メインのTVは、SHARPの2015年製「LC40-U30」という40インチの液晶TVである。パネルは4K対応なのだが、4Kチューナーが内蔵されていないのである。買った当時は4K放送が開始されておらず、4K_TVと謳っていても通常の2K放送しか対応していないのが普通であった。
「4Kといっても、放送されてないですよね」
「そうですね、でも内蔵の補正回路があるので、通常の放送もきれいに見えますよ」
「そうなんですか、じゃこれにします」
ということで地上波と、BS2K(従来のBS放送)放送を見ていたのである。BS4K放送が始まると、各社から4Kチューナーが発売されたが、そこそこのお値段だっように記憶している。それに、4Kコンテンツも少ないということを聞いていたので、あせって買うこともしなかった。
こないだ、アマ〇ンで調べてみたら、4Kチューナーが比較的低価格で売っているのを発見した。今の4K_TVは4Kチューナーが内蔵されているので、こういった隙間商品はいずれ在庫が無くなれば、消えて行ってしまうかもしれない。今回は、MASPROの4Kチューナー、DT814を購入しました。送料込みで、6,380円です。製造は、やはりC国でした。

背面はBSの入力端子、TVへの端子、TV接続用のHDMI端子、LAN端子、外付けHDD端子、それと、DC12V端子があります。電源は、DC12Vのアダプターが付属しています。

実は、4K/8K対応用の分波器も同時に注文しました。これは、チューナーに「TVへ端子」が無いと勝手に思い込んでしまったためです。C国メーカー製だとお安いのがありますが、性能・耐久性を考えたら日本メーカー製の方が良いので、DXアンテナ製にしました。どこの国製かと見てみましたが、Made in 〇〇とは書いていません。

せっかく買ったので、2F⇒1Fへの分岐に旧型の分波器を使っていたので、それと交換しました。BSのアンテナ系統は壁面内ではなく、自分でBSアンテナから同軸ケーブルで屋内に引き込んでます。あとは、アンテナと屋内ブースターを交換すれば4K/8K対応になるので、そのうち気が向いたらやるかもしれません。
↓交換した、従来の分波器(日本アンテナ製)

DC12V以外は、必要なケーブルを別途用意する必要があります。今回は、既存のBSアンテナは交換しないことにします。
①既存のアンテナを使うので、見られる放送局は以下のとおり。
NHKBS4K, BS日テレ4K, BS朝日4K, BSフジ4K, BSテレ東4K, BS-TBS4Kの6局となります。(2021年9月現在)
②以下の放送は見られません。
ザ・シネマ、Shopチャンネル4K、4KQVC、WOWWOW、スカチャン1,2、スターチャンネル、JSports1等、日本映画+時代劇4K。
なぜかというと、既存の衛星放送は右旋円偏波ですが、ザ・シネマ等は左旋円偏波で、かつ周波数帯が異なるためです。(既存のBSチャンネルより高い周波数:2.2GHz~3.2GHz帯を使っているため)こういったチャンネルを見ようとしたら、パラボラアンテナ・ブースター等のアンテナ系統を、すべて4K/8K対応のものに交換する必要があります。
なので、上記①の放送局は配線さえすれば簡単に見られると思ってました。(実際、そうなんですが)
4KチューナーとTVを4K対応のHDMIケーブルで接続します。TVのHDMI端子は4つあり、取説には「4K2K(60Hz)の接続は、HDCP2.2に対応した入力1に接続してください」とあるので、指定どおりHDMI1に接続します。
アンテナケーブル、LANケーブルを取りつけて電源ONにすると、自動で設定メニューが走りセットアップしてくれます。後は、地域などを手動で設定します。
画面に「新しいアップデートがあります。アップデートしますか」と出たので、OKを押します。LANケーブルを接続しているので、簡単に終わるだろうと思ったのですが、ダウンロード⇒アップデートしてます⇒失敗しました。と出た。オーマイガー! フリーズしたので、電源OFF/ONで復帰させます。
何度やっても「失敗しました」となってフリーズする。ネット経由のアップデートが失敗した例とかないぞ!!取説を見てみたら(最初に読め)、MASPROのHPからアップデートファイルをダウンロードして、解凍してからSDカードにコピーする。⇒そのSDカードをHDD接続端子に接続し、手動でアップデートすると書いている。
それと、手動以外ではLAN経由ではなく、放送波を使ってダウンロードする方式でした。しかし、メーカーのHPを見てみたら「放送波によるソフトウェア更新は2021年3月を持ちまして終了しました。手動(USBメモリー)によるソフトウェア更新をお願いいたします」との記述を発見しました。したがって、現在はHPからデータをダウンロードするしか方法はありません。
めんどいなぁ。言われた通りやってみたら、ファームウェアのアップデートが完了しました。最新のバージョンは「BS1909122」です。(2021年9月現在)また、内容は「動作の安定性を向上させました」となっています。早速、BS4Kの受信をしてみます
めでたく、受信できました。

