goo blog サービス終了のお知らせ 

有明営業所日誌

同人サークル有明営業所のJIMA2の日誌です。

さよなら都電7000形記念バス(都電1系統復活1日目)

2017-03-24 00:00:00 | バス
都電7000形の引退を記念して都営バスに2種類の「さよなら都電
7000形記念バス」ラッピングを施し3日間限定で都電1系統区間を
走るイベントが有りました。
1日目は日本橋から、都電?が日本橋に帰って来ました。

赤帯と日本橋高島屋。

都電1系統末期には最新鋭ビルディングだった戸田ビルディングと。
このビルもまもなく建替えとの事です。

金太郎色も運用に入って来ました。

後面には更新前の7000形がラッピングされていて後面から撮ると
絵になります。



14系甲種(2日目だった筈)

2017-02-21 21:58:00 | バス
本州側で14系甲種を撮影する為に盛岡で宿泊しました。
駅前のホテルで何時ものようにバスを撮影したい処ですが今日は
別件です。

ところが肝心の14系は五稜郭駅で前日の強風と積雪によるダイヤ
乱れの影響で身動き出来ずとのSNS上からの情報が。
一応情報の真意を確認するために盛岡駅の通過予定時刻に列車
が来ないことを確認。


バスが撮れるぞー!!


翌日に14系甲種が延期される事を踏まえて宿を予約し換えの下着
も尽きたのでコインランドリーを見つけて洗濯待ちの合間にバスの
撮影開始。次々とお目当てのバスが来る中、SNS上での14系の
動きも逐一確認と慌ただしいです。


洗濯物を回収してスーツケースに収納。
映画館通りの焼肉屋で冷麺を食べながらSNSを確認するとお昼前
に14系は五稜郭を出発したとの事、果たして夕方までに青函
トンネルを通過するかで帰宅するか盛岡宿泊にするかを判断すると
して駅前でバス撮影を再開。


夕方のチェックイン時間寸前に14系が本州入りとの情報が流れ
盛岡の宿をキャンセルして帰宅することにしました。
青森で待機する選択肢も有りますが解らない物を待つ
リスクは取らず目の前のバスを撮る方を選びましたが私自身は
満足でした。




桜並木とバス

2015-04-03 13:51:00 | バス
今日辺りで関東の桜も散り始めになるので、おいせ塚公園へ。
ここの桜のトンネルと東武バスを撮るのが楽しみです。

CNGエルガもそろそろ引退?


武蔵高萩駅前の古木な桜のトンネルです。
地元の皆様の保存活動によって今年も見事な桜を見れました。
国際興業バス→西武バス→イーグルバスの変化を見守ってきた
生き証人でもあります。

川越線の209系がやってきました。日中30分ヘッドになったので
武蔵高萩駅での交換待ちがなくなりました。

バス停で発車を待つシルバーボディのイーグルバスも桜の時期は
メタリックピンクに染まります。



梅70区間短縮

2015-03-21 00:00:00 | バス
4月から都営バス梅70系統西武柳沢~青梅車庫が花小金井駅~
青梅車庫に短縮されます。青梅から昭和病院までの足として使わ
れていましたが、その先の田無駅付近の道路渋滞で慢性的な20分
以上の遅れが発生し、西東京市も補助金を打ち切ることになった
ので花小金井駅行きに短縮となりました。
西武新宿線花小金井第4号踏切を渡る梅70系統 柳沢駅行き
W-K568。4月からはこの先で右折して花小金井駅北口行きに
短縮。

昭和病院から柳沢駅まで乗車。今日も橋場付近から先は激しい
渋滞で30分遅れに。柳沢駅では折り返しの発車時間を過ぎていた
ので運転士さんは休憩する暇もなく折り返していきました。
日章旗付き祝日運行でここに来るのも今日が最後。

田無駅付近は3局社のバス停が並びますが見納めです。

3局社のバス停が並ぶ田無警察署バス停で1本後のバスを撮影。
このバスも30分遅れ。歩く速度でバスを追い抜けてしまう程の
渋滞です。

折り返しは田無神社を入れて撮影しました。



大塚車庫の記憶

2015-03-07 00:00:00 | バス
都営バス大塚支所が今月末で閉鎖になるので記念イベントが
行われました。大正14年に建設された建物も取り壊しになります。


整備庫内には最後の方向幕車H代車エルガが並びます。

庫内には歴史を感じる表示や施設が。元防火水槽には鯉が泳ぎ
ます。右書きで東京都交通局の表記が戦前の名残です。

敷地の隅に朽ち果てた枕木と犬釘が前進の市電車庫時代のもの
か前を走る都電の廃品なのかは解りませんが朽ちた枕木から出て
きたレールを固定する犬釘は綺麗な状態です。


定期券売場の係員呼び出しブザーは降車ボタンの最用品です。
申込書の見本書き大塚太郎さんも引退です。