goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

最後の講義・話 でしょう! 20日に「身近な品をつかった理科工作」を話します

2020-08-18 07:11:21 | 科学・技術・・
8月20日(木)、東京雑学大学で話します。学会発表、大学の講義、一般向けの話は数多くしました。これが、ラストでしょう。

場所は、小金井商工会館の萌え木ホールで、14時からです。小金井市役所と、道路を挟んだ向かい側です。
タイトルは、「身近な品をつかった理科工作 Ⅱ」です。

何故、新型コロナ、熱中症の時期に?
年齢を考え、今年で外の活動を終わりにしようと考えました。「放課後こども教室の理科・工作」は、19年度で終わりとしました。コロナの休校前に、ギリギリ終えることができました。

雑学大学関係は、昨年中に予定を決めました。1件はコロナで中止です。東京雑学大学は、中止もありましたが、8月から毎週実施です。私の場合は、予定通りになりました。
主催者は、コロナ対策で会の運営にご苦心されています。
幸い、会場が隣の小金井市になり、我が家から3kmでしょうか。時節がら、タクシーで行きましょう!

雑学大学はNPO法人で、広い分野の話題を取り上げます。ただ、科学系の話は少ないので、いくつかの話題で話す機会をいただきました。

You Tube の「簡単な理科・工作」と「Walking Toys」に投稿しました。 トマトが磁石で動く?

2020-07-23 11:06:16 | 科学・技術・・
磁石の力で、ミニトマトが動くとのTBS/東大王のクイズの答えを実験しました。You Tubeの「鈴木誠史」のチャンネルに投稿しました。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber

また、「Walking Toys」のチャンネルに、歩くアンパンマン(フィギュア)を投稿しました。
見てください。


双方向に歩く、2足歩行Walking Toyの試作

2020-07-03 19:44:02 | 科学・技術・・
2足歩行のWalking Toyは、一応成功しました。次のステップとして、バック方向にも歩ける2足歩行が考えられます。検索したが、そのような例は見つからないので、チャレンジしました。

足の整形に、今までの知識を動員します。前後対称に作り、ブレッドボードモデルができました。歩きます。後は小型化し、いい外装をすることでしょうか。
動画はFaceBookにあります。https://www.facebook.com/suzuki.jouji



二足歩行器の試作2

2020-06-11 18:43:33 | 科学・技術・・

先般、二足歩行のWalking Toyを試作しました。力士のケースにいれました。安定しています。二足歩行の設計の仕方が分かってきたので、違った作り方でチャレンジしました。一応歩きます。ちょっと怪しい!
動画はFaceBookにあります。https://www.facebook.com/suzuki.jouji

これを元に、さらに新歩行器を試そうと考えています。出かけない、自粛生活にはぴったりかも知れません。



紙皿などからコマを作ります CDコマの続報です!

2020-06-04 13:46:37 | 科学・技術・・
CDのコマの続きとして、紙皿などのコマをまとめました。“BGMがあったほうがいい”のご意見もあったので、トライしました。先ほど、You Tubeにアップしました。

不慣れなうえに、動画ソフトがうまく動かないこともあり、時間がかかりました。反省点は多々ありますが、“長すぎる”が一番です。BGM用の音楽の長さからも、わかりました。心しましょう。
URLは、
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
です。


CDで コマを作る動画を You Tube にアップしました 日本初の手法?

2020-06-02 09:53:06 | 科学・技術・・
CDのコマ
放課後教室で、工作をするとき、最大80人になります。低予算なので、作り方の工夫がいります。
不要なCDが溜まったので、コマにしようと思いました(10年位前)。心棒をどうするか?検索すると、ビー玉やコインを強力ボンドで接着する例が多く、旋盤で削った金具(高価)もでてきます。

ノリ付きのスポンジに、穴を開けてCDに貼り、心棒に鉛筆かダボを使う事を考えました。私がはじめて?
遊び方は、いろいろです。
作り方、遊び方、子供たちの作品・・をyou tubeに投稿しました。何故か、2日近く経っても視聴者が0です。是非、見てください。

 



動画処理で悪戦苦闘 3 

2020-05-29 18:28:01 | 科学・技術・・
5月21日に、「**悪戦苦闘の2」を報告した。2月に、Windows Movie Maker を購入したが、時計が止まる?ような状態になった。PCのCPUは4つあるが、これを一つにするとトラブルがなくなるとの情報をもらった。その通りで、5本の動画を編集してyoutubeにアップした。

今日、編集にかかったら、前と同じ症状である。CPUを減らしたが、効果がない。おまけに、出力も取り出せなくなった。もっと悪い!

ソフトの問題か、PCに原因があるか、我が知識では分からない。今日、1日ロスした。フリーソフトにトライしたら、ロゴが外せなかった。他の編集ソフトを導入するか!


You tubeに 投稿して4日経ったが、 視聴者は0!

