もう一つの世界!

せめて週末くらいは スマホを離れて
もう一つの世界を歩いてみませんか?
新しい世界に会えますよ!
・・・・・

夏を 生ききった 蝉は

2009年08月29日 | 団塊世代
 「夏から 秋へ・・・」


夏を 生ききった 蝉は
植え込みで 命尽きました

夏を 鳴き初めて
夏を 鳴き通して 
夏を 鳴き尽して
夏を 鳴ききった

そして
卵を 産みつけました

夏を 生ききった 7日間が
短かったのか 長かったのか

それは 
人間だけが 想うこと

蝉の 黒い瞳には
地球が 映っている

・・・・・

2009年8月28日
 笠原 道夫
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東大安田講堂攻防戦」

2009年08月23日 | 団塊世代
久しぶりに、東京上野近辺散策と撮影をしました。JR御徒町から
湯島天神、麟祥院(春日局のお墓)
東大(赤門、三四郎池、安田講堂、食堂で昼食 340円・・・・・)
上野公園(東照宮、五重の塔、不忍池、西洋美術館でルノアール他・・・・)

不思議なもので、暑いなかでも、カメラを持つと
知らないうちに結構な距離を歩けるものですね

一番印象に残ったのは、東京大学です。
そのキャンパスの広いこと、広いこと。
構内を都営バスが走り、医学部付属病院前には大きなバス停がありました。

中央には三四郎池があり、鬱蒼と木々が覆っていました。
こんな広い公園が構内にあるとはびっくり仰天でした。
赤門から正門へ、そして安田講堂前の丸いベンチに座ると

1969年の東大安田講堂事件のあの光景が蘇ってきました。
還暦(アラカン)世代の脳裏に焼き付いている
あの映像「東大安田講堂攻防戦」です。


東大安田講堂事件とは、1969年(昭和44年)1月18日、19日に、全学共闘会議(全共闘)が占拠していた東京大学本郷キャンパスを警視庁が封鎖解除を行った事件でです。東大安田講堂攻防戦ともいう。この影響で、この年の東京大学の入学試験は中止され、次年度の入学者は0人となった。これを引金に、学園紛争は全国に波及し、東京都内だけで55の大学がバリケード封鎖に入り深刻な社会問題に発展していったのです。

2009年8月22日
笠原 道夫
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 東山 岡崎の夏

2009年08月14日 | 
「 京都 東山 岡崎の夏 」


橋の向こうの 古風な建物が 京都市美術館だ

京都市美術館に ルーブルから 71枚の絵画 がきた

ヨハネス・フェルメールの 「レースを編む女」 がきた 

・・・・・

真っ青な空に まぶしい朱色の 鳥居が浮かび

鳥居の向こうには 朱色の平安神宮が見える

朱色の橋の欄干が 東山に映えて 鮮やか

疎水の流れが 川草を引きずり 水面が輝く

川面に 揺れる 朱い橋だけが 涼しげだ

京都盆地の 高湿度 高温度の 中で

人は 京都の町で 何を感じたいのでしょうか

人は 京都の町の 何に浸りたいのでしょうか


・・・・・・

2009年8月9日
 気温37度 京都 岡崎を歩く
  笠原 道夫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種田 山頭火

2009年08月08日 | 団塊世代
山頭火の随筆より
なんかしみじみしませんか!?

 人を離れて 道はなく
 道を離れて 人はない

 道は非凡を求める所にはなく
 道は平凡を行ずる所にある

 人生は 奇跡ではなく 
 人生は 軌跡であろう

 男には 涙なき 悲哀があり
 女には 悲哀なき 涙がある

 理解なき 結合が あり
 理解ある 離反が ある

 真実は 慈悲深いが 残忍だ
 真実には 神も 悪魔も 宿る

 山は 山で よろしいし
 水は 水で よろしい

  笠原 道夫
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波踊りの歴史

2009年08月01日 | Weblog
 阿波踊りの歴史

阿波おどりは、最初から徳島城下固有の盆踊りとしてあったのではなく、畿内などで踊られていた風流踊りなど、さまざまな踊りが城下の踊りとして取り入れられ城下の発展につれて、町衆に支えられ町衆とともに変化しながら現在の阿波おどりに発展していきました。
阿波おどりの特色である組踊りが、能楽の源流をなすといわれる「風流」の影響を強く受けているといわれ、寛文3年(1663年)の「三好記」の中には、天正6年(1578年)に十河存保が勝瑞城で風流踊りを開催したという記録に基づいてこれが阿波おどりの始まりとする説。
いずれの説からも、400年をこえる歴史をもっていることは十分うかがえるわけで、それがいちだんと盛んになったのは、蜂須賀家政が天正14年(1586年)に徳島入りをし、藍、塩などで富を蓄積したことからだといわれ、小江戸と呼ばれた徳島、藍商人が大活躍し、阿波おどりを豪華にしていきました。その後、藍商人の衰退後も、市民社会に定着し、自由な民衆娯楽として花開きます。
 (阿波ナビから)

そして、色っぽい女踊りは四国大学作成の
動画をごらんください。
色っぽさの由縁がわかりますよ

http://www.awanavi.jp/movie/category/0003467.html

笠原 道夫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする