goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

から揚げ「とり唐さんわ」福岡県北九州市若松区

2023-12-28 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ若松に行ったのである。駅から少し離れた場所に、なかなか渋い商店街があるのだが、日曜日なので店はお休みでした。


 その前に、別の商店街で以前行けなかったうどん屋を探したのだが生憎の店休日だった。さて昼飯難民になってしまったので、どうしようかと思い歩いていたら、大正町商店街のすぐ近くの店が営業しているのを発見した。


 近づいてみたら、から揚げ屋さんです。
「骨なしモモ200g下さい」
「はい」(量り売りです)


 揚げてから、そんなに時間は経っていないようで温かいです。


 駐車場はないので、店の前の有料駐車場を利用下さい。ここで買い物をすると、1時間無料駐車券をいただけます。路駐禁止です。


 あっさり目の味付けで美味いです。歩きながら頂きました。


 さらに、揚げ物屋さんを発見。あ、ここはTNC放送のももち浜ストア(福岡の情報番組)で紹介された店ではないですか。日曜日なので、生憎のお休みでした。


 日曜日はお休みの店が多いので、平日の方が楽しめるかも。

 福岡県北九州市若松区中川町2-27 Pなし店前の有料駐車場へ(買い物をしたら1時間以内無料駐車券を貰える)

噂のお菓子「チロリアンとヨーデルン」千鳥饅頭総本舗と千鳥屋本家

2023-12-27 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだネットニュースで「千鳥饅頭総本舗」と「千鳥屋本家」がチロリアンの商標で争っており、大阪地裁で和解が成立したという記事を読んだ。

 別にどっちの味方でもないのだが、若松に行った時に「ヨーデルン」の幟を発見です。そうです、千鳥屋本家の方が名称を変更して「ヨーデルン」になったのです。


 和解の内容はネットに記事があるので、解説はそちらに任せて早速お店に入ってみましょう。


「おお、これがヨーデルンか」
「お茶をどうぞ」
「あ、ありがとうございます。いただきます」(お茶とヨーデルンの提供あり)
「ヨーデルン下さい」
「中身は、以前のままです」
「知ってます」(笑)


 ヨーデルン+αを買って帰りました。ヨーデルン、食べなれた味で美味いな。

 千鳥屋本家若松店のすぐ近くには大正町商店街がありますが、日曜日なのでお見せは閉まっていました。ここは、「岩合光昭さんの猫歩き」で登場した名のある猫さんたち(地域猫)がいるので会えないかなと思って行ってみましたが、残念ながら姿はありませんでした。日曜日なので、猫さんたちもお休みのようです。


 千鳥屋本家若松店 福岡県北九州市若松区中川町1-1 Pなし 近くの有料駐車場へ

カレー「カレーハウスうえの」大分県佐伯市桜まつり

2023-12-23 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ佐伯さくらまつりに行ったのである。あれ、昨日は佐伯まつりで「ごまだしうどん」を食べた記事を書いたな。


 美味そうなカレーキッチンカーを見つけたので、しばし見ていたら呼びこまれた。(笑)


「えっと」
「お勧めはハーフ&ハーフAです」(メンチカツとから揚げのセット)グイグイくるな‥(笑)


「じゃ、そのハーフ&ハーフ下さい」
「はい、カレーパンはいかがですか」グイグイくるな‥(笑)
「あれ、表面が変わってますね」
「コーンフレークが付いていてサクサクです。お勧めです」
「じゃ、1個」


 建物内のテーブルは満席なので、そこいらで座って食べる。辛めのカレーにメンチ・から揚げもベストマッチで美味いです。ボリュームも十分にあり、満足のカレーでした。


 続いてカレーパンいっきまーす。カレーパンは外側パリパリで、中身の少し辛めのカレーはこれまた美味いですね。


 調べてみたら、カレーハウスうえのは大分市舞鶴町1-6-18に店舗があり、1980年に創業とのことです。

洋菓子「ドゥーブルフロマージュ」ルタオ(JR小倉駅期間限定店舗)北九州市小倉北区

2023-11-27 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだJR小倉駅に行ったら、改札口付近でルタオ(LeTAO)の期間限定店舗が営業していた。ルタオの語源は、反対から読んでみてください。(カタカナの方ね)


 ルタオといえば小樽に本店があり、美味い洋菓子で有名な店です。北海道内には10店舗あり、そのほか関連店舗はオリジナルブランド店として営業しています。(2023年3月現在)

 小樽市内には6店舗もあり、本店には訪れたことがあります。また新千歳空港にでも販売しているので、旅行時に購入することもできます。いろいろな種類の洋菓子を扱っているのですが、その中でドゥーブルフロマージュは好きな菓子の一つです。冷凍で売られているので、旅行途中で購入するのは保存の点でも難しい場合があり、旅の最終日に買って帰るというパターンになるかなと思います。

 通販でも買えるのですがクール便での送付になるので、送料もそこそこかかるのであります。そういうことなので、送料が不要の実店舗で買えるというメリットが転がり込んだので、すかさず1個お買い上げです。


 冷蔵庫で1日かけて、ゆっくりと解凍しました。


 オープン!


