goo blog サービス終了のお知らせ 

もう一つの世界!

せめて週末くらいは スマホを離れて
もう一つの世界を歩いてみませんか?
新しい世界に会えますよ!
・・・・・

「 秋 の 風 」

2020年11月07日 | 団塊世代


「 秋 の 風 」

秋の風に 過敏に 

揺れる ススキたち

風の 心模様を 

ススキが 伝える

春の道 から 夏の道 

そして 秋の道へ

まもなく 冬の道

秋の風が 後ろから

押してくる

・・・・・・・


2020年11月7日
 冬が近いですね!?・・・・
  笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 夕暮れどきは やさしい 」

2020年10月31日 | 団塊世代


「 夕暮れどきは やさしい 」

夕暮どきの 淡い光は

人の心を 優しくします

夜の とばり前の 一瞬

天は 一日の 終わりに

大空を 優しさで 満たします

優しさの 強さを 知る人は

他の人を 優しく 包みます

・・・・・

・・・・・

2020年10月31日
 夕暮れに想う

  笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の虫が 鳴いている

2020年10月24日 | 団塊世代
「 行く秋を 惜しむ 」







秋の虫が 鳴いている
秋を引きずり 鳴いている

ゆく秋を 惜しむように
冷たい夜に 震えながら

鳴くことは 生きること
鳴くことは 死ぬこと

秋露に 濡れながら
冬に 消えるまで

涙を 誘うように
鳴き 続けている 
・・・・


秋の虫と習字
 2020年10月24日
  笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 国宝 彦根城 」

2020年10月17日 | 団塊世代
「 国宝 彦根城 」












近世の城で天守が残っているのは
弘前、松本、犬山、丸岡、彦根、姫路、
備中松山、松江、丸亀、松山、宇和島、高知の12城。
このうち、松本、犬山、彦根、姫路、松江の5城の天守は国宝です。

彦根城は、平成8年には築城以来5回目の大改修が完了。
天守の34種類約6万枚にも及ぶ屋根瓦の吹き替えと
白壁の塗り替えが中心に行われ、
現代に美しく蘇っています。

また、彦根城の周囲は特別史跡に指定されています。
特に大名庭園「玄宮園」からみた天守は絶景です。
近江八景を模してつくられました。

2020年10月
 久し振りの彦根城です

  笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 旅病夢枯野巡 」

2020年10月10日 | 団塊世代


習字 6175番 「 旅病夢枯野巡 」

四語熟語辞典を二回り して
故事ことわざ辞典を二回りして
次はどうしようか
三回りしようかと思ったのですが
新しく
名言・名句の辞典にしました
その中の 老いと死の項目の二句です

芭蕉の句
旅に病んで 夢は枯野を かけ巡る

伊藤整 「変容」より
夕映えが美しいように 老人の場所からみた世界も美しい


結構長い「名言・名句」を六文字から八文字程度に
縮める作業は 頭の体操になります

2020年10月10日
 習字 6200枚に近づく
  笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りの葡萄 1940年のアメリカ映画

2020年09月19日 | 団塊世代


怒りの葡萄 1940年のアメリカ映画

『怒りの葡萄』(いかりのぶどう:The Grapes of Wrath)は、
アメリカ合衆国の作家ジョン・スタインベックによる小説である。
初版は1939年。1930年代末に発生した干ばつと砂嵐を契機とした
農業の機械化を進める資本家たちと、
土地を追われカリフォルニアに移っていった貧困農民層との
軋轢闘争を素材とした小説で、1930年代のアメリカ文学を代表する作品。
この小説により、スタインベックは
1940年にピューリッツァー賞を受賞した。
後のノーベル文学賞受賞(1962年)も、
主に本作を受賞理由としている。
・・・・・
・・・・・

ラストで 老夫婦がしみじみと
語るシーンが印象に残りますね


「 おまえが家族を引っ張ってくれ
わしは もうダメだ
昔のことや 故郷のことだけが
頭に浮かんでくる
もう故郷を見ることは ないだろう」


「女は男より 変わり身は 上手だ
男は 物事に すぐにとらわれる
女は 川のように 流れている
滝もあれば 渦もある
流れが 止まったりなんかしない
それが 女なんです 」


2020年9月19日
 映画を見て
  笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 鉄道員 」 

2020年09月05日 | 団塊世代
「 鉄道員 」
1956年 イタリア映画
ギターの名曲とともに 家族の日々が流れていきます
数十年振りに見ました 
全く色褪せませんね 現在でもそのままのテーマです

鉄道機関士アンドレアは30余年を鉄道一筋に生きてきた男、
幼い末っ子サンドロの誇りだった。
だが、長男マルチェロや長女ジュリアからは、
その厳格な性格が嫌われていた。


・・・・・
アンドレアの妻が幼い末っ子サンドロに
ベッドで語る言葉が 印象的でした
・・・・・

「人が言い争う時は 大抵そうなの
大切なことは
一緒に住んでいても 話をしないことなの
いつも むっつりして
つまらないことで いがみ合ってしまう
ちょっと話し合えば 済むことでも 話さず
恨みを胸に ため込んで
その毒が 何もかも損なう
気がつかない間に それが積もって
最後には いつかのようになるの
自分が正しいと思うから
仲直りも難しいわ
自分の殻に こもり
落ちついていると 言うのよ
だって 家族がみんな
バラバラ なのよ」

