goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

冷凍食品「牛鍋丼の具」吉野家

2024-02-28 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ、吉野家の冷凍牛鍋丼をいただいたのである。

 吉野家は、以前良く行ったのだが、最近はご無沙汰している。牛丼並盛り汁だく+たまごが定番で美味しく頂いていた。今回は「牛鍋丼」だが、残念なことに実店舗では食べたことがない。と思って、吉野家のHPから商品一覧を見てみたら牛鍋丼が無かった。あれ、もしかして期間限定品だっのかな?(近年行っていないので、その辺の情報に疎いです)

 電子レンジor湯せんとなっているので、湯せんしてみました。あったかごはんにかけるだけですが、吉野家に行くと必ずたまごを付けていたので、今回も生たまごをトッピングします。

 まぜまぜ+醤油適宜投下でいただきます。

 おー、美味いじゃないの牛鍋丼。吉野家の冷凍牛丼もそうだけど、かなりお店の味に近いかと思います。たまーに吉野家の牛丼を食べたくなるので、今度機会があれば訪問したいと思います。


炒飯セット「台湾料理福恩源」福岡県田川市

2024-02-21 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだJRウォーキングで、豊前川崎駅⇒田川後藤寺駅と歩いたのである。途中は、ランチが食べられそうな店がなく、田川後藤寺駅近くまで歩いて「台湾料理福恩源」を発見した。

 この店構えと看板の配色、それと台湾料理と書いてあれば、量がめっちゃ多い中華料理のチェーン店を思い起こすには十分な情報量である。この先、田川後藤寺駅ちかくには商店街があるらしいのだが、一度も行ったことが無く土曜日ということもあり、昼食難民になるのを避けるために瞬時に入ることに決めた。

 ちょうど昼時だったので、そこそこ混んでいますが満席ではありません。メニューの一部ですが、デカ盛りが多いです。お得なランチもあるのですが、土日祝は提供無しでした。

「炒飯セットをお願いします」

「はい」(奥の方では、中国語で厨房にオーダーを通しています)

 待つこと10分くらいで到着しました。(混んでいる割には早い)

 思った以上のデカ盛り(笑)

 炒飯もから揚げも熱々で美味いです。量が多いので(但しN村比)頑張って完食しました。

 レシートを持って代金を払うと、レジの横にセルフでホットコーヒーとアイスコーヒーのサービスカウンターがありました。あ、清算終わってしもうたやないか。入店するときには気が付かなかったな。なんかこの期において貰うのも恰好悪いので、そのまま店を後にしました。初めての店は勝手がわからんな。

 炒飯セット:980円(税込み)

 福岡県田川郡川崎町池尻481-2 Pあり 

 さて、ゴールの田川後藤寺駅に向かいましょう。商店街を通っていきましたが、やはり店休の店舗が多くさきほどの店で食べていたのが正解のようでした。

 なんか見慣れたような見慣れないような、ちょっと違和感のある形の消火栓を発見です。地域によって形や色はいろいろあるので、こういうのを見つけるのも楽しみの一つです。

 いつもは乗り換えだけの田川後藤寺駅なのですが、今回初めて散策しました。

 JR田川後藤寺駅 福岡県田川市


メンチカツ「ザ・ミートフック」福岡県糟屋郡新宮町

2024-02-14 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 その日は、JR九州ウォーキングで新宮中央駅⇒福工大前駅間を歩いたのである。コース途中でザ・ミートフックがあり、お立ち寄り推奨店になっている。

 ということなので、寄ってみましょう。あら、お手頃価格の持ち帰り弁当があります。

 メンチカツもお勧めとのこと。しかーし、ウォーキング参加者で店内大混雑です。しかも、弁当は売り切れで予約分のみとのこと。その日はウォーキングとタイアップなので激混みでしたが、通常なら普通に買えるのだと思います。

 がっつり並んでメンチカツをゲットしました。

 中身、詰まってますね。あっさり目のメンチカツを歩きながら頂きました。

 新宮の海岸近くには地域猫さんたちがいました。白いのとか

 黒いのとか

 白+黒とか(白黒以外は、いないのかーい)