2020-05-28 09:40:38 | 科学・技術・・
子供たちと長年、理科・工作をやってきた。それを、解説しながら作る3件の動画にした。You tubeに、チャンネル「簡単な理科・工作 by JS of Z」を設定し、投稿した。

4日経ったが、視聴者は0である。投稿するのは、今回が初めて!しかし、0はひどい。チャンネルの設定に何か不行き届き・間違いがあったのだろう。多少でも、視聴者があれば、数十件は投稿する予定なのだが。

いろいろな人の、投稿までのステップ解説を読んでいる。間もなく“米”年では、新しいことが頭にはいらないのも当然か。

追記:FaceBookでPRしたら、何人かの人が見てくれました。今、5件投稿。


動画処理で悪戦苦闘 2

2020-05-21 20:21:01 | 科学・技術・・
動画処理ソフトウェアとして、Windows Movie Maker を2月に購入しました。ようやく使い方にも慣れました。先日、“アップデートするように・・”とメッセージが来ました。

バージョンアップしたら、変!! 1操作はできます。次を実行しようとすると、時計が止まります!!止まったのではなく、1/50 から百分の1に遅くなることがわかりました。時計は図のように、1/100秒まであります。

ソフトを立ち上げて、1操作では編集になりません。
クロックを元へ戻す方法が見つかりません。ソフトのHelpでも、検索しても出てこない。この3日ほどストップです。
どなたか、対策を知りませんか。



動画処理で悪戦苦闘 1

2020-05-20 19:51:56 | 科学・技術・・
放課後教室卒業で、工作の記録を残そうと過程の動画を撮って処理している。子供たちの様子を撮ったものもある。

3台のデジカメを、適当に使ってきた。それを見るだけなら何も問題ない。拡張子によって、働かないアプリがある。

3台とも、拡張子は違って、*.AVI、*.MP4、*.MOVである。いずれも、容量は大きい。2台はNikon、1台はCanonである。機種ごとに違うとは知らなかった。あるアプリは、*.MP4を入力すると、出力で音声がなくなる。拡張子の違うファイルをつなごうとするとダメ・・、今はすべてを*.wmvにして処理している。

15年前くらいだろうか、講演で一部にビデオを使った。先方のPCを使ったら、再生できなかった。拡張子が合わなかったらしい。こちらにも、その知識がなかった。

しかし、この件は次のトラブルから見たら、易しい話である。

初期のATM AIのカケラもなかった  ーヒューマンインターフェース(2)-

2020-02-03 22:25:31 | 科学・技術・・
1990年台、切符の自動販売機、ATMなどが使われ出した。ところが、融通が利かず、利用者にとっては使い難い機器が多かった。
送金の必要があったので、大学の近くのATMに行った。
キャッシュカードを挿入する。相手の名前、銀行名、口座番号を読み込む。送金者の名前を入れると、電話番号が要求される。入力したら、“電話番号が間違っています”で、フリーズする。銀行に登録した番号と違うはずはないが・・。取り消して、最初からやり直す。同じ。3回もやると、後ろに行列ができる。諦めて最後尾に回る。

何度目かに、局番と番号の間の“-”を省き、数字だけ入れればよいことがわかった。そのような指示があれば、簡単にすむことである。
当時の新しい機器は、作った側の論理だけで、ユーザーがないがしろだった。ユーザーによるチェックが、なかったといえよう。

種々の機器の使い勝手をベースに、ヒューマンインターフェースについて何回か話した。終わってから、聴衆の1人が金融機関の名刺をだして、“お話のATMは当社のモノではないでしょうか?”。その通りだった。

放課後教室の工作で 前進後退するカメ・・を作りました

2020-01-19 19:15:24 | 科学・技術・・
17日は、放課後教室で「前後に進むカメ」を作りました。これは「ロープウェイ」にもなります。

牛乳パックから切り出した長方形の紙、洗濯バサミ、たこ糸、支点になるフック(吸盤フック・・)で作ります。

紙に洗濯バサミの幅で、2カ所に10ミリほど切り込みます。コレを折り曲げて挟みます。洗濯バサミの穴に、たこ糸を通します。前方から見て、中から外へ、中から外へと通します。この糸を支点に引っかけ、たこ糸を交互に引きます。強く引くと前進、緩やかに引くとバックします。

弾き方にコツがあります。台の上で引くと、歩きます。縦にすると、登り降りします。空中で水平にすると、ロープウェイのように動きます。

紙に絵を描く、貼って楽しめます。塗り絵のパタンも用意しました。簡単な材料ですが、楽しみ方はいろいろでした。


浮沈子の水族館を作りました 放課後教室の工作です!

2019-09-07 16:09:38 | 科学・技術・・
昨6日は、H小の放課後こども教室です。今回の工作は「浮沈子」ですが、“水族館を作ろう”と幹事が命名しました。

タレ瓶と、6ミリのナットで浮沈子はできますが、プラスチックの草・緑玉を崩して、ナットを接着しました。底に沈めます。

タレ瓶に入る水の料の調整がポイントです。いろいろな色の魚、円筒の瓶ができました。人数は40人くらいでしたが、60本以上の瓶ができました。
暑い日で、よかった!