・・・・・
・・・・・


2020年9月5日
 笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学する3 もうきふぼく【盲亀浮木】

2020年08月23日 | 団塊世代

 毎日の習字で 5945番目に
もうきふぼく【盲亀浮木】がありました

これは仏教のお話です
ある時、お釈迦様が阿難(あなん)というお弟子に、
「そなたは人間に生まれたことをどのように思っているか」
と尋ねられました。
「大変喜んでおります」
と阿難尊者が答えると、お釈迦さまは盲亀浮木の譬えをお話しなさっています。

「果てしなく広がる海の底に、目の見えない亀がいる。その盲亀が、百年に一度、海面に顔を出すのだ。
広い海には一本の丸太ん棒が浮いている。丸太ん棒の真ん中には小さな穴がある。
阿難よ。百年に一度、浮かび上がるこの亀が、浮かび上がった拍子に、
丸太ん棒の穴にひょいと頭を入れることがあると思うか」
聞かれた阿難は驚いて、
「お釈迦さま、そんなことはとても考えられません」
と答えると、
「絶対にないと言い切れるか」。
お釈迦さまが念を押される。
「何億年かける何億年、何兆年かける何兆年の間には、
ひょっと頭を入れることがあるかもしれませんが、
無いと言ってもよいくらい難しいことです」
と阿難が答えると、
「ところが阿難よ、私たちが人間に生まれることは、
この亀が、丸太ん棒の穴に首を入れることが有るよりも、
難しいことなんだ。有り難いことなんだよ」
と教えられています。

以下私の想像ですが
亀頭は男根 木の穴は女陰とみれば
男女の出会い 精子と卵子の出会い
と見れないこともないですね?!


2020年8月23日
仏教に学ぶ
 笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 哲学する・・・・」ストア派 その2 

2020年08月15日 | 団塊世代
「 哲学する・・・・」ストア派 その2 


さて ・・・・・

自分で コントロールできないもの

に対して どうするのか

それは 起こるが ままに 

認めて いくことである

受け入れて いくことである

これは 屈服ではない 

諦めでも ない

明らめる ことである

・・・・・

・・・・・

2020年8月15日
 終戦記念日に想う
   笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 哲学する・・・・」

2020年08月10日 | 団塊世代
「 哲学する・・・・」

西暦紀元のはじめころ、ローマで活躍したストア派といわれた
哲学者たちの思想のなかに

自己でコントロールできるものと
自分でコントロールできないもの


を峻別せよ がある

これが簡単なようでなかなか難しい
自分でコントロールできないものを
コントロールしようとするところに悩みが出る

コントロールできないものの代表として

妻 子供 友人を挙げている
そして 一番は

自分自身 !?

さて、皆さんはいかがですか!?

2020年8月10日
 コロナ禍で想う
   笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習字 6000枚に近づいてきました

2020年08月01日 | 団塊世代


習字 6000枚に近づいてきました

不思議とまだ続いています
最近は5枚/日のペースです

そんな中でこんなことわざが面白いですね

蚊虻 牛羊を走らす (ぶんぼうぎゅうようをはしらす)

蚊や虻のような小さな虫が
牛や羊のような大きな動物に
たかって走らせる
小さくて力の弱いものが 
大きく強いものを動揺させ困らせる
 
まさに中国と香港の関係のような気がします


舟に刻みて 剣を求む(船が動いているのに 落とした剣の印をつける)
時勢が移り変わったのに気づかずに
昔通りのしきたりを
守り通している愚かさのたとえ

だれでもやりそうなことで、他人事のように笑えませんね

2020年8月1日
 習字もうすぐ6000枚
   笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 黒澤明の映像美 」

2020年07月18日 | 団塊世代
「 黒澤明の映像美 」









白と黒の 間には

無限の 灰色がある

白は光で 黒は暗黒

光の3原色が 重なると

真白になり

絵の具の3原色が 混じると

真黒になる

黒沢明は この白と黒で

人間の無限の心の陰影を

探り 続け

心の陰影を 描き切った

・・・・・
・・・・・

2020年7月18日
 黒澤映画に想う
  笠原 道夫


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白クマ と 黒クマ

2020年07月11日 | 団塊世代
白クマと黒クマ






白黒を はっきりさせる

黒白を つける

とにかく

白黒を つけたがる人

多いよね
 
でもね 世の中

そんなに 単純じゃないよ
・・・・・

黒と白の間には

無限の 灰色があるんだよ

・・・・・
・・・・・



2020年7月11日
 動物園で想う その4
  笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴛鴦之契 (えんおうのちぎり)

2020年07月04日 | 団塊世代
鴛鴦之契 (えんおうのちぎり)



鴛鴦(おしどり)のように

夫婦の 仲が良い

それは 距離

つかず 離れずの

この絶妙な 距離が

長続きする

秘訣 なんだよ

・・・・・

2020年7月4日
 動物園にて想う その3

  笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 麒麟が くる 」

2020年06月27日 | 団塊世代


「 麒麟がくる 」

いつも いつも
同じ 高さから 
同じ ところを
同じ 視線で
見ていると
いつもと 同じだよ

たまには
麒麟のように
高いところから
見てみなよ
さあ
俯瞰
・・・・・ 
鳥瞰
・・・・・

2020年6月27日
 動物園にて想う 
  笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする