goo blog サービス終了のお知らせ 

もう一つの世界!

せめて週末くらいは スマホを離れて
もう一つの世界を歩いてみませんか?
新しい世界に会えますよ!
・・・・・

「 ライオン と 徒然草 」

2020年06月20日 | 団塊世代
「 ライオンと徒然草 」




先日何年かぶりに、動物園に行きました。久しぶりで新鮮でしたね
いろんな動物と出会いましたが、百獣の王 ライオンが
こんなことを言っているように感じました。

「人間がライオンを見ているではないぞ
ライオンが人間を見ているのだぞ」と


ほとほと人間にはあきれることが多すぎるよな
コロナ、コロナで大騒ぎ・・・・

蟻のごとくに 集まりて
東西に急ぎ 南北に走る
高きあり 賤しきあり
老いたるあり 若きあり
行くところあり 帰るところあり
夕べに寝て 朝に起きる
いとなむところ 何事ぞや
生を貪り 利を求めて
止む時なし
・・・・・

徒然草 第74段より


2020年6月20日
 動物園にて想う
笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス絵画の精華 大阪市美術館

2020年06月12日 | 団塊世代
フランス絵画の精華

写真撮影可の3作品です











大阪市美術館で開催の「フランス絵画の精華」
 (300年の愛が華ひらく) に行きました。

17世紀の古典主義 
18世紀のロココ
19世紀の新古典主義、ロマン主義

印象派誕生前夜までです。
油彩画71点 素描18点の名品が終結していました。

大阪市美術館は動物園と隣同士で、久し振りに動物たちにも会いました。

2020年6月12日
 久し振りの外出でした
  笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習字 5500枚超えました

2020年05月30日 | 団塊世代
習字 5500枚超えました




どういうわけか知りませんが、毎日続いています
毎日の「テレビ体操」「習字5枚」「散歩5000歩」
が歯磨きのような、日課になりました。
当分、続きそうです。

そんな中の一枚です
 
  「白頭新の如く 傾蓋故の如し」


頭髪が白くなるまでつきあっていても
心が通じ合わない相手がいる
一方
ちょっと会っただけで
たちまち昔からの知り合い
のように親しくなれる相手もいる

傾蓋とは
車を止め、きぬがさを傾けて
話し合うこと


なんとなく分かる気がしますね
・・・・・
・・・・・

2020年5月30日
 習字に想う
  笠原 道夫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画監督 大林宣彦 の世界

2020年05月23日 | 団塊世代



映画監督 大林宣彦 の世界

映画監督 大林宣彦さんは
今年4月10日長い闘病の末亡くなられた
代々医者の家に生まれた大林宣彦さんは
自分も同じ道に進もうと考えたことがある
医学部の入学試験を途中で投げ出し
映画の道を選んだが
目指してきたのは
「よく効く薬のように人を癒やせる映画」
だったといいます


こんな言葉を残しておられます

 人は 「ありがとう」の数だけ 賢くなる

 人は 「ごめんなさい」の数だけ 美しくなる

 人は 「さようなら」の数だけ 愛を知る

 人は 「心に受けた傷」の数だけ 優しくなる

・・・・
・・・・

2020年 5月23日
また、尾道の映画見ようかな
 笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 天女の 超超超 時間 」

2020年05月16日 | 団塊世代


「 天女の 超超超 時間 」

天に帰った天女は
千年に一度だけ地に舞い降ります
天女の羽衣は柔らかい絹です
そして 大きな岩を
天女の羽衣で 一回だけ
優しく 撫でて
また 天に昇っていきます
・・・・・
そして また千年経つと
地に舞い降ります
千年前と同じように
大きな岩を 優しく 撫でて
天に 昇っていきます
・・・・・
それを 繰り返して
大きな岩が 擦れてなくなる
その時間が 天女の時間です
・・・・・
果たして 大きな岩が
なくなるまでの時間は
どれくらいなのでしょうか
・・・・・
こんなことを 考えた
超 超 超 の悠久時間
その想像力に
ただ ただ 驚くばかりです
・・・・・
・・・・・