4Kの画質は・・うーむ、このTVだと、2Kとあまり変わらないかも。感動するほど精密に見えるということはありませんでした。いろいろと設定を確認します。

受信信号品質品質がいまいち良くありません。4Kチューナー入力レベル60以上が目安に対して、52しかありません。これはアンテナが、従来型のせいかもしれません。アンテナ系統をBS_ANT⇒4Kチューナー⇒TVと接続変更したため、TVの電界強度がレベル98⇒92に減少したので豪雨等による減衰マージンが小さくなりました。アンテナは小型の45cmパラボラなので、今までも豪雨時は映らなくなることが比較的多かったので、50cmクラスにした方がいいかもしれません。

映像出力設定を確認します。HDR(ハイダイナミックレンジ)映像を楽しむ場合は、36bitに設定してくださいとあるので、やってみたらTV側が対応していないようで不可でした。しかたないので、24bitのままとします。
アンテナ系統をいじっていないし、TV性能の問題もあると思うので、一応設定終了とします。BS4K放送ですが、2K_BSと同一内容の場合もあるし、民放ではそもそも4Kで製作した番組が少ないという感じです。多くは、通常画質の過去番組の再放送かな。
今回は4K放送がどんなものかなということもあって、4Kチューナーを導入してみましたが、番組の選択肢が若干増えたかなという程度でした。録画するためには、別途外付けHDDを購入する必要がありますが、今のところ価値を見出せません。

いろいろと設定をしましたが、なんとなく既存のBS放送の方が綺麗に見えます。4Kだと少し暗くなり、ぼやっとした感じがあり、4Kの良さを再現できていません。たぶん、このTVの限界かもしれません。
その他
設定により、2K解像度出力(1080)も選択できるので、4K_TVでなくてもHDMI端子があれば4Kチューナーとして使用できます。ただし、映像信号解像度は2Kなので、画質の向上は当然期待できません。
---------------------------------------------------------------------
設置翌日
電源SWを入れても、BS4Kを受信しなくなりました。たまに映りそうになるが、ブラックアウトします。空には若干の雲がありますが、BSは問題なく映っているので電波の減衰が原因ではなさそうです。リモコンによる電源SWのOFF/ONでは復旧しないので、AC100V電源を元からシャットダウンして、数秒後にONしたところ復旧しました。動作が不安定な時は、電源OFF/ONが有効のようです。この現象は1回のみ発生して、その後再発はありません。
---------------------------------------------------------------------
設置3日後
4K放送を4Hほどつけっぱなしにしていたら、画面がフリーズした。機器の電源OFF/ONでも復旧しないので、AC100V電源のOFF/ONにて復旧。メーカーからのファームウェアアップデートがあるといいのだが、古い機器なので期待薄かな。しかし最新のアップデートでは「動作の安定性を向上させました」とあるが、あまり安定していない感じがするので、メーカーにはさらなる安定性を期待します。
---------------------------------------------------------------------
設置6日後
画面のフリーズ再発。やはり、AC100Vの電源をOFF/ONしないと復旧しない。これは、動作不安定だ。Masproさん、ちょっとこれは製品としてどうかと思いますけど。
---------------------------------------------------------------------
追記
アマ〇ンのレビューを再度見直したら、フリーズする現象はいくつか上がっていました。やはり、そういう傾向はあるようです。他に、「①ケーブルTVにつないでも映らない」とか、「②アップデートに失敗した」というコメントもありました。使い方の間違いもあるようです。
①:直接BSアンテナを接続するチューナーなので、ケーブルTVにつないでも動作しません。
②:マスプロのHPによると、放送波でのアップデートは終了しています。LAN経由でアップデートしようとすると、「失敗しました」となります。
--------------------------------------------------------------------
さらに追記
3週間ほど使った感じでは、フリーズする現象は再発しなくなりました。原因は不明ですが、「こなれた」のかも? 使っていない昔のIOーDATA製HDDが発掘されたので、レコーディング用に接続しました。AC100V供給の3.5インチ、容量は250Gです。USB端子に接続すると自動的に認識し、「接続しますか?HDDの内容はすべて消去されます」という表示が出て、OKすると簡単にマウントできました。これはHDD側の問題ですが、動作中のHDDはかなり発熱します。4K放送を録画すると、15時間程度の録画時間となりました。やはり、少し録画可能時間が少ないので、HDDは最低1TB程度は欲しいところです。見たらすぐに消すを行わないと、容量オーバーになりそうです。
一度、設置位置を移動させていたら、「HDDが認識していません。HDDの電源OFF/ONをして下さい」と表示されました。しかし、チューナーの電源を入れなおしたら認識しました。移動中、接続ケーブルなどが抜けたということは無かったのですが、なにかしらの衝撃でHDDのマウントが外れたものと思います。一度設置したら動かすことは稀と思うので、問題ないかなと思います。
-------------------------------------------------------------------
なんだかんだでY田電機に行って、ELECOM社2TBのHDD(型落ちの格安品)を買ってきて、IO-DATAのHDDは取り外しました。これで、4K放送130時間分の録画時間を確保しました。

一度TV用に接続したHDDは、そのままではパソコンが認識しないので、IO-DATAのHPからHDD Formatterをダウンロードして初期化しました。これで、パソコンがHDDを認識できるようになりました。
「4Kといっても、放送されてないですよね」
「そうですね、でも内蔵の補正回路があるので、通常の放送もきれいに見えますよ」
「そうなんですか、じゃこれにします」
ということで地上波と、BS2K(従来のBS放送)放送を見ていたのである。BS4K放送が始まると、各社から4Kチューナーが発売されたが、そこそこのお値段だっように記憶している。それに、4Kコンテンツも少ないということを聞いていたので、あせって買うこともしなかった。
こないだ、アマ〇ンで調べてみたら、4Kチューナーが比較的低価格で売っているのを発見した。今の4K_TVは4Kチューナーが内蔵されているので、こういった隙間商品はいずれ在庫が無くなれば、消えて行ってしまうかもしれない。今回は、MASPROの4Kチューナー、DT814を購入しました。送料込みで、6,380円です。製造は、やはりC国でした。

背面はBSの入力端子、TVへの端子、TV接続用のHDMI端子、LAN端子、外付けHDD端子、それと、DC12V端子があります。電源は、DC12Vのアダプターが付属しています。

実は、4K/8K対応用の分波器も同時に注文しました。これは、チューナーに「TVへ端子」が無いと勝手に思い込んでしまったためです。C国メーカー製だとお安いのがありますが、性能・耐久性を考えたら日本メーカー製の方が良いので、DXアンテナ製にしました。どこの国製かと見てみましたが、Made in 〇〇とは書いていません。

せっかく買ったので、2F⇒1Fへの分岐に旧型の分波器を使っていたので、それと交換しました。BSのアンテナ系統は壁面内ではなく、自分でBSアンテナから同軸ケーブルで屋内に引き込んでます。あとは、アンテナと屋内ブースターを交換すれば4K/8K対応になるので、そのうち気が向いたらやるかもしれません。
↓交換した、従来の分波器(日本アンテナ製)

