goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

季節限定うどん「トマたまカレーうどん」丸亀製麺(福岡市東区)

2024-01-27 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだ、季節限定のトマたまカレーうどんが販売になるということで、丸亀製麺に行ったのである。

 トマたまカレーうどんといっても、3種類あるのか。どうしようかな。

「トマたまカレーうどんの並で」(冷やしでもチーズでもなく、ベーシック版をチョイス)

「はい、先にお進みください」

 小ご飯が付いてくるので、天ぷらは取らずです。しかし、これだけでもかなり量があり、腹ぱんぱんになります。(但し、N村比)トマたまということなので、酸味が強いのかなと思いましたが、さにあらず本格スパイスカレーのような深いコクがあります。

 美味いな、完食しました。

 冷やしトマたまチーズカレーが今年(2023年5月現在)の新作ということですので、機会があれば再訪したいと思います。

 丸亀製麺福岡原田店 福岡県福岡市原田3-7-39 P共用あり

 トマたまカレーうどん並:790円(税込み)


袋麺「讃岐のカレーうどん OLD STYLE」さぬき麺業(香川県坂出市)

2024-01-26 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「讃岐のカレーうどん」というものを見つけた。さらに、Old Styleと書いてある。

 本場の讃岐には何度も行っているが、カレーうどんを食べるというのは少ない気がします。ぶっかけとか醤油とか釜玉とか、そういう系統を選ぶ方が多いかな。(但し、N村比) といっても、カレー系を全然食べないというというわけではありませんが、せっかく行ったなら讃岐うどんらしい(何をもって讃岐らしいというのは諸説ありますが)ものを選ぶ傾向があります。それと、Old Styleのカレーうどんとは何ぞや?と思いながら作るのでありました。

 電子レンジでもいいし、鍋で煮込んでもOKとのことです。今回は、鍋でいきます。具材はお好みでいいということなので、手元にある豚バラ+玉ねぎ+人参をチョイスしました。

 同梱物は、真空パックの生うどん+粉末カレースープです。見た感じとしては、スーパーで良く売っているような長期保存可能なパック麺です。

 まず具を投入し、1分間茹でます。それに麺を入れて、さらに3分間煮るだけです。真空パックの生麺なので、讃岐うどんらしいコシはありませんが、湯で時間が短くていいというメリットはあります。ぶちっと短く切れるのは仕方ありません。その代わり、湯で時間はあっさり目のカレーうどんといった感じです。具を入れると、一人分がかなり多めに出来上がるので、いつもの椀には入りきらないので、ラーメンどんぶりに盛り付けました。

 美味しいカレースープなので、完食しました。Old Styleというのは良く分かりませんでしたが、昔の讃岐カレーうどんはこういうテイストだったのか?(知らんけど)


カップ麺「一平ちゃん汁なしうどんすき焼き味」明星食品(株)

2024-01-25 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「一平ちゃん汁なしうどんすき焼き味」を見つけたので1個お買い上げ。

一平ちゃんも、いろいろなバージョンがありますね。うどんの、すき焼き味は初物です。同梱物は、液体ソース+すき焼き味風追いたれです。

 まず、普通に熱湯⇒湯切りします。まず、そのまま半分食べると説明書にあります。ま、そこそこすき焼風味という感じです。

 半分食べたらすき焼き味風追いたれをかけて、タマゴにつけて食べるとありますが、面倒くさいのでどちらもカップに投入します。

 タマゴまぜまぜ~

 追いたれを投入すると、すき焼き味がぐっとアップします。また、タマゴを投入することによって、ぐぐっと美味しさアップになりました。これは、美味いな。一平ちゃんシリーズの中でも、上位に位置するようなカップ麺だな。(但し、N村比)

 タマゴは、鶏インフルやなんやらで、価格が従来の倍くらいになってしまいました。(2023年5月当時)ほぼすべての食材がアップするなか、従来価格の優等生といわれたタマゴが倍くらいになっています。昔ならタマゴが切れたら即補充だったのですが、ちょっと考えて買うようになりました。


カップ麺「わかめ北海道鮭だしみそ」エースコック(株)

2024-01-23 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、わかめ北海道鮭だしみそというカップラーメンを見つけたので1個お買い上げ。

 味噌はみそでも、北海道鮭だしみそというのがミソです。(なんのこっちゃ)鮭原料中に北海道産鮭だしを80%使っているとのことです。(ん、20%は道外ということかな)

