goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

冷凍食品「CLUB REDシェフ監修ふっくらごはんと豚肉生姜焼き」日本水産(株)(ニッスイ)

2024-06-01 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ直方感田のびっくり市に行ったのである。基本的に金土日のみの営業であり、普通の商品も売っているのだが、中にはとんでもない値段(安い)がついているものもある。特に、賞味期限・消費期限が短いものや、(たぶん)売れ残りの商品をまとめて仕入れているのかなと思われるものもある。そういうものを宝探しのように見つけるのが楽しいのである。

 その日も「なんじゃこりゃああ」というもをいくつか見つけて買ったのだが、CLUB REDシェア(倉田政起氏)監修という冷凍食品があったので思わず買ってみました。(これは、なんじゃこりゃというほどでもないが比較的安かったと思う)車には保冷ボックスを積んでいったので、冷凍食品を持って帰るのもへっちゃらです。

 CLUB REDってなーに?(初めて聞いた)と思って調べてみました。特定の店舗を指すわけではなく、HPによると「歴代のRED U-35コンペティションにおいて優秀な成績をおさめた若手料理人と歴代の審査員が集うコミュニティであり、食のクリエイティブ・ラボです」と書かれています。

 ↓参考CLUB REDのHP  リンク切れはご容赦下さい。

 https://www.redu35.jp/clubred/

 HP内に該当シェフの名前があるか検索してみたら「倉田政起」氏の名前がありました。かなり期待のもてる冷凍食品の予感がします。

 オールインワンの冷凍食品なので、電子レンジで温めるだけです。600Wだと5分30秒が目安ですが、気持ち長く加熱しました。(自己責任でお好みによる)ごはん美味いな(そこか)お米はコシヒカリ60%使用と書いてます。あ、もちろん生姜焼きもピリ辛で美味いです。まあ、パッケージような豚肉の写真のようにはならないのはしかたありません。(パッケージの写真はイメージです)

 電子レンジがあれば熱々の美味い生姜焼きが簡単に食べられて、食後の皿洗いもしなくていいのはかなり楽であります。冷凍食品侮れんな。侮ってないけど。

 びっくり市での参考価格(特価品のため通常価格ではありません)

 298円(税込み)


三元豚ロースかつカレー「びっくり食堂」福岡県直方市

2024-05-31 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ直方感田(のおがたがんだ)の「びっくり市」に行った時、そこのびっくり食堂で昼食をとることにした。昭和の時代を感じるような食堂で、学食や社食のようなセルフ方式です。こういう雰囲気、結構好きです。

 値段も学食並みで、ワンコイン以下で食べられるメニューもあります。訪れたのが金曜日なので、カレーにします。(なんとなく海上自衛隊風に) 券売機で食券を買って、窓口に出します。水をセルフでとってから、好きな席で待ちます。

「Aの〇〇のかたー」と呼ばれたら、半券を持って取りに行きます。カツカレーが、なんと500円というワンコインで食べられます。豚カツは注文が入ってから揚げているようで、熱々なのは嬉しい。ルーはレトルトカレーっぽい味ですが、普通に美味しく食べられます。

 びっくり食堂、雰囲気も値段もびっくりしますわ。

 びっくり食堂:基本的に金土日のみ営業

 福岡県直方市感田1丁目田611 Pあり


ポークチャップソース「砂川ポークチャップ協議会公認北海道のたれ屋のポークチャップ」(株)ソラチ_北海道芦別市

2024-05-26 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ北海道に行った時、とあるスーパーでポークチャップソースを見つけたのである。なんと、「砂川ポークチョップ協議会公認」と書いてあるではないですか。砂川って、そんなにポークチャップが有名なのかなと思って調べてみたら、市内には20店舗あまりのポークチャップを提供する店があるそうです。砂川というば、「砂川ハイウェイオアシス」が有名です。広い敷地には土産物屋などが充実しているので、何度か訪れたことがあります。しかしながら、砂川市内のポークチャップの店は残念ながら訪れてはいません。

 ポークチャップソースに話を戻すと、袋の中には小分けしたソースが4袋入っているので、肉4枚分ということです。

 なんと、製造メーカーはジンギスカンのたれで有名な「ソラチ」なのです。これは、美味いに決まっています。しかーし、N村はポークチャップなるものに、あまり馴染みがないのであります。「ポークチャップってなに?」えーっと、ケチャップを使った肉料理ということです。(ざっくりしているな)

 早速ですが、国産豚を買ってきました。

 野菜類は、適当に冷蔵庫にあったものを使用しました。味付けは、肉・野菜共にポークチャップです。おお、ケチャップ味の焼き豚(ちょっと違うぞ)美味いやないかい。さすがソラチのたれといった感じです。惜しむらくは、このソースF岡では手に入らないということです。また北海道に行った時は、見つけたら買ってくるかな。

 豚肉を買いに行った時「食べるエスプレッソ」を見つけたので1個お買い上げ。ローカルスーパーなのですが、通常商品以外で独自のオリジナル商品が販売される場合があります。それも期間限定なので、その時に買わないとなくなるというものです。これは復刻版の「2023年のお弁当・お惣菜入選商品」ということで、人気があったものはこうして復刻する場合があります。店に行った時、たまたま見つけて美味そうだったら買ってくることがあります。

 美味いポークチャップの後の、甘いデザートとして最高の味でした。味は、エスプレッソやな。(そんだけかい)


鵡川のししゃも昆布巻「道の駅四季の館」北海道勇払郡鵡川町

2024-05-10 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ北海道ツアーに行った時、鵡川町の道の駅に行ったのである。その時買った、自分用のお土産で「鵡川のししゃも昆布巻」があります。

 あまり見ないTVをつけてみたら、D川君の「充電させてもらえませんか」という番組の最中だった。十勝~苫小牧~登別と旅をしている途中で、鵡川の道の駅に寄った場面があった。鵡川は「ししゃも」が有名で、道の駅のすぐ近くにあるししゃも専門店に立ち寄り、店内で焼いてもらったししゃもを堪能したんだけど、一般に出回っているししゃものようなものは「カペリン」というもので、本来のししゃもとは異なるものですよと紹介されていた。(それは知っていた)

 やっぱり鵡川は「ししゃも」だよなと思いながら、ストックしていた「ししゃも昆布巻」を食べることにした。(前振り長いな)

 販売は(株)果夢工房という鵡川の会社だけど、製造は札幌市西区の北都です。そして取扱店は、道の駅鵡川四季の館となっています。

 比較的賞味期限が長いのは、真空パックになっているからです。

 中身はどんな感じかなと思ったら、ししゃもの胴体を何重にも昆布で巻いています。部位によって、ししゃもの含有率が多いのや少ないのが出来てしまうのはご愛敬ということで。

 こんぶも十勝・襟裳地方の特産で、めっちゃ濃ゆい味で美味いのなんのって。ししゃものぷちぷち感も美味さを引き立てていますが、これだけ加工するとししゃもだか、カペリンだか良く分かりませんね。(そんなことはないぞ)

 日持ちもするし美味しいし、冷蔵も不要なので扱いやすく、お土産にはいいと思います。


洋菓子「クリームたっぷりすぎる北海道ロール」(株)イケダパン重富工場(鹿児島県姶良市)

2024-05-07 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーに行ったら、新発売の「クリームたっぷりすぎる北海道ロール」というのが、賞味期限近くのため安くなってたので1個お買い上げ。(儲からん客やな) まあ、普段買わないような商品でも、安くなってお得感があれば買うし、「美味しかったら次も買うか」になるかもしれないので、よさげなのを見つけると買ってみることも多いです。

 「北海道ロール」「北海道産生クリーム使用」と北海道感120%なのですが、メーカーは鹿児島の工場です。(ま、いいんですけど)見た目、思った以上のクリームもりもり感です。

 生クリームの下には、ふわふわのロールケーキがあり、食べると口の中がクリームまみれになります。うめーですわ。上品な甘さ(どんな甘さやねん)で、買って正解でした。売っていたら、また買うよー


カレー「ビリヤニバスマティ米使用のチキン&バターチキンカレー」セブンイレブン(エリックサウス監修)

2024-05-03 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだセブンイレブンで、「カレーの祭典」というのがやっていると聞いて行ってみることにした。エリックサウス監修という、ビリヤニバスマティ米使用のチキン&バターチキンカレーを買ってきました。

 辛さは5辛(MAX)のうちの3辛です。(中辛くらいかな)エリックサウスというのは知らなかったので調べてみたら「東京駅八重洲地下街発祥の南インド料理専門店」とのことです。店舗は関東・中部・近畿に出店しているので、F岡に住むN村的には全然ノーマークでした。

 電子レンジで3分温めればビリヤニカレーの出来上がりです。見るからに美味そうであります。

 右が少し甘め、左が少し辛めといったところでしょうか。N村的には辛めの方が好みです。ビリヤニには、こうした細長いインディカ米が良く合います。カレーもお店で提供されるものと遜色なく、持ち帰りでこれだけのクオリティを出せるのはさすがと思う程美味いと思います。

 どちらのカレーにも、大きなチキンが1つ入っています。

 少しお値段は張りますが、内容から判断すると「買い」でしょう。(価値は人それぞれです)