 カットお
 

 実食です。クリームチーズケーキが濃厚で、冷たく美味いです。口の中でとろけます。北海道にも行かず、通販でもなく店舗で買えたのはラッキーでした。


 ドゥーブルフロマージュ 1,836円(税込み) クレジットカード使えました。
-------------------------------------------------------------------
 JR小倉駅南口に行ってみたら、なにやら人だかりがあるではありませんか。積み上げた段ボールから何かを出して、配っているようです。すかさず並んで、缶飲料を1本ゲットしました。配っていたのは、果汁モンスターでした。いろいろとラッキーな一日だったな。

持ち帰り弁当「かしわ飯(はかた一番どり使用・天然だし入り玉子焼き)」と岸田の牛乳パン

2023-11-24 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったのである。このスーパーは定番弁当のほか、たまに趣向を凝らした弁当が販売されることがある。気が付いたときに買わないと、次の日はない場合も多いので、気に入ったものがあるとすかさず買うようにしている。

 過去に人気のあった弁当がリバイバル販売されることがあり、これも過去に人気のあった「準グランプリ弁当※1」と書いてあったので1個お買い上げ。


 かしわ飯に厚焼き玉子が2切れというシンプルさだが、これがどちらも美味いこと美味いこと。もう少し派手に(具材が増えて豪華に)なれば、グランプリも目指せるのではないかなというくらいの出来だと思います。(味や見た目には個人差があります)


 ※1 たぶん、スーパー内の表彰基準だろう。

 それと、安心院※2(あじむ)では超有名で、販売が始まるとすぐに完売になる(らしい)という、岸田の牛乳パンがあったので1個お買い上げ。


 以前、このブログでも紹介しましたが、最近見ないなと思っていたら、毎週火曜日限定入荷ですぐに売り切れていたようです。ざりっとした食感のバタークリームが美味いです。また、買いたくなるパンであります。


 ※2 大分県宇佐市安心院町(昔の宇佐郡安心院町で、ワインの生産で有名)

おでん定食「若松屋」福岡県北九州市門司区

2023-11-21 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ門司に行ったのである。JR門司駅からさらに北の方に行くと、門司⇔下関を結ぶ人道トンネルがある。JRの駅から歩いても30分ほどだが、土日祝限定運行の観光トロッコ列車潮風号に乗って終点の関門海峡めかり駅で降りてもいい。


 車専用の関門トンネルは、人や自転車・原付は通行できないので、そういう人達は本州⇔九州を行き来するために人道を利用します。(自転車・原付は押して通行する)人道のすぐ近くに「おでん屋」があることは以前から知っていたのだが、時間が合わなかったので行ったことはありませんでした。


 今回ちょうど昼頃に到着したので、営業中でした。中をのぞいてみると、満席のようです。持ち帰りの客も並んでおり、かなりに人気店のようです。

「待ちますか?」
「あ、はい待ちます」

 2組待ちでしたが、10分ほどで店内に案内されました。

 ちゃんぽんやカツどんもありますが、多くの客は「おでん定食」を食べています。


「おでん定食ください」(何も言わないと、ご飯の量は小)
「おでんを選んで下さい」(4つ選ぶ)


「えーっと、玉子・大根・厚揚げとちくわでお願いします」

 ごはんの小といっても、十分な量です。


 あ、美味いわこのおでん。さすが、人気店のおでんという味で、味が具に染みています。少し甘めの出汁がいいですね。からしが、めっちゃ辛くていいアクセントになっています。

 TVなどの取材も多く受けているようで、壁には色紙が飾っています。武田鉄矢氏の色紙もありました。20年以上前の話ですが、熊本県小国町の「道の駅小国ドーム」で武田鉄矢氏をお見掛けしました。同地での海援隊コンサートで、来られているとのことでした。

 営業時間が短いので今回初の訪問でしたが、客がひっきりなしに訪れる人気店でした。持ち帰り弁当を買って、すぐ近くの遊歩道で関門海峡を通過する船舶を見ながら食べるというのもいいと思います。