 同梱物は、液体スープ+乾燥かやくです。

 普通に熱湯投入⇒3分で完成です。かなりワカメが増えました。さすが乾燥ワカメです。

 鮭だし味噌ということで、普通の味噌ラーメンよりも鮭っぽい感じがします。(だからパッケージには鮭だしと書いてある)味噌+魚介系という味かな。


焼きうどん「資さん監修の焼きうどん」ファミリーマート

2024-01-19 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだTwitterを見ていたら、資さんうどん監修の焼うどんが発売になったと情報が流れてきた。ローソンでは、岡澤アキラ氏とのコラボによる焼きうどん(など)があったのですが、今回はファミマということで1つ買ってみることにしました。

 JR九州ウォーキングで小倉に行ったので、小倉駅のファミマで買いました。改札口の前に小さな店舗があるのですが、そこにありました。

 天かすを外して、レンチンします。温まったら天かす投入で完成です。資さんとは「すけさん」と読みます。北九州発祥のうどん屋で、福岡県を中心に各店舗を展開しています。また、焼きうどんは北九州発祥ともいわれているので、このうどんにしたというのは、そういう理由もあるのかもしれません。基本ソース味の焼きうどんで、鰹節の香りがします。

 資さんうどん監修の焼きうどん:555円(税込み)


ぶっかけうどん「うどん家山福」福岡県北九州市小倉北区

2024-01-15 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだ、JR九州ウォーキングで到津(いとうず)の森公園に行ったのである。ゴールがこの公園で、そのまま帰ってもいいのであるが、ウォーキングの特典で入園料金割引というのがあったというのと、行ったことがなかったので入園してみることにした。(公園については、別途記事を書くかもしれません)

 ゴール直前に、到津の森公園南出入口のすぐ近くに「さぬきうどん」の文字が書かれたうどん屋を発見しました。11時過ぎくらいでしたが、すでに行列ができていたので、公園散策後に時間をずらして行こうと思ったのである。

 時間は13:30頃になっていたので、少しは空いているかと思って行ってみたが、まだ行列はあります。並んでいるのは4~5人のようですが、実は店内でも数人待っている状況です。あれ、山福という店は、以前折尾に行った時見つけたうどん屋と同じ屋号です。同じ書体の文字なので、のれん分けなのでしょう。折尾の山福も讃岐うどん系で、美味しかった覚えがあります。ここも美味いと踏んで、行列に並びます。

 店外にもメニューがあるので、待っている間に吟味できます。

「白菊ぶっかけ※の冷をお願いします」(ぶっかけの場合は、冷・温を指定する)

「はい」

 ※白菊ぶっかけというのは、地鶏卵に生醤油です。

 店内はカウンターのみ12席です。注文が入ってから麺を湯がくので時間がかかります。ゆっくり待ちましょう。行列の時間+店内での待ち時間=40分ほど待ちました。

 着丼しました。

 ぶっかけうどんの食べ方指南があります。

 おや、テーブルの醤油をお好みに合わせてかけるとある。これだ。

 これは、讃岐でいう「生醤油うどん」というものではないかな。ぶっかけというのは、濃ゆい出汁が少し入っているものという認識があったのですが、この店ではこれを「ぶっかけ」というようです。醤油は少し入れて、味を確かめるといいでしょう。入れすぎると辛くなります。麺はがっつりコシがありますが、伸びる系ではありません。讃岐の山下うどんを連想させるような力強い麺でとても美味いです。

 指南書に従って、おにぎりを注文します。

「うどん出汁下さい」(どんぶりを渡します)

「はい」

 おにぎりをうどん出汁に浸すと、これまた美味しく食べられます。

 今回は西小倉駅から歩いて行ったので、駐車場の心配はありませんでしたが、店の裏にあるとのことです。

 ちょっと狭いですが、4台程度は停められそうです。

 お値段お手頃で、本格的な讃岐うどんを堪能できます。行列納得です。

 10:30~15:00(14:45O/S)ですが、麺切れ次第終了となりますのでご注意下さい。訪問日(日曜日)は、14時過ぎくらいには麺切れとなっていました。

 白菊ぶっかけ(冷):420円 おにぎり:80円(どちらも税込)

 福岡県北九州市小倉北区上到津4-1-3 Pあり


袋うどん「名古屋名物みそ煮込うどん」寿がきや食品(株)愛知県豊明市(製造所は(株)つばめ食品)

2024-01-14 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、寿がきやのみそ煮込みうどんを発見したので1袋お買い上げ。