 ザ・ミートフック

 福岡県糟屋郡新宮町1176-1 Pあり


生コーヒー豆の焙煎(お試し版)

2024-02-10 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 9年ほど前だろうか、神戸のUCC珈琲博物館で買った苗が大きく育って、昨年からコーヒーの実が収穫できるようになった。鉢植えのせいか、収穫できるまでだいぶ月日がかかったようだ。屋外での越冬はできないので、外気温が10℃を切る季節は部屋に避難しないといけない。

 結構手間暇かかるのだが、コーヒーの木1本で約1杯分のコーヒーの実が収穫できます。(そんだけかい)

 昨年から収穫できたのですが、適当にガスコンロで焙煎みたいなことをしたら見事に失敗したのである。

 今年も収穫できたので、事前に練習をすることにした。生豆を探しに行ったのですが、デカフェしかありませんでした。さらに、結構お高いのであります。(練習のためには、しかたない)

 左は買ったもので、右は収穫したものです。収穫したものは、天日で乾燥中です。

 昨年は金ざるで、てきとーに直火で焙煎して失敗したので、今回は簡易煎り器を購入しました。

 コンロで30分くらいじっくり焙煎したら、いい感じっぽい気がする。

 よっし挽くぞ

 どうだー、コーヒーっぽいぞ。でも、色が薄いかな?

 なんか、いつも飲んでいる珈琲とはちと違うような。デカフェがそういう味なのか分かりませんが、ちょっと苦いというかコクが足りないというか。

 とりあえず、昨年と比較すると焙煎力(なんのこっちゃ)は確実に上がっているので、Made in Jaqanの豆が干しあがったら焙煎して見ます。(別途、結果は公開予定とします)


すまん_井村屋(株)(三重県津市)

2024-02-06 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーに行ったら「すまん」の値下げ品を発見した。ん、なんじゃ「すまん」って?

 具がない饅頭ということだ。(パッケージに書いてあめだろう)珍しいので1袋お買い上げです。素まん(じゅう)と、すまん(お詫び)を掛け合わせたものだろう(説明せんでも・・・)

 素まんなので、具がないと寂しいのである。冷凍庫にビーフパテがあったので、これを挟んでみよう。

 すまんは、電子レンジ+パテはフライパンで加熱しました。こんなん出来ました。見た目があまり良くないので、すまん。


長崎お菓子「ねこってる」豊上東山観光(株)製造(長野県上田市)と、よりより

2024-02-05 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ、長崎の端島(軍艦島)バスツアーに行ったのである。ツアーなので、提携のお土産屋に立ち寄るのは定番である。トイレを使わせて貰えるので有難い一面もある。

 なんとか真珠店に立ち寄るというので、まあ買えるものはないかなと思ったのだが、真珠製品以外にも一般受けする長崎土産も扱っているということでした。長崎といったら、超定番のカステラとか、ちゃんぽん皿うどんですね。そういうものを買ってもなあと思って見ていたら、「ねこってる」を発見しました。

 パッケージには「長崎尾曲がり猫ねこってる」と書かれています。なんじゃこりゃああ

 ちなみに、長崎には尻尾の先がくにっと曲がった「尾曲がり猫」というネコが割とたくさんいるらしいです。たしか、岩GさんのNこ歩き長崎版で見たような記憶があります。気が付いたら、1箱買っていました。(笑)

 あー、ねこ手なのですね。なので、ねこってる(説明せんでもいいやろう)

 一応、アップも載せておきます。

 さくさくした食感で、普通に美味しいです。作っているのは長野の会社でした。ま、アイデア勝負といったお土産かと。

 これは長崎のお土産定番の「よりより」です。せっかくなので、定番も1袋お買い上げ。

 歯が負けそうなくらい固いお菓子です。よりよりしているから「よりより」なんだろうな。(説明せんでも‥)


佐世保の甘い豆乳「抹茶豆乳」大屋食品工業(株)(長崎県東彼杵郡川棚町)