 駐車場は店の横に3台分あります。


 ここからすぐ近くに「和布刈神社」があります。


 あれ、この建物見覚えがあります。「釣りバカ日誌」の北九州ロケ版(第10話)で、浜ちゃん・すーさんが結婚式に出席するシーンで使われた建物ではないですか。ここでロケされたんですね。


 おでん定食 ご飯の小 660円(税込み)
 福岡県北九州市門司区門司3492 Pあり 店の横に3台

コストコ「ポーク&ポテトフェア」全国のコストコでロードショウ

2023-11-14 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 コストコのHPに、全国のコストコロードショウで「ポーク&ポテトフェア」が行われると書いてあったので、行ってみることにした。ロードショウなので、順次全国のコストコで行われることになる。

 行ってみたらキッチンカーが店外にあり、そこで試食ができ店内で商品が買える仕組みだった。


「試食下さい」
「どうぞ」


 試食は「マッケインのハッシュドポテト」と「ジョーンズデイリーファームのブレックファストパテ(豚肉使用)」です。


「うまっ、これはどこで売っているのですか?」(ここで実演販売しているのかと思った)
「店内で販売しています」
「わっかりました」

 ハッシュドポテト1袋購入


 原産国はカナダで、輸入者は日本マッケイン・フーズ(株)です。


 冷凍ポテトが山盛りです。めっちゃ入ってます。


 ブレックファストパテ1袋購入


 原産国はアメリカで、輸入者はコストコホールセールジャパン(株)です。


 ハッシュドポテト作成
①オーブル
②フライパン
③フライヤー

 ‥で作れると書いてます。②のフライパンを選択しました。


 両面のサクサク感が際立っており、美味しいハッシュドポテトの完成です。 


 ブレックファストパテの作成
①フライパン
②電子レンジ

 ・・で作れると書いてます。①のフライパンを選択しました。(どっちもフライパンか)

 この手のパテというと牛肉かなと思うのですが、豚肉使用ということです。味が濃い目なので、パンに挟んでハンバーグにするとちょうどいいような気がしますが、このまま食べてもかなり旨いです。(実は豚肉好き)


 コストコの店内でこの袋を見たら、少し大きいけど沢山入っているからいいなと思ったのですが、帰って冷凍庫に入れようと思ったら、「あれ、こんなにでかかったかな?」と思う程存在感があります。(笑)コストコあるあるですけど。

 いずれの商品も温めるだけで美味しいポテト・パテが完成するのでお手軽食材としてストックしとおくのはありかなと思います。(コ〇トコの回し者ではございません)

持ち帰り弁当「2017年優秀賞受賞商品はかた地どり飯を天然出汁香るふわふわあんで食べる丼三つ葉」ダイキョーバリュー

2023-11-10 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだスーパーに行ったら「2017年優秀賞受賞商品はかた地どり飯を天然出汁香るふわふわあんで食べる丼三つ葉」があったので1つお買い上げ。


 このスーパーのお弁当は何度か紹介しているのだが、定番の弁当以外にも特別弁当が販売されることがある。定番ではないので、あるときに買わないと二度とお目にかかれない可能性もある。これは、2017年の優秀賞作品とのことなので、人気が高かったものだろう。こういう人気商品は、たいてい外れはないと思う。


 持ち帰りの弁当なので、持って帰ってから電子レンジで温めます。


 博多地鶏飯、味がしっかり付いており、めっちゃ美味いです。ふわふわたまごも、いい味を出しています。これだけのものをワンコイン以下で食べられるのはラッキーです。


 優秀賞受賞商品侮れんな
 はかた地どり飯を天然出汁香るふわふわあんで食べる丼三つ葉(限定品)474円(税込み)
 

ビーフコロッケ「コロッケのころっ家」福岡県飯塚市

2023-11-02 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ飯塚のカホテラスに行って、日田やきそばを食べたという記事は先日書いたが、そこで「コロッケのころっ家」を見つけました。


 あれ、どこかで見た顔じゃありませんか。もしかして、あのコロッケさんのお店でしょうか。間違いなく、そうでしょうね。


 店内の共用スペースで食べても、持ち帰りでもOKです。


「ビーフコロッケ2つ下さい」
「すぐ食べますか?」
「持って帰ります」(ついさっき、日田やきそば食べたからな)