 寿がきやは愛知県の食品メーカーなので、名古屋あたりの味噌系インスタント麺が美味いというイメージがある。(ただしN村比)製造所は(株)つばめ食品という三重県桑名市のメーカーです。作成方法は、2分煮込み+2分ほぐし+スープの素投入後2分煮込む=6分必要。これは、きちんと読まないと4分くらいで「できた」と思って堅い麺を食べ始める危険がある。(←いつも適当に読み飛ばすからな)

 同梱物は粉末スープ+唐辛子です。

 今回は、最初から土鍋で作ってみました。手持ちの豚肉などを投入しました。袋ラーメンとは思えないような出来栄えです。(自画自賛だな)美味い味噌煮込みうどんの出来上がりです。あっさり目の味噌スープが良い感じでした。スープまで完食です。


カップ麺「DCコラボのサッポロ一番カップスター_スモーキーベーコン味」サンヨー食品(株)

2024-01-13 20:00:00 | うどん・らーめん

 米国DCコミックとのコラボカップ麺はいくつかご紹介しましたが、ついに最後の1個になりました。そろそろ賞味期限も近づいているので、封を切ってみることにします。ちょっと可愛い二頭身のバットマンさんと、ジョーカーさんバージョンです。

 醤油でもなく味噌でもなく塩でもなく、スモーキーベーコン味です。ん、どんな味や?

 バットマントリビアの一部が見えていますが、全部めくると作れなくなるので食後の楽しみとします。バットマークのかまぼこがたくさんありますね。

 出来上がったら、蝙蝠さんがたくさん飛んでいました。スモーキーベーコンということなので燻製のベーコン味ということだと思います。塩味スープにベーコンまぜまぜという感じで、少しあっさりめといったところでしょうか。

 問題です「ザ・ジョーカーの唇の色は?」(赤っぽかったような)

 答え「ルビーレッド」とのことです。(あまり聞きなれない色の名前だな)


山盛りあさりうどん「丸亀製麺」福岡市東区原田

2024-01-12 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだ丸亀製麺に季節限定の「山盛りあさりうどん」を食べに行ったのである。

 こういう季節限定は、あるうちに食べておかないと、期間内においても完売となることがある。

「あさりうどんの並をお願いします」

「先にお進みください」(作るのに少し時間がかかるようだ)

「はい」

 できましたー、あさりたっぷりです。あれ、うどんが見えないので、貝汁のようにも見えますが、貝の下にはしっかりうどんがあります。

 出汁は貝汁の味がしっかり出ています。貝、完食しました。

 うどん完食しました。

 季節限定(2023年4月)山盛りあさりうどん 790円


袋ラーメン「まつやとり野菜みそ味」藤原製麺(北海道旭川市)

2024-01-08 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、藤原製麺の「まつやとり野菜みそ味」を見つけたので1袋お買い上げ。

 

 藤原製麺といえば旭川の会社で、ここのラーメンはかなり美味いという認識です。「まつやのとり味噌」ということで、調べてみたら石川県かほく市の会社で、昔からとり味噌を作っている老舗です。会社のHPによると「まつや初代当主の松屋和平は、北前船の廻船問屋を営んでおりました」とあるので、北海道とは昔から縁があったようです。また石川県では、「鍋といえば、まつやのとり野菜みそ」といわれるほど浸透しているとのことですが、あまり石川県には縁がないので、知りませんでした。

 

 麺に定評のある藤原製麺と、とり味噌で定評のあるまつやのコラボなので、大いに期待が持てます。

 

 お勧めの具材として、豚肉・白菜・人参などと書いていますので、冷蔵庫の中から当該具材をチョイスして投入です。

 

 麺は、北海道二夜干しで、湯がくと生めんのような食感が得られます。味噌は大豆と米麹に、各種の調味料や香辛料を入れているということで、柔らかい感じの美味しい味噌スープに仕上がっています。これは、鍋にしたら美味いだろうなと思います。もちろん、スープまで完食しました。


冷凍パスタ「汁なし担々麺」テーブルマーク(株)

2024-01-06 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったらレンジで作る冷凍汁なし担々麺を見つけたので、1袋お買いあげ。

 

 電子レンジで簡単調理であります。このまま電子レンジOKなのですが、加熱すると袋内の空気が膨張して破裂するので、袋の指定場所に切込みを入れます。

 

 そうはいってもブログ用写真を撮るために、一度開封してみました。(本来は出さない)当然ですが、かっちんこっちんですね。

 

 加熱後です。まぜまぜーで完成です。芝麻醤(チーマージャン)と花椒(ホアジャオ)が効いているというのが売りなので、台湾で食べたような料理の味と香りがします。このあたりの味は、好き嫌いが分かれるかもしれません。容器はお皿兼用となっているので、食べ終わったらこのまま捨てられて便利です。