2024-01-30 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ、直方感田のびっくり市に行ったのである。通常は金土日のみの営業なのだが、GW期間中は通しで営業をしている。びっくり市は、びっくりするほど安いものとか普段あまりお目にかかれないような商品を扱っている場合がある。その他、定番の商品も当然あるのである。

 佐世保の甘い豆乳というのは、長崎県の人はみんな知っているのだが、他の県ではあまりお目にかかることはない。ノーマルタイプ以外には、コーヒーやバナナ味がある。しかし、びっくり市で「抹茶豆乳」というのを見つけてびっくりした。(無理に、びっくりせんでもいい)

 この豆乳はそのぎ抹茶を使用しており、「お茶処長崎県東彼杵町で4人の若手後継者が産地の為、町の為に作る想いのこもった抹茶です」と説明に書いてある。そこまで書かれたら応援しないとな、1袋お買い上げです。

 飲んだ感じでは、かなり抹茶を使用しているなという味です。佐世保の豆乳らしく、甘さもあります。抹茶豆乳もいいな。

 ふらっと見て回っていたら、バヤリースオレンジ缶1箱30本入りが800円(+TAX)という、びっくり価格で売られていました。賞味期限が近いということで、激安になっていたものです。積みあがっいる分だけなので、すかさず1箱買ってきました。

 福岡県直方市感田 びっくり市


牛カルビ-丼「びっくり食堂」福岡県直方市びっくり市内

2024-01-29 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 2023年のGWです。世間は最大9連休となるらしくて、3年ぶりに海外旅行や国内旅行が絶好調とのことです。そんなGWですが、特段遠出をする予定もないので、直方感田のびっくり市に行ってみました。びっくり市は、通常金土日のみの営業なのですが、GW期間中は5/3~5/7まで通しで営業します。びっくり市には、遠出しないご同輩たちが大勢来ており賑わっています。

 びっくり食堂も混んでいるだろうと踏んで、ちょっと時間をずらした14時くらいに行ったのですが劇混みでした。といっても全く空席がないというわけではなく、探せば座れます。さて、何にしまょうか? 牛カルビ-丼が良さげです。さらに、税込み350円という激安です。まさに、びっくり食堂です。まず、券売機で食券を購入して窓口に出します。

「今日は混んでいるので、かなり時間がかかりますよ」

「大丈夫っす」(席でゆっくり待つことにします)

「Cの394のお客さん」

「あ、はい」(めっちゃ待つと覚悟していたのだが、15分くらいやった)セルフ方式なので、窓口に取りに行きます。

 比較的小ぶりのどんぶりに、甘辛い牛カルビとキムチが乗っていて、めっちゃ美味いです。なんとなく「賄い飯」的にも見えますが、N村的には十分な量です。安い・早い(今日はちょっと遅いが問題なし)・美味いと吉〇家みたいなカルビ丼をいただきました。いや、〇野屋よりも安いやん。

 完食しました。

 びっくり食堂 福岡県直方市感田 びっくり市内

 牛カルビー丼:350円(税込み)


レトルトカレー「エミュカレー」(株)きやまファーム(製造は一番食品)

2024-01-24 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ、佐賀県基山町の大興善寺で行われた「つつじ祭り」に行ったのである。祭りなので屋台がたくさん出店しており、あれやこれや見て回っていたら呼びこまれた。

「エミュのタマゴですよ」

「え、本物ですか?」

「本物だよ、持ってもいいですよ」

 エミュというのはオーストラリアに棲息する大型の鳥で、ダチョウのように飛べなくて二本足歩行するヒクイドリ科の鳥類です。日本では動物園で飼育されている個体もあり、見ようと思えば見られる鳥です。

「エミュのカレーいかがですか」(おお、エミュを食べるのか)

「エミュは食べたことないですね」

「ジャーキーなんかもありますよ」

「オーストラリアからの輸入肉ですか?」

「いや、地元で飼育しています」(なるほどー、町興しの一環なのですね)

