こないだ、帝釈天に行ったのである。京成上野から電車に乗って、高砂で乗り換えると柴又だ。

お、駅前に寅さんだ。撮影スポットですな。

すぐに商店街となる。あ、「とらや」だ。実際に撮影に使われていたそうだ。

くずもちや、草だんご屋さんが並んでいる。

突き当りが、帝釈天です。あれ、あの寅さんシリーズのテーマソングが流れている。どこだ?と思ったら、おみくじ機械から定期的に、さわりの部分だけが流れているのである。ここは、寅さんの町だな。(笑)

せっかくなので、寅さん記念館まで足を延ばしてみる。
寅さんだ・・・ん、ちょっと痩せた?

「ご入館はこちらです」
「あ、入ります」
「券売機で入場券をどうぞ」
「はい」←500円で券を買う。
寅さんが「館」の字を抱えているぞ。

映画のセットが再現されてます。

印刷屋の、タコおやじさんですね。お馴染みのシーンです。

昭和の町の雰囲気です。自分たちの年代から見ると、懐かしいという感覚はあります。駄菓子屋があり、チンドン屋もいました。

これは、人力鉄道の客車です。冗談ではなく、客が乗り人力で車両を動かしていたそうです。帝釈天の参拝の人向けだったとか。

こんな感じで押していました。(実際に模型が走る)

入場料には、山田洋二ミュージアムも含まれてます。

膨大なフィルムの山ですね。今はデジタルになったので、HDを使って上映されますが昔はフィルムを編集してました。

思いのほか楽しかったぞ。
東京都葛飾区柴又6丁目22番19号 帝釈天から江戸川の方に向かってすぐ。

お、駅前に寅さんだ。撮影スポットですな。

すぐに商店街となる。あ、「とらや」だ。実際に撮影に使われていたそうだ。

くずもちや、草だんご屋さんが並んでいる。

突き当りが、帝釈天です。あれ、あの寅さんシリーズのテーマソングが流れている。どこだ?と思ったら、おみくじ機械から定期的に、さわりの部分だけが流れているのである。ここは、寅さんの町だな。(笑)

せっかくなので、寅さん記念館まで足を延ばしてみる。
寅さんだ・・・ん、ちょっと痩せた?

「ご入館はこちらです」
「あ、入ります」
「券売機で入場券をどうぞ」
「はい」←500円で券を買う。
寅さんが「館」の字を抱えているぞ。

映画のセットが再現されてます。

印刷屋の、タコおやじさんですね。お馴染みのシーンです。

昭和の町の雰囲気です。自分たちの年代から見ると、懐かしいという感覚はあります。駄菓子屋があり、チンドン屋もいました。

これは、人力鉄道の客車です。冗談ではなく、客が乗り人力で車両を動かしていたそうです。帝釈天の参拝の人向けだったとか。

こんな感じで押していました。(実際に模型が走る)

入場料には、山田洋二ミュージアムも含まれてます。

膨大なフィルムの山ですね。今はデジタルになったので、HDを使って上映されますが昔はフィルムを編集してました。

思いのほか楽しかったぞ。
東京都葛飾区柴又6丁目22番19号 帝釈天から江戸川の方に向かってすぐ。