 


袋ラーメン「いそのかづお札幌ブラック」藤原製麺(株)

2024-01-05 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「いそのかづお」という袋ラーメンを見つけたので1袋お買い上げ。あれ、この名前は「サザエさん」に登場する、いつまでも年をとらない小学生(一家みなそうなのだが)かと思ったら、「かづお」だった。

 

 「いそのかづお」というラーメン屋が札幌市中央区南5条西5丁目にあって、22:00~06:00という完全深夜型の店舗とのことです。地図で調べたら「すすきの」の近くのようなので、飲んだ後の〆の一杯というところなのでしょうか。(行ったことはありませんが)

 藤原製麺といえば、札幌ラーメンの代表的な製麺所なので、外れたことはありません。これも期待がもてます。乾麺+液体スープです。

 少し太めの麺と、富山ブラックかと思う程の黒いスープが特徴です。スープはニンニク醤油でガツンときます。札幌ラーメンといえば、一般的には味噌ラーメンを思い浮かべますが、このブラックラーメンは異色の味を放っています。いや、美味いですよこれは。さすが藤原製麺が再現したラーメンかなと思います。


カップ麺「濃いぜ一平ちゃんBigからあげ醤油ラーメン」明星食品(株)

2024-01-02 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「濃いぜ一平ちゃんBigからあげ醤油ラーメン」を見つけたので1個お買い上げ。正月から濃いシリーズの紹介であります。(皆さんは、正月らしくおせち料理をいただいているとは思いますが)


 からあげ醤油ということは、からあげが入っているのか? なんとなくから揚げの塊りのようなものが入ってます。

 熱湯投入3分で出来上がり‥と思ったら5分必要でした。さらに2分待って完成です。

 ちょっと太めの麺に醤油ベースのスープです。から揚げみたいな塊りは、出来上がったらから揚げに変身していました。小さめなから揚げですが、思ったよりから揚げでした。

 この濃いからあげ醤油、かなり美味いです。おせちも食いたいなあ。


カップ麺「日清焼きそばU.F.O.濃い濃いだし(鰹だし)」日清食品(株)

2023-12-30 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーで「日清焼きそばU.F.O.濃い濃いだし(鰹だし)」を見つけたので1個お買い上げ。


 あれ、日清焼きそばU.F.O.の濃い濃い系は、以前食べたことがあるような。調べてみたら、濃い濃いソースと濃い濃いラー油マヨを食べた記事を以前発表しております。ということで、濃い濃いシリーズ第3弾というわけです。

 前3つと同じ「濃い濃いシリーズ」なのですが、今回は「鰹」というのがミソです。同梱物は液体ソース+ふりかけです。


 早速作ってみます。鰹の良い香りが立ってます。


 焼きそばソースの濃ゆい系に鰹がかなり効いているので、ノーマルとは違った感じになりますが、これもありかなという焼きそばに仕上がっているような気がします。(味は好みがある)


 さて、濃い濃いシリーズ第4弾は出るのでしょうか?

袋ラーメン「川崎のソウルフードニュー元祖タンタンメン本舗監修」サンヨー食品(株)

2023-12-29 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら、珍しいご当地袋ラーメンが売っていたので1袋お買い上げ。


 なんでも川崎のソウルフードニュー元祖タンタンメン本舗が監修したというものだ。「新しくなった!さらにお店の味へ。2021年11月発売品比」とも書いてあるので、これの以前のバージョンもあったようです。(前のバージョンは食べていない)食べ方として、「溶きタマゴ」を入れると良いとあります。(たまご高いけど)


 同梱物は粉末スープ+唐辛子です。唐辛子は「お好みで調整してください」とあります。


 普通に3分茹でて作りました。お勧めどおり、溶きたまごを投入です。お、辛そうな匂いがすでにきてます。


 食べる前に「辛そう」というのは十分に伝わってきたので、唐辛子は控えめにして実食です。辛いけどいけるぞ。


 同梱物を残すのもアレなので、全投入しました。か、かれー。ひーひー言いながら食べました。ひーひー言っていないけど。ソーセージは手持ちを投入しました。


 気が付いたらスープまで完食です。辛美味い、ラーメンです。

 お店のHPによると、創業者は五十嵐源吉氏で昭和39年に創業したとのこと。実店舗はどこにあるのかなと思って調べてみたら、「神奈川県・東京都・埼玉県・長野県・宮城県・千葉県」に多数ありました。関東+信州+東北での営業ですので、行ったことはありません。