 交通系カードが使えると書いていたので、あわててリュックの中を探ったのだが、焦っていたのでなかなか発見できず。
「現金で払います」
「300円です」


 産直コーナーで買い物をして、少し腹ごなしをした後に車で実食です。


 さくさくしていて、少し甘いコロッケは絶品だ。

 コロッケのころっ家 牛肉コロッケ 150円/1個
 カホテラス内 福岡県飯塚市鶴三緒1151-1  Pあり

おにぎり「飛び出し注意!麻薬たまごの危険なおにぎり」ダイキョーバリュー

2023-10-29 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーに行ったら、見たことがない爆弾おにぎりのようなものを見つけた。


 なになに「飛び出し注意!麻薬たまごの危険なおにぎり」と書いてある。

 「なんじゃこりゃゃ」

 この商品は定番品ではなく、過去に販売したお惣菜・弁当シリーズで好評だったものの復刻版です。なので、売り場にある時に買っておかなければ、二度とお目にかかれない恐れがあるので、迷わず1個お買い上げ。

 内容物は、「ご飯・麻薬たまご・たくあん・とびっこ・マヨネーズ・海苔・ごま油・食塩」となっている。卵がそんじょそこらの卵ではありませんぜ、麻薬たまごというおどろおどろしい名前なのです。

 飛び出し注意なので、本来はそのままかぶりつくのがいいと思うのだが、物撮りのためカットしてみました。


 「なんじゃこりゃゃ」
 
 あ、たまごの黄身が少し流れ出てしまいました。う、うめーわこのおにぎり。麻薬的に美味いがな。(麻薬は当然知らんけど)半熟卵をおにぎりに入れているので、製造に手間暇はかかると思いますが、納得の美味しさでした。

 飛び出し注意!麻薬たまごの危険なおにぎり 250円+TAX (限定品)


赤福「白餅黒餅」(株)赤福(三重県伊勢市)

2023-10-28 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだご近所さんから赤福をいただいたのである。赤福といいばお伊勢参りの定番おみやげです。もうずいぶん前だけど、式年遷宮の年に一度訪れたことがあります。なつかしいなぁ。


 赤福は近所のスーパーで売っている場合もあり、わざわざお伊勢参りしなくても食べられることもあるが、本場で買ってきたものは有難味がある。あれ、「白餅黒餅」とあるぞ。自分が知っている赤福は赤福であり、白餅黒餅とは書いていなかったような。


 調べてみたら新発売の赤福のようです。黒餅は黒砂糖で、白餅は白小豆を使った餡となってます。おお、初物をいただきました。


 黒餡は見た目は同じですが、黒砂糖を使っているので、味はオリジナルの餡子とは明らかに異なります。ちよっと趣の異なる赤福で、これも美味しいですね。


 またいつかお伊勢参りに行きたいなあ

冷凍餃子「餃子屋弐ノ弐」コストコロードショウ

2023-10-26 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだコ〇トコに行ったら、コストコロードショウ(イベント)で、熊本の「餃子屋弐ノ弐」の商品が実演販売されていた。

「試食どうぞ」(餃子まる1個)
「あ、美味いですね」
「今日は特別価格で、よりどり3つで1,280円(税別)です」

 安いのか? いつもは味〇素などの冷凍餃子を200円前後で買っているので、それに比べるとお高い気もする。でもメーカーによっては、お高い餃子もあるので、一概に比較はできないと思う。原材料はすべて国産ということなので、内容にはこだわりがあるのだろう。試食が美味かったのということと、コス〇コのロードショーだとお買い得の場合が多いので、3種類の餃子を購入しました。

「生餃子・ニラ餃子・しょうが餃子を下さい」
「はい、有難うございます。作り方を入れておきますね」
「どうも」


 裏面です。


 まずは基本と思われる「生餃子」を作っていきましょう。


 商品の裏にも調理方法は書いています。


 かっちんこっちんの餃子を焼きます。(解凍しない)


 結構パリパリ感を出して焼きました。

 
 小ぶりな餃子ですが、味がぎゅっと詰まっており美味いです。すべて国産の原料というのも安心感があります。ネット通販もあり、価格を調べてみたら1パック500円以上するようなので、だいぶお得価格で買えたようです。あなどれんな、コスト〇ロードショウ。

 製造者 有限会社草野企画 餃子屋弐ノ弐清水工場 熊本県熊本市北区室園町2-16

------------------------------------------------------------------------------
【追記】
 別日に、スープ餃子にしてみました。具は任意で、スープはビーフコンソメ+塩+醤油+味の素で作成。

JR門司駅の「みかど食堂」が閉店になった(福岡県北九州市門司区)

2023-10-21 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだJR門司駅に行ったのである。レトロな駅舎が、昔の面影を伝えている。