DC12V以外は、必要なケーブルを別途用意する必要があります。今回は、既存のBSアンテナは交換しないことにします。
①既存のアンテナを使うので、見られる放送局は以下のとおり。
NHKBS4K, BS日テレ4K, BS朝日4K, BSフジ4K, BSテレ東4K, BS-TBS4Kの6局となります。(2021年9月現在)
②以下の放送は見られません。
ザ・シネマ、Shopチャンネル4K、4KQVC、WOWWOW、スカチャン1,2、スターチャンネル、JSports1等、日本映画+時代劇4K。
なぜかというと、既存の衛星放送は右旋円偏波ですが、ザ・シネマ等は左旋円偏波で、かつ周波数帯が異なるためです。(既存のBSチャンネルより高い周波数:2.2GHz~3.2GHz帯を使っているため)こういったチャンネルを見ようとしたら、パラボラアンテナ・ブースター等のアンテナ系統を、すべて4K/8K対応のものに交換する必要があります。
なので、上記①の放送局は配線さえすれば簡単に見られると思ってました。(実際、そうなんですが)
4KチューナーとTVを4K対応のHDMIケーブルで接続します。TVのHDMI端子は4つあり、取説には「4K2K(60Hz)の接続は、HDCP2.2に対応した入力1に接続してください」とあるので、指定どおりHDMI1に接続します。
アンテナケーブル、LANケーブルを取りつけて電源ONにすると、自動で設定メニューが走りセットアップしてくれます。後は、地域などを手動で設定します。
画面に「新しいアップデートがあります。アップデートしますか」と出たので、OKを押します。LANケーブルを接続しているので、簡単に終わるだろうと思ったのですが、ダウンロード⇒アップデートしてます⇒失敗しました。と出た。オーマイガー! フリーズしたので、電源OFF/ONで復帰させます。
何度やっても「失敗しました」となってフリーズする。ネット経由のアップデートが失敗した例とかないぞ!!取説を見てみたら(最初に読め)、MASPROのHPからアップデートファイルをダウンロードして、解凍してからSDカードにコピーする。⇒そのSDカードをHDD接続端子に接続し、手動でアップデートすると書いている。
それと、手動以外ではLAN経由ではなく、放送波を使ってダウンロードする方式でした。しかし、メーカーのHPを見てみたら「放送波によるソフトウェア更新は2021年3月を持ちまして終了しました。手動(USBメモリー)によるソフトウェア更新をお願いいたします」との記述を発見しました。したがって、現在はHPからデータをダウンロードするしか方法はありません。
めんどいなぁ。言われた通りやってみたら、ファームウェアのアップデートが完了しました。最新のバージョンは「BS1909122」です。(2021年9月現在)また、内容は「動作の安定性を向上させました」となっています。早速、BS4Kの受信をしてみます
めでたく、受信できました。

4Kの画質は・・うーむ、このTVだと、2Kとあまり変わらないかも。感動するほど精密に見えるということはありませんでした。いろいろと設定を確認します。

受信信号品質品質がいまいち良くありません。4Kチューナー入力レベル60以上が目安に対して、52しかありません。これはアンテナが、従来型のせいかもしれません。アンテナ系統をBS_ANT⇒4Kチューナー⇒TVと接続変更したため、TVの電界強度がレベル98⇒92に減少したので豪雨等による減衰マージンが小さくなりました。アンテナは小型の45cmパラボラなので、今までも豪雨時は映らなくなることが比較的多かったので、50cmクラスにした方がいいかもしれません。

映像出力設定を確認します。HDR(ハイダイナミックレンジ)映像を楽しむ場合は、36bitに設定してくださいとあるので、やってみたらTV側が対応していないようで不可でした。しかたないので、24bitのままとします。
アンテナ系統をいじっていないし、TV性能の問題もあると思うので、一応設定終了とします。BS4K放送ですが、2K_BSと同一内容の場合もあるし、民放ではそもそも4Kで製作した番組が少ないという感じです。多くは、通常画質の過去番組の再放送かな。
今回は4K放送がどんなものかなということもあって、4Kチューナーを導入してみましたが、番組の選択肢が若干増えたかなという程度でした。録画するためには、別途外付けHDDを購入する必要がありますが、今のところ価値を見出せません。

