goo blog サービス終了のお知らせ 

有明営業所日誌

同人サークル有明営業所のJIMA2の日誌です。

都営バス90周年記念復刻塗装都電カラー②

2014-01-31 22:43:00 | バス
今日も都営バス90周年記念復刻塗装を撮影。
ボンネットバス色は東43系統で都心へ。
大手町交差点と東京駅で撮影。


都営三田線で芝公園駅へ。徒歩移動して中ノ橋へ。
美濃部色は都06で運用。
東京タワーバックで撮影。

麻布十番駅まで徒歩移動して南北線、銀座線を乗継ぎ浅草へ。
浅草一丁目で都電色の草63を撮影。


複数色掛け持ちならtobus.jpを見ながら太陽光線と睨めっこで移動
すれば撮影出来ました。この辺は香港での撮影方法が大いに
役立っています。


都営バス90周年記念復刻塗装都電カラー

2014-01-28 21:29:00 | バス
本日より都営バス90周年記念復刻塗装が都営バス運行情報
サービス「tobus.jp」のラッピングバス車両検索で反映されるように
なり運行系統と現在地が解り易くなりました。
都電クリーム塗装が草64系統で運航されているので池袋駅東口
へ行き西武デパートを背景に撮影。かつてはこの通りの中央分離
帯付近で都電が折返していたそうです。

浅草へ、松屋前は昨年外観を元通りに復元してレトロな様式に
戻りました。

折返し地点の浅草雷門は午後の運用に入った時に出直しましょう。

王子へ行き飛鳥山公園交差点右折を撮影。何度か通って都電との
並びを撮りたいですね。



都営バス90周年イベント

2014-01-18 22:37:00 | バス
都営バスが運行開始90年を迎えた今日。イベントが行われました。
撮影会が深川車庫の教習コース、セレモニーが大手町、記念臨時バスの
東京駅発渋谷行きと巣鴨行きが運行されました。深川車庫の撮影会場へ。
敷地外のフェンスから展示車両が並べ終わったのを確認して全景を撮影
しました。イベント開始直前に撮影規制線が張られましたが展示車両の手前
過ぎてしまい会場内で並びの撮影は困難となってしまったのが残念。

今日のメインは歴代塗装に復元されたエルガ5両です。

開場後は一台づつ撮影、記念ラッピングバスのP-M187

ボンネットバス時代カラーP-M191

都電クリームカラーP-M190

当時の都知事の愛称を持つ美濃部色B-M205

短命に終わった鈴木色B-M202

つい最近まで見られたナックルカラーB-M128

最新鋭のノンステップバスS-Y480

最古参になるS-F451

記念ラッピングと歴代塗装、新旧車両が並ぶ豪華な顔ぶれでした。
この時点で記念臨時バスの行先が表示されました。

撮影会終了後は記念臨時バスの始発地東京駅丸の内北口へ回送。
大方の予想ルートは佃大橋経由でしたが深川車庫-晴海通り-勝鬨橋-銀座-
中央通り-鍛冶橋通り-東京駅と経由して行きました。
豊洲付近で。

勝鬨橋でこの光景が撮影できるとは。



歌舞伎座も撮影出来ました。



東京駅は改修済み、周辺の建物も下層階が元の建物に復元されているので
昭和風疑似レトロな状態に。


中渋谷行きを東京駅赤レンガバックで。


この4系統は関東大震災発生後に交通手段を普及させるために設定された
路線でした。東京駅-有楽町-桜田門-溜池-赤坂見附-青山-宮益坂-
渋谷駅-渋谷車庫と運行されました。赤坂のビル街を背景に行く美濃部色と
鈴木色は昭和な雰囲気を醸し出します。

上り坂なのでアップでも撮影出来ました。公式側は前扉が黒色なので美濃部色と
鈴木色の側面から正面に行く塗り分けが無くなってしまいますね。
ナックルカラーはその心配がなくなっているのが良く解ります。


宮益坂を経由するので青山通りから明治通りへでて並木橋へ。
鈴木色は向こうからバスが来るのが解り易いです。

臨時バス到着後は渋谷車庫敷地内で臨時バス乗車された方限定の撮影会も
行われていました。


西武バス感謝祭

2013-10-27 21:56:00 | バス
昨年より西武バス飯能営業所で開催されている西武バス
感謝祭へ。今回の展示車両は中津川や日窒鉱山への断面の
小さいトンネルを通過する為に上部の幅をすぼめた三角バスが
久々に展示されました。


またゲストは運行が開始された新宿・大宮-新潟線の共同運行
先、新潟交通の高速車が展示されました。


イベントの帰りに美杉台の街路樹が色付き始めたので1枚撮影
しました。



郡山駅乗換え15分間で

2013-10-08 23:00:00 | バス
今日の往路には新越谷駅~郡山駅の高速バス「あだたら号」
を利用しました。東武バスセントラルと福島交通の共同運行で
各2往復、合計4往復が設定されています。
新宿発のバス「あぶくま号」よりも早く郡山に到着できるのが魅力
です。

郡山駅に到着後15分で東北本線下り普通列車に乗換えですが
10分間だけ福島交通のバスを撮影。以前は三菱王国でしたが中古車両
の導入比率が上がるに連れて何でも有の様相になって来ました。
如何にも福島交通仕様なニューエアロスターツーステップの前後
折戸車。なかなか見かけないタイプの車両です。

東急バスの中古はコレじゃない感全開のキュービックと一見すると
自社導入車両かと思いそうなエアロミディ。

8Eは会津バスでは定番の東武バス中古も福島交通だと珍しい
車両に。

最近8Eは京王バス・西東京バスから導入していますが1台だけ
相鉄バスから導入した車両も短い時間にやって来ました。

車両もバラエティに富んできましたので次回は郡山駅定点で時間
を用意しないと。