2020年5月16日
 時間について想う
  笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉湖の天女

2020年05月09日 | 団塊世代



余呉湖の天女

今年の 琵琶湖北部ドライブでは
久しぶりに 余呉湖に立ち寄りました
賤ケ岳を背景に佇む 小さな湖です
その湖畔には 天女像があり 
天女伝説が綴られています


天女が余呉湖に降りて水浴びをしていると

天女の美しさに心を奪われた男は

天女が水浴びをしている間に天に帰すまいとして

天女の羽衣を隠してしまう

羽衣がない天女は天に帰れなくなる

天に帰れなくなった天女は男と結婚し子供を残す

ある日天女は羽衣を見つけて天へ帰る

という伝説です


いつの時代も 男は美女には弱い?!
・・・・・

2020年5月9日
 余呉湖の思い出
   笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 地球の年齢 」

2020年04月25日 | 団塊世代


「 地球の年齢 」

地球の年齢は46億歳

想像もつかない長さです

これを人類の1年に換算すると

恐竜時代は 12月25日頃

人類誕生は 12月31日の午後2時頃

産業革命は 12月31日の午後11時59分58秒

明治維新は 12月31日の午後11時59分59秒

今は 明治維新から 

たったの1秒の中で

いろいろ 悩んでいるのですね

・・・・
・・・・

2020年4月25日
 地球の年齢に想う
  笠原 道夫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのあがきこそが 煩悩となる

2020年04月18日 | 団塊世代



「閑のある生き方」 のおすすめ
  中野幸次著


衰えを認めず 元の自分を維持したい

そのあがきこそが 煩悩となる

問題は 衰えること自体にはなく

衰えたら 衰えたなりに それを認め

受容して ふさわしい生活をする

目がかすんできたら かすみ目を受け入れて

耳が遠くなったら その耳で人生を楽しむ

それこそが 自然の摂理にかなうこと

・・・・・
・・・・・

2020年4月18日
 今 自然の摂理を想う
   笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川河川公園 「 背割り堤 」

2020年04月09日 | 団塊世代
淀川河川公園 
「背割り桜堤」












先日 淀川河川公園の
背割り桜堤を見に行きました
コロナウィルスの影響で
人出は 少なく 例年の
100分の1位 とのことでした
約2kmに渡って咲き誇る 桜に
マスク姿の人が 無言で
間隔を 大きく開けて
歩いて いました
・・・・
・・・・


2020年4月7日
 桜に誘われて
  笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 地球号の逆襲 」

2020年04月04日 | 団塊世代


「 コロナという新兵器 」

人類は なんの 根拠もなく 
地球の 主役と 思いあがり
自分勝手で 我物顔に
数え切れない 動物を 植物を
絶滅させ 続けてきた
地球を 温め続け
空気を 汚して
青空を 奪って
海に プラスチックを 
まき散らし 浮遊させ
魚まで 殺そうとしている
・ ・・・・
やりたい放題の 人類に 
地球の 逆襲が 始まった
コロナという 新兵器で
・ ・・・・
・ ・・・・
2020年4月4日
 人類の猛省の時・・・?!
  笠原 道夫
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然草 第155段 「 先延ばしするな 」

2020年03月27日 | 団塊世代


「 先延ばしするな 」 155段

自然界には 春夏秋冬と順番があり、暑さや寒さの備えができます
ところが、人間界の「死」は順番を守りません
しかも「死」は人間の予想通り、必ず前から来るとは限りません
全く思ってもいない方向、後ろからしのび寄ってきます
人は誰でも「自分もいつかは死ぬ」と頭でわかっていても
「そんなに急に死ぬはずがない」となんの根拠もなく信じています
ところが、そんな淡い期待は簡単に裏切られてしまいます
だから人生においては、時機の良し悪しや、世間の習わし、周囲の事情で、
先延ばしすることを強く戒めています。