 改札を出た所に「みかど食堂」がある。高級食堂なので敷居が高く、入ったことはない。


 ランチでも3,800円と4,800円というラインナップなので、やはりN村的には敷居が高いのである。あれ、2Fの次室と貴賓室は見学可と書いてある。


 恐る恐る階段を上がって行きます。昔の重厚な建築という感じがします。


 右がみかど食堂ですが、すでにランチタイムは終了していました。


 左側の手前が「次室」ということで入ってみます。貴賓室からトイレをはさんだ部屋で・・・扉で見えません。扉を閉めるわけもいかず、貴賓室の次の部屋なのでしょう。(まんまやな)


 特に家具などはありません。


 門司地区の観光案内がある程度です。


 ここからは、門司のホームが良く見えます。


 左側奥の部屋が貴賓室です。文字通り身分の高い人をもてなす部屋です。


 それなりの雰囲気です。入室は出来ません。


 みかど食堂とは「かつて門司港駅の2階にはみかど食堂というレストランがありました。高級レストランで、日本で初めて駅の構内や食堂車で営業を始めた」とあります。昭和56年まで営業し一時は閉店したようですが、現在の場所で「みかど食堂 by narisawa」で復活し営業していました。しかし2023年1月30日で閉店しますと書かれています。


 店内の写真と共に「閉店のお知らせ」が書かれています。(理由は不明)


 ちょっと手の出ない価格帯のレストランなので、ちょっと最後に行ってみようというわけには行かないのですが、老舗の名前を引き継いだレストランが閉店というのは寂しい限りであります。このブログが公開される頃は、すでに閉店しています。

---------------------------------------------------

 2023年1月30日に閉店しました。


鶏チャーシュー甘から醤油味「スチーミー」味の素(株)

2023-10-18 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、味の素の「スチーミー」というものを頂いたのである。


【準備編】
 初めて見るものであったので、説明書を読む。(これ大事)

①鶏もも肉1枚(250g)
②必ず「もも肉」を使用する。「鶏むね肉はお控え下さい」とはっきり書いてある。(多分、これ大事)
③裏面の「作り方」を熟読する。(良く読まないで失敗することが度々ある)
④電子レンジだけで料理が可能

【作成編】
①指定通り「鶏もも肉」を準備して袋に投入
②鶏もも肉は皮面を「この面が上」と書いてある側にセットする。(多分、これも大事)
③ジッパーを閉めて、肉をかるく揉んでソースを絡ませる。(大事な作業が多いな)
④蒸気吹き出し口がある面を上にして、耐熱皿に乗せる。(結構大事だと思う)
⑤600Wレンジだと、8分加熱する。(時間は守ろう)
⑥加熱後、庫内で5分間蒸らす。(これはしくじって一度取り出してしまったが、再度庫内に戻す)


⑦蒸気に気をつけて肉を取り出し、お好みでカットする。


⑧お好みの野菜等と共に盛り付ける

⑨食する

【感想・評価】
①袋の中身は味付けソースのみで、具材は別途用意する必要がある。「鶏もも肉」指定なので、間違えないように。
②ソース、濃厚で美味い。
③ソースが比較的多いし味が濃ゆいので、他の野菜などをからませて食べると美味しさアップ。
④電子レンジだけで出来るのでお手軽である。
⑤これはいい

ヨーグルトデザート「どっさりナタデココ」たらみ

2023-10-09 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 たらみの「どっさりシリーズ」は、果実がふんだんに使われており、美味しいので結構好きなんだけど、それなりの価格なのでたまに数個買う程度です。2022年年末に、直方感田のびっくり市に行ったら、通路で「たらみのどっさりナタデココ」を並べいる最中だった。

 1箱に6個入っている。へー、たらみのナタデココって初めてみるなと思っていたら、販売が開始された。


「200円だよ、200円」

 たらみのどっさりシリーズは安くないと思っていたが、高いな・・

「1箱200円だよ、200円」

 えー、1箱200円なの?

「すいません、今1箱200円と聞こえたのですが?」
「そうですよ、あるだけです」
「あ、1箱下さい」

 なんと、200円税込みでした。賞味期限が1ヶ月を切っているので在庫処分でしょう。

「箱から出してばらしますか?」
「いや、このまま持って帰ります」

 ナタデココ、どっさり入っています。めっちゃお買い得品をゲットしました。びっくり市って、こういうゲリラ的に「びっくり価格」の処分品が出るので面白いなぁ。


 びっくり市 金土日のみの営業だが、年末は拡張営業日がある。
 福岡県直方市感田611 Pあり広い