いろいろと設定をしましたが、なんとなく既存のBS放送の方が綺麗に見えます。4Kだと少し暗くなり、ぼやっとした感じがあり、4Kの良さを再現できていません。たぶん、このTVの限界かもしれません。
その他
設定により、2K解像度出力(1080)も選択できるので、4K_TVでなくてもHDMI端子があれば4Kチューナーとして使用できます。ただし、映像信号解像度は2Kなので、画質の向上は当然期待できません。
---------------------------------------------------------------------
設置翌日
電源SWを入れても、BS4Kを受信しなくなりました。たまに映りそうになるが、ブラックアウトします。空には若干の雲がありますが、BSは問題なく映っているので電波の減衰が原因ではなさそうです。リモコンによる電源SWのOFF/ONでは復旧しないので、AC100V電源を元からシャットダウンして、数秒後にONしたところ復旧しました。動作が不安定な時は、電源OFF/ONが有効のようです。この現象は1回のみ発生して、その後再発はありません。
---------------------------------------------------------------------
設置3日後
4K放送を4Hほどつけっぱなしにしていたら、画面がフリーズした。機器の電源OFF/ONでも復旧しないので、AC100V電源のOFF/ONにて復旧。メーカーからのファームウェアアップデートがあるといいのだが、古い機器なので期待薄かな。しかし最新のアップデートでは「動作の安定性を向上させました」とあるが、あまり安定していない感じがするので、メーカーにはさらなる安定性を期待します。
---------------------------------------------------------------------
設置6日後
画面のフリーズ再発。やはり、AC100Vの電源をOFF/ONしないと復旧しない。これは、動作不安定だ。Masproさん、ちょっとこれは製品としてどうかと思いますけど。
---------------------------------------------------------------------
追記
アマ〇ンのレビューを再度見直したら、フリーズする現象はいくつか上がっていました。やはり、そういう傾向はあるようです。他に、「①ケーブルTVにつないでも映らない」とか、「②アップデートに失敗した」というコメントもありました。使い方の間違いもあるようです。
①:直接BSアンテナを接続するチューナーなので、ケーブルTVにつないでも動作しません。
②:マスプロのHPによると、放送波でのアップデートは終了しています。LAN経由でアップデートしようとすると、「失敗しました」となります。
--------------------------------------------------------------------
さらに追記
3週間ほど使った感じでは、フリーズする現象は再発しなくなりました。原因は不明ですが、「こなれた」のかも? 使っていない昔のIOーDATA製HDDが発掘されたので、レコーディング用に接続しました。AC100V供給の3.5インチ、容量は250Gです。USB端子に接続すると自動的に認識し、「接続しますか?HDDの内容はすべて消去されます」という表示が出て、OKすると簡単にマウントできました。これはHDD側の問題ですが、動作中のHDDはかなり発熱します。4K放送を録画すると、15時間程度の録画時間となりました。やはり、少し録画可能時間が少ないので、HDDは最低1TB程度は欲しいところです。見たらすぐに消すを行わないと、容量オーバーになりそうです。
一度、設置位置を移動させていたら、「HDDが認識していません。HDDの電源OFF/ONをして下さい」と表示されました。しかし、チューナーの電源を入れなおしたら認識しました。移動中、接続ケーブルなどが抜けたということは無かったのですが、なにかしらの衝撃でHDDのマウントが外れたものと思います。一度設置したら動かすことは稀と思うので、問題ないかなと思います。
-------------------------------------------------------------------
なんだかんだでY田電機に行って、ELECOM社2TBのHDD(型落ちの格安品)を買ってきて、IO-DATAのHDDは取り外しました。これで、4K放送130時間分の録画時間を確保しました。