全く 兼好さんのおしゃる通りなんですが ・・・・・
凡人にはなかなか ・・・・・

2020年3月27日
 徒然草で想う
  笠原 道夫


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 方丈記とコロナウィルス 」

2020年03月22日 | 団塊世代




今から800年以上前に書かれた
「鴨長明の方丈記」の一節
京都の大火事とコロナウィルスが
妙にダブってなりません
両方ともに人災です

『さる安元三年(1177年)四月二十八日だったろうか。風が激しく吹き、騒々しい夜、戌(いぬ)の時(午後7~9時頃)、都の辰巳(東南)の方向から出火し、戌亥(北西)の方向に広がった。最後には朱雀門、大極殿、大学寮、民部の省まで燃え広がって、一晩のうちにすべて灰になってしまった。
 火元は樋口富小路であったそうだ。強く吹く風に火勢は増し、燃え広がる様子は、扇を広げたように、末になるほど広がっていった。遠い家でも煙にまかれ、近い家ではただ炎を地面に吹き付けるばかりだ。
 空は灰が吹き上げられるので、炎の光が照り映え、一帯が紅いに染まる。その中を、風に吹き切られた炎が一・二町を越えて飛び火していく。それに巻き込まれた人々は正気でいられただろうか。あるものは煙にまかれて倒れ伏し、あるものは炎に包まれてたちまち絶命してしまった。
 身体一つでかろうじて逃れたものは、家財を運び出すことはできなかった。貴重な財宝も塵となってしまった。その損害はどれほど莫大だったろうか。この大火で公卿の十六の館が焼けた。その外の焼けた家は数知れない。都の三分の二にもおよんだということだ。男女死んだ者数千、馬牛のたぐいは数知れない。
 人がなす営みはみな愚かなものだが、これほど危険な京のなかに家を作ろうと財を費やし、心を悩ますことは、大層愚かしいことなのだ。…』

2020年3月
 コロナウィルスに想う
   笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチーブ・ジョブスと徒然草

2020年03月05日 | 団塊世代


徒然草108段に「余命一日」があります

スチーブ・ジョブスと徒然草

アップルの創始者 スチーブ・ジョブスは
徒然草を愛読していたようです
有名な逸話があります
「もし、命が今日で終わるとすると、今日やろうとしていることが
 本当に 心からやりたいことなのか?」
と毎日自分に問いかけていたようです。

実は、私たちの「今日」は「明日死ぬぞ」と
告げられた日と なんら変わらない一日です
その一日に
無益のことをして
無益のことを言い
無益のこと考えて

そのまま
一日が空しく終わり
一か月が過ぎ
一年が過ぎていく


ああ・・・
耳が痛い!?

2020年3月5日
 徒然草を読んで
  笠原 道夫


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖北 高島市 鵜川四十八体石仏群

2020年02月28日 | 団塊世代
琵琶湖北 高島市
 鵜川四十八体石仏群

約500年も前から
山中にひっそり佇む 石仏は
無数の人の 姿を見てきました
無数の人の 声を聴いてきました










現在は 33体の石仏群です
48体の内 13体は 江戸時代
大津 坂本の慈眼大師廟に移り
後2体は 行方不明(盗難?)とのことです

近くを通られたら ぜひご覧ください
500年の風雨に耐え抜いた
その表情 姿に癒されますよ

2020年2月18日
 湖北ドライブにて
   笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプトに行ってきました

2020年02月13日 | 団塊世代
エジプトに行ってきました

先月 1月21日から30日までエジプトに行ってきました
関空→ドバイ→カイロ
首都カイロでは
ツタンカーメン ミイラ


ルクソールでは 
カルソナック神殿 ルクソール神殿





その後 ナイル川クルーズで

 王家の谷 ツタンカーメンの墓 
 エドフ コム・オンボ神殿
 ハトシェプスト女王葬祭殿

 アスワンハイダム
 

さらに南の 
アブシンベル神殿へ



アスワン→カイロは飛行機
再び カイロに戻って
 世界遺産 3大ピラミッド中心に世界遺産数か所を観光




首都は人口2000万人 車の多いことにビックリ!!

今回で エジプトの主な世界遺産を巡ることができました
政情も安定し、観光客も多かったです。
中国人も多く、全員がマスクをしていました。

2020年2月
 笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする