版があり、物語は異なる。日本語版は、英語版が元で、劇場公開は1979年とある。
地球外に人の住める惑星を探す物語だが、2000年に発射される。他の銀河系で、住めそうな惑星を見つけ、その海中に着水する。空気の組成は、地球に似ている。

地上、海を探索するが、巨大カニ、半漁人の襲撃を受ける。何とか撃退し、地球にもどる物語である。

衛星がまだあげられない時期、ロケット、宇宙船などは、概念が近い。光年を飛び越える、時間遅れのない無線通信が出来る・・。巨大カニが宇宙船より大きい“沢ガニ?”などは、笑える!

題名の“Women”は、乗員の生物学者が女性のためらしい。
宇宙観の今昔がわかるが、1956年の「禁断の惑星」には及ばない作品である!

病院に”マッキントッシュSE”が置いてある! そのころのPC事情を思い出した・・・・

2019-05-19 20:28:09 | 科学・技術・・
わが家から数分の所に、小さな医院がある。待合室に、アクアリウムと昔のマッキントッシュSEが置いてある。
アクアリウムは、見ていると飽きない。SEは、マッキントッシュを使っていた頃を思い出させる。

1989年に大学に移って、WindowsとMacを研究室に置いた。どちらも今から見ると、幼稚で使い難かった。それぞれ特徴があり、仕事の内容で使いわけた。OSはMacが進んでいたと思う。

初めてディスプレイ内蔵の小型PCが、SEである。SEは、セミプロには使いにくいので、同じ頃に発売されたマッキントッシュⅡを使った。

自宅でも仕事をするので、WindowsとMacを置いた。当時はUSBもなく、周辺装置は互換性がない。きわめて不便だった。プリンターなども、それぞれに必要である。

Windows95が出てから、使い勝手がよくなり、Windows専門になった。1990年頃の200万円もするワークステーションは、今のPCの(1/100)以下の能力だろうか!

マイ ワープロの記 : 日本人で最初に使った?英文ですが・・

2019-04-29 20:19:42 | 科学・技術・・
数日前、ワープロが使われていると放映された。弁護士・計理士などが愛用しているとか。独立し、ネットにつながらないことがいいそうだ。
各地に、ワープロを販売・修理する店があり、その一つが紹介された。可動品が百台以上、部品用などのために千台もストックがあるとのことだった。

1966年に渡米し、MITに研究員として滞在した。英文ワープロRun Offを使ったのは、1967年である。センター計算機IBMにアクセスして使うが、端末はIBMのボールプリンターである。ワープロは、1964年にIBMが開発した。
当時、大型計算機をTSSで使えるのは、Bellの研究所とMITだけである。最初、ワープロを知ったときには、日米の計算機格差に愕然とした。

日本のワープロは、漢字の処理・変換が難しく遅れた。東芝のJWP-10が最初で、当時の価格は630万円である(1978年)。これは、縁がない。
研究所の最初のワープロは、NECのNWP-20である(1980年)。和文タイプの文字盤と同じ配置の文字盤を、ペンタッチで入力する(図)。単語登録はあり、レーザープリンターだったが、300万円以上だった。
なんとか、和文タイプの配列を覚えたが、簡単には利用できない。

個人で購入したのは、東芝のRupo JWP22kで、十数万円だった(1986年)。液晶ディスプレイだが、2行しか表示されない!使い難かったが、自宅で使え、印字できることが嬉しかった。

その後、PCとソフト・一太郎を中心とした時代に移った。
Run Offの時代、IBM、Bell研に日本人が居たか、このソフトを使ったかは知らない。MITでもその存在を知る人は少なかった。多分、日本人最初のユーザーだろう!
なお、研究には大型ディスプレイ付きのPDP-7を使った。



放課後こども教室は「風船電話」 模様のある電話ができました

2019-04-27 14:29:33 | 科学・技術・・
昨26日の放課後こども教室は、「風船でんわ」でした。紙コップの底に、直径25ミリくらいの穴を開けておきます。細長いバルーンを膨らませて、この穴に差し込めば、電話としては完成です。コップににイロイロな、模様・絵を描きます。

新1年生が多いので、簡単な工作にしました。普通の糸電話、スプリングを使ったエコー電話、ホースに漏斗をつける電話も用意しました。

模様に凝る子、風船にも模様を描く子もいます。風船に模様を描くは、子供の発想です。糸電話と違って、自分の声を聞けるのがいいですね。賑やかな2時間余りでした。



NHKの「逆転人生」は 個人と 大アップルとの特許紛争で 興味深く観た マイ特許は報われなかった

2019-04-02 15:02:24 | 科学・技術・・
4月1日、NHK午後10時からの「逆転人生」を興味深く見た。アップルのiPod(2001~)で、使われた選曲スイッチの特許紛争物語である。個人の発明家齋藤憲彦氏が特許出願し、公開されたスイッチが、iPodで使われていた事から、アップルとの話合いが始まった。

所が、出願は公開されたが、審査申請費用(約20万円)が払えないため、審査されず、登録されていなかった。話し合いにならない。
金を工面して、審査請求したが拒絶された。登録されるまでの苦労がある。所が、アップル側から、既存技術と同じであるとのクレームが付いた。

悪戦苦闘して、百億円請求(印紙税が1500万円)の裁判で勝利を得、アップルから3.8億円を獲得した。当時、ニュースになった。米を代表する大企業と個人の戦いで、ドラマ・映画になりそうな内容である。

国立研究所時代、30件ほどの特許を取得した。国からの出願は、出願・審査の経費はかからない。経費の苦労はないが、登録されると国有特許になり、発明者に2千円(当時)が支払われた。

内容を理解できない審査官とのやりとりがあった。似た特許があるとして拒絶された事もある。

マイ特許の一つは、18年の期限がきれたので、有名企業が製品に組み込んだ。もう1件は、発明後35年経って実用化された。時代に先行しすぎたようだ。


歩く 埴輪、 歩くモアイ像! Walking Toy を作りました

2019-03-29 20:14:08 | 科学・技術・・
Walking Toy を作ってきました。延べ数十台になるでしょう。種々の歩くメカニズムを考案し、ペンギン、アヒル、カンガルー、船、ダルマ・・・と歩かせました。

昨秋、何トンもある「モアイ像のレプリカ」を歩かせたとの、米大学の記事を見て、模型のモアイ像をWalking Toyにしました。それに少し手を加えました。

モアイ像の連想で、埴輪の人形を歩かせようと考えました。歩かせるためには、ずんぐりした形にしなければならず、「埴輪もどき」です。

どちらも、とことこ坂を降ります。Walking Toyとしては成功ですが、埴輪、モアイと言うには、気が引けます。



看板に偽り? 料理ではありません! アプリケーション ソフトです

2019-03-14 13:40:25 | 科学・技術・・
Windows内蔵の動画処理ソフトを使っていたが、いつの間にか無くなった。その名のソフトは、存在しないらしい。

S社の動画処理ソフト(パッケージ)を、通販で購入した。説明では、Wの7、8.1、10で使用できる。

デスクトップの7が、メインなのでディスクから読み込んだ。ところが、インストールできない。したがって、一歩も進まない。

どうしたらクレーム出来るか、相談できるかを検索したが、登録が必要である。インストールすると、登録できる。登録しないと、使用も、質問もできない。この場合は、アウトである。

悪戦苦闘したが、あきらめて10のノートに、読み込んだ。こちらでは、インストールできる!登録したら、動作する。
やはり7はダメか?

仕方がない。ノートで、動画処理をしよう!






スノードーム: 安く簡単に作れます! TVでも取り上げられました

2019-03-13 19:55:04 | 科学・技術・・
先月、「マツコのそこが知りたい」で、スノードームが取り上げられた。有名な作家が居て、その作品は数十万円するなど、知らない話があった。

スノードームの製作は、子供の工作用に試作したが、経費の点で断念した。1500円から、3千円出すと、キットがある。

ジャムのビンなどの容器と、百均の化学ノリ(PVA)・シュガーパウダー(ホワイトパウダー、大理石の粉))があれば、簡単に作れる。

手持ちの3点を紹介する。容器は、水中花などに使う電球状の容器と、ジャムのビンである。人形は、オマケを活用した。

ビンの蓋に、人形を接着する。水中花はひっくり返すと転倒するので、重りにナットを使い、ビンの裏に磁石を置いた。

PVAと水の割合は、1:2くらいで、粉の沈み具合を見て濃度を変える。ガラスビーズも使うと、彩りがいい!

透明なペットボトルでも、水中花は利用できる。透明な食品容器で、大型をつくることも出来よう。