 オーストラリアでは、エミュ以外にもカンガルーやワニ肉なども食べられているので特に驚くことではないのですが、動物園で飼われているエミュを見ているので、なんとなくかわいそうな気もしますが、牛や豚と同じ家畜なので美味しく頂くことにします。

「では、キーマカレーを1パック下さい」

「500円です」

 スーパーで買ってきた、出来合いのカツを乗せてカツカレーにします。写真の上半分がエミュカレーで、合いかけの半分は銀座カレーとしました。

 写真の下半分はこれ。↓

 エミュのひき肉が入っていますが、カレーなのでカレールウの味と香りが強烈でエミュだかなんだか判別は難しいかな。銀座カリーは安定のビーフカレーといった感じです。今思うと、エミュジャーキーを買った方がエミュ肉本来の味を堪能できたのかなと思いました。今度基山に行ったら、エミュジャーキーを探してみましょう。エミュカレーは、美味しく頂きました。めずらしいカレーを堪能です。


みそ茶漬け「ちょっと新しいねこまんま」鶴味噌醸造(株)(福岡県柳川市)

2024-01-11 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーに行ったら、ねこまんまを見つけたので1袋お買い上げ。

 5袋入っていて5食分です。創業明治三年柳川ツル味噌の蔵出し逸品とあります。また塩分控えめ、米と麦の麹を合わせたまろやかな味わいと、かつお風味がマッチした、新しいお茶漬けということです。

 温かいごはんに、ふりかけー

 お湯を投入したら、ねこまんまの完成です。

 確かに塩分控えめということなので、少し柔らかい味噌味といったところでしょうか。昔からこういう食べ物は、ねこまんまといいますが、味噌はネコにとって良くないそうなので、与えない方がいいようです。ヒトまんまですね。


あずき菓子「あじわいミーノきたろまん」カルビー(株)

2024-01-10 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーに行ったら、安売りコーナーに「きたまろん」というポップがあって、小さな菓子が沢山箱に入っていた。「きたまろん」という菓子は知らないが、きた⇒北+マロン(栗)なので、北海道産のなにかを使った、栗菓子なのかなと思ったのだが、商品を良く見たら「きたろまん」と書いてあった。

 あー、ポップを書くとき「きたまろん」を「きたろまん」と思い違いをしたのだろう。ありがちな間違いだな。とりあえず、安売りだったこともあり、1袋お買い上げ。


 カルビーが作っている「あずき菓子」です。あずきの驚きの美味しさが売りとのことです。


 オープン! あれ、これだけ? ほんとに? 上げ底の商品は多々あるけど、これもたいがいかなとは正直思いました。(撮影前に、2個食べちゃいました)


 まー、2個食べたとしても、これほど少ない内容量には驚きです。試しに1個食べたら(数が少ないからな)、あずきの風味と甘みがぎゅっと凝縮されていて美味いです。もったいないので、1個ずつちびちび食べます。美味いのは認める!

 子どもだったら、一度で口に含んで食べられる量かとは思いますが、味わいながら一粒一粒食べるのが吉かなと思います。


ごまサバ丼「マルシェのうまみ」ベジフルスタジアム(福岡市東区)

2024-01-09 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ、JR九州ウォーキングでベジフルスタジアム(福岡市中央卸売市場青果市場)に行ったのである。スタートはJR香椎駅で、ゴールは海の中道駅です。当日は、小雨の降る中途中の市場に到着しました。

 お昼ちょっと前なので、ここで昼食にしましょう。1Fに店舗がいくつかありますが、ウォーキングが行われているので、そこそこ混んでいます。また、あるラーメン店では「ウォーキング参加者得点として替え玉無料」というのがあるので、そこは行列ありとなっています。

 替え玉無料といっても、そうそうラーメンに替え玉する元気がある歳でもないので、2Fに行ってみると大きな食堂がありました。

 メニューが多く、お手頃価格なので良さげです。

 目移りしますね。

 迷ったら日替わり定食か?