一度TV用に接続したHDDは、そのままではパソコンが認識しないので、IO-DATAのHPからHDD Formatterをダウンロードして初期化しました。これで、パソコンがHDDを認識できるようになりました。
4K 放送って今もそんなにあるとは思えないのですがどうなのでしょう? NHKがたまに4K放送やっているみたいですが民放は1920x1080どころか未だに1080x720放送が多い気がします。こんなザマで8Kとか言われても何時の事やらと思ってしまいます。
マスプロ、私もFMアンテナを持っていました。取説やカタログに「マスプロの説明にウソはありません」とか書いてありましたね。別にウソついているとは思いませんが、こんなこと書く会社他に聞いたことありません。
ケンちゃんの先輩でマスプロから来た人がいました。(言ったっけ?)
その人はアンテナの結合機などを設計していたそうですが、当時の社長の趣味で社内の至る所に壺とか不思議な陶器製の動物の置物が飾ってあって、お客さんに見学させるのが趣味だったそうです。
その人は新卒で入った会社だったそうですが、これらを毎日見ていて「これじゃダメだ」と思いケンちゃんに鞍替えしたとか。
また日本アンテナから同期どうしの二人組が同時に入社して来ましたが、彼らに言わせると「あまりにも給料安すぎて1日2食にしないと生活出来ない。」とかだったそうで・・・。
ケンちゃんも給料は激安大サービスでしたが、ケンちゃんならばとりあえず1日3食食えるから良しとする、と言っていました。
みんなもう他社に行ったり定年退職されたりしていますが・・・。
BSや地上波と同じ番組の時もありますが、4Kのみの番組(再放送ですが)もあります。
また、TV側で録画していて(2つまで可)、3つめが被ったとき録画するという使い方もあります。
4Kが必要かというと、それほどでもないのですが、どんな感じかなという事が分かったのでよしとします。
それと、アンテナメーカーは給料安いのですね。確かに「マスプロの性能にうそはありません」というのは記憶にあります。まあ、他社のアンテナと比較すると多少は劣るようなスペックだったと思うので、「他メーカーのカタログ数値はうそだ」と遠回しに言っているのかなと思ってました。
過去番組・・・という言葉から最近の民放の番組は低予算ミエミエで貧弱と感じます。
だって毎日毎日各局が「・・2時間SP、4時間SP」とかスペシャル番組ばかりです。
世界衝撃映像とかもYouTube動画を拝借したり、先週他局でやっていたものと同じものが流れたりなど天下の放送局が!と驚きます。
さらにCM開けもCM入り前の場面をたっぷりリピートするので実際にゼロから作った場面が少なくて済む=低予算ということなのでしょう。もううんざりして来ました。
存在の賛否が問われるNHKですが、でも番組制作には随分お金を使っている感じがします。
昔の民放黄金期のようです。
多分ですが、NHKは法人税免除なのでお金をかけられるのだと思います。
さて4KとかハイビジョンとかはNHKの研究所が中心になって開発していたと思いますが、実はその極一端にケンちゃんも加担しています。
あの会社は創業時にNHKから国内最初に認定を受けたコイル(IFTなど)を作っていたのでNHKとはつながりが深いんです。
20年くらい前に解体されましたが社内に研究開発本部があったのですが(実は私も2度にわけて1年くらい行かされた。)、そこの人はしょっちゅうNHKの研究所に次世代TV/放送システムの共同研究に行っていました。
社内の技術発表会ではその成果の展示もありました。
また旧国鉄&JRとも繋がりがあって、自動列車停止装置(ATS)や制御装置(ATC)の共同研究もやっていました。
線路中央に設置された白い箱、これが信号と連動していて列車と無線通信を行うのですが、これの研究でした。
それと話し変わりますが、nacksさんのブログには迷惑・不快コメント来ませんか?
ある程度年数をやって訪問者が増えて来ると必ず出て来ます。
gooのサービスだと削除は出来ても一旦は表示されてしまうのではないでしょうか?
私の個人ブログはワードプレスで作ったので根本から投稿出来ないようにしていますが、たま~にかいくぐってくる輩もいます。でもコメントが承認制なので表示されませんが。
タレントがたくさん出てきて、わちゃわちゃやっている番組は好きではないので、旅番組や鉄道、自然、映画などの番組を録画して見てます。
コメント自体が少ないので、迷惑コメントが来ることはありません。だいたい、450~550/日くらいのユニークアクセス数があり、全体のアクセス数はその倍くらいです。gooブログのアクセスランキングは、1000番前後位です。結構な方が訪問されるので、有難いことです。
ブログ開設直後は、掲載店の中傷とか全く関係ないコメントがいくつか来たので、1年くらいコメント不可に設定しました。その後、コメントONにしてみましたが、今のところ大丈夫です。また来るようであれば、コメントOFFにするかもしれません。
こっそりやっているブログなので、誹謗中傷する価値もないのかなと思っています。