「シシリアンライスがいいかなぁ」と思って、券売機に行くと「ごまサバ丼」があるではありませんか。迷わずごまサバ丼をチョイス。(さっきは、めっちゃ迷ったやないか)

「白米と十六穀ごはん、どちらがいいですか?」

「十六穀でお願いします」

「番号でお呼びします」

「わっかりました」

「サラダバーどうぞ」(有難いなあ)

 水をセルフで汲んできて、しばし待ちます。

「123番のかたー」

「はいはい」

 基本は、ごまサバ丼+みそ汁です。サラダは自分で取ってきたので、少し盛りが美しくないです。

 あ、スープもあったので頂いてきました。

 美味いなぁ、ごまサバ。魚市場ではないので、野菜系の方がいいのかなと思いましたが満足のごまサバ丼でした。

 12時過ぎたら、市場関係者の皆さんがどっと食堂にやってきました。混み始めたので、少し早めに行って正解でした。ポイントカードがあって、規定数ためると1食いただけるということです。

 ごまサバ丼:840円 サラダバー付き


持ち帰りカレー「コイララマトンダルカレー」ダイキョーバリュー(福岡県糟屋郡粕屋町)

2024-01-07 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 以前、福岡ローカル番組で「ダイキョーバリュー」の特集をやっていた。このスーパーは、福岡を中心に展開していています。ある時、バリューの社長が某コンビニで働くネパール人、コイララさんの働きぶりに感銘を受け、自分の会社にスカウトしたということを紹介していました。

 もちろん新しい職場でも力を遺憾なく発揮しているのですが、彼が作る本場のネパールカレーが評判を呼び、毎週水曜日に発売されるとすぐに売り切れになるということです。カレーは福岡市南区のダイキョーバリュー弥永店で製造発売されるのですが、我が家からはちょっと遠いのでなかなか行くことができません。

 

 しかしながら、他の店舗でも不定期にコイララカレーが発売されることがあるという話は聞いていましたが、ついに巡り合うことができました。パッケージには「Made by Koirala」という文字とともに、コイララさんの似顔絵があるので間違いなく本物です。すかさず1つお買い上げ。

 

 スーパーの持ち帰り弁当では少しお高めの700円(+TAX)です。やはり弥永店で作られています。

 ごはんは細長くてパラパラです。(日本の米ではない)カレーは二種類で、どちらもクミン・コリアンダー・ターメリットなどの、ネパールっぽいスパイスが効いています。肉は骨付きマトンです。日本のカレーとは全く異なるので、子供受けは良くなさそうですが、本場ネパールのカレーを食べてみたいと思う人には有難い1品だと思います。

 

 これは、通常日本で食べられているカレーではありません。本場ネパールのカレーなのです。もちろん次回見つけたら買いです。

 

 次回見つけました。4種のスパイスカレーと書いており、前回とは違うカレーです。肉はマトンで、レンズマメやゴーヤ、小松菜を使ったカレーで、こちらも美味いです。内容によって、価格は変動するようです。

 

 前回のコイララさんはイラストでしたが、今回は写真で登場です。


めんべい「資さんうどんコラボのぼたもち味めんべい」(株)山口油屋福太郎めんべい工場直売店

2024-01-04 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ、JR九州ウォーキングでJR日田彦山線の西添田駅に行ったのである。なかなか渋い駅名看板です。福岡中心部からだと、博多⇒新飯塚(乗り換え)⇒田川後藤寺(乗り換え)⇒西添田となる。新飯塚以降は非電化区間で、交通系カードも使えないという田舎(失礼)路線になる。もちろん運行本数も少ないので、行くには多少不便ではあります。

 

 駅舎は、そこそこ新しそうです。主要駅以外は無人なので、2両編成のディーゼル気動車は前の車両のドアしか開かず、降りる時に運転手に切符を渡します。(定期の人も運転手に見せる)乗る人はバスのように整理券を取ります。当日はウォーキングがあったため、西添田にはJRの人が大勢いました。

 

 今日のウォーキングのお供です。(中身は醤油ではない)

 

 川の水が、びっくりするほどきれいだ。

 

 コース途中に「めんべい工場」があります。めんべいといえば、福岡を代表とするお土産の1つで、通りもんみたいな甘いお菓子とは真逆の煎餅系です。

 

 工場直売店があり、9:00~17:00まで開いております。予約制の工場見学などもあるようなので、詳しくは(株)山口油屋福太郎のHPを参照下さい。

 

 ここには工場直売店があり、一般のお土産用めんべい(など)に加え、製造過程ではじかれた割れめんべえが、お得な価格で売られています。

 

 店内の写真はありませんが、いろいろな種類のめんべいが売られており目移りします。全部買うわけにもいかないので、トマトバジル・ねぎをチョイスしました。ふと見ると資さんうどんとコラボしたぼた餅味のめんべい発見。数あるめんべいでも、ぼた餅味は初物なので追加で購入です。恐る恐る食べてみると、これがまた資さんうどんのぼた餅を彷彿させる甘いめんべいでした。

 

 ウォーキングのゴールで貰った「添田めんべい」です。こちらは辛い系のめんべいで、これがめんべいらしい味かなと思いました。(勝手な思い込みではあります)

 

 われめんべい ねぎ:450円 トマトバジルとぼたもち:各520円

 福岡県田川郡添田町添田2282 Pあり


宮崎地鶏焼き「道の駅歓遊舎ひこさん」福岡県田川郡添田町

2024-01-03 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ(2023年4月)JR九州ウォーキングで日田彦山線の西添田駅に行ったのである。そこから南下して添田駅を超えて、道の駅歓遊舎ひこさんへとたどり着いた。添田から南は自然災害のためJRの路線は寸断されており、費用対効果を考慮すると復旧は困難で、現在は代替えバスが走っている。またBRT化する予定があり(ブログ公開時はBRTが運用されていると思う)その整備工事が進められています。

 道の駅歓遊舎ひこさんは、旧JRの駅があったところで駅舎とホームは残されています。

 その日はJRウォーキングだったので、残された線路の上を歩くということも行われていました。列車が来ることは無いので安心して歩けます。なんとなく、スタンドバイミーの歌が頭の中をよぎりました。

「ここの線路も撤去するのですか?」

「いや、この先にフォレストアドベンチャー添田がオープンするので、ここを歩いて通るルートとして残します」

「行ってもいいですか?」

「まだオープン前なので見学どうぞ」(2023年4月29日オープン)

 

 この時期はオープン前でしたが遊具は完成しており、地元の人限定でプレオープンしていました。

 西添田から2駅分あるいた距離になるので、ここで昼食にします。以前、ここに来た時は「0合(ゼロゴウ)食堂」でうどんを食べたので、違うものにしようと思ったのですが、めぼしいものが無く道の駅で売られている弁当にしました。店外に席があり、タイミング良く空いていました。

 

 山の中らくし山菜が中心のお弁当です。

 

 食べているすぐ横では、宮崎名物の幟があるテントで鶏を焼いており、いい香りが漂ってきます。うー、たまらんなぁ。

「1つ下さい」(やはり買ったか)

「550円です」

 

 焼きたてなので美味いのは当然として、地鶏らしからぬ柔らかくてジューシーでした。

 最近の道の駅では、ごみ箱が撤去されている場合も多く、ここもごみ箱が見当たらないので弁当のごみは持って帰らないといけないのかなと思いました。店の人に聞いたらここで買った分なので引き取りOKとなりました。車だったらごみは積んで持って帰ればいいのですが、歩きだと荷物になるので引き取りは有難いです。まあ、ここの道の駅に歩いて行く人は少ないと思いますが。(当日はJR九州ウォーキングのため、例外的に徒歩の人が多くいた)

 道の駅歓遊舎ひこさん 車が一般的だが、JR添田駅から徒歩で30分程度で行くこともできる。

 福岡県田川郡添田町野田1113-1 Pあり フォレストアドベンチャー添田専用の駐車場は、道の駅駐車場から少し添田方面(北側)に行ったところに準備されている。