 ビリヤニバスマティ米使用のチキン&バターチキンカレー:734円(税込み)


スイッチングハブ換装「LSW6-GT-8ESL/NBK_1000BASE-T_8ポート」バッファロー

2024-04-22 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 かれこれ1年半ほど前家庭内LANを増強しようとして、スイッチングハブをY田電機に買いに行ったのである。すぐに欲しかったので、量販店だったら在庫もあるただろうと踏んだのであります。

 スイッチングハブの売り場に行って、エレコムのEHC-F08PA-Bというのが良さげだったので、買って帰りました。価格は5K円強といったところです。

 写真は取り外し後なので、バッファローの箱が写っています。

【現状】このハブにぶら下がっているパソコンのネットワークが妙に遅いのである。

①TV、DVD、4KチューナーといったAV機器は問題ない。

②パソコンで、ネットサーフィンする場合も問題ない。(サクサク動く)

③写真などの大容量データを、ネットワークHDDにバックアップしようとすると、イラっとするほど遅い。しかし、我が家で一番新しいWin10パソコンでである。

④他のスイッチングハブにぶら下がっているWin10パソコンは、そこそこ速いと思う。

【検証】

①ケーブルはカテゴリー6なので問題ないだろう。

②実験的にスイッチングハブを迂回する形で、パソコン⇔ルーター直付けしてみたところ、速度が爆上がりした。

【原因】

①スイッチングハブが速度低下を引き起こしている。

②エレコムのEHC-F08PA-Bのスペックを調べてみたら、100BASE-TXだった。オーマイガー!

【考察】

①これは100%自分が悪いのだが、今どき大手量販店で100BASE-TXのスイッチングハブが、5K円を超える価格で売っているとは思ってもいなかった。(1000BASE-Tという思い込みがあった)

②箱を見たら、きっちり「100BASE-TX」と書いてあった。

③自分の愚かさを呪うがよい。

【対策】

①これは、スイッチングハブの交換しかないのである。(ルーター直付けにすると、長いケーブルが増えるのでいや)

②吟味に吟味を重ねたいので、ネットで調べて買うことにした。(選択肢が広がるし、価格も容易に比較できる)

③密林、R空、よどブリッジ(いずれも仮名)を比較して、密林の中古というのを選択した。

④中古は新品より500円ほど安いが、外観に小さな傷・外箱に傷がある場合があるとの注意書きあり。しかし、自分のアホさかげんで間違ったスペックのハブを買ってしまったので、少しでも安いのがいいと判断した。価格は、Y田で買ったハブ半額以下です。(かなり安い)

➄C国製のハブは、さらに1K円ほど安いのだが、安全性を考慮(いろんな意味で)して日本のメーカーを選択した。(それでも製造はC国なのだが、まだましだろう)

 中古を選択しましたが、キズもなく新品と変わりません。(別にあってもかまいません)返品のリユースなのかもしれません。筐体は金属なので、シールド効果が期待できます。(エレコムのはプラスチックだった)

 

 机や床に直置きする場合は、ゴム足を貼り付けるといいとあります。(付属のゴム足を自部で貼り付ける)

【結果】

①大きなファイルを転送してみました。単純に8倍以上速度が上がっています。

 エレコムの100BASE-TX 約9.7MB/s

  バッファローの1000BASE-T 約81.4MB/s

②満足いく結果になりましたが、改めて自分のアホさかげんを思い知らされました。


洋菓子「ブラウンスイスフロマージュとプレミアムプリン」(株)ディームファクトリー_北海道帯広市

2024-04-15 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 2023年6月に、KDDI社の株主優待が到着した。昨今の趨勢として、株主優待を取りやめる企業が増えている中、従来通り優待を出していただけるので有難い。カタログの中から商品を選択できるのも、嬉しいところであります。

 吟味に吟味を重ねて、5分くらいで「十勝ブラウンスイススウィーツセット」を選択した。

 冷凍便で到着です。有難いなぁ 冷蔵庫で時間をかけながら解凍します。ル〇オの、ドゥーブルフロマージュは食べたことがあり、その美味しさは知っているので期待がもてます。

 オープン

 期待通り、めっちゃ美味いです。甘さ控えめで、N村好みです。

 瓶入りのプレミアムプリンも、冷蔵庫で時間をかけて解凍します。

 クリーム+プリン+カラメルの3層構造になっており、これも甘さ控えめで絶品です。さすが、プレミアムというだけあります。

 どちらも、なかなか自分で買うことはない洋菓子なので、有難くいただきました。


ポテトチップス「AIRGxカルビー、IMAREAL番組リスナーとの共創製作山わさびバター味ポテトチップス」カルビー(株)北海道工場

2024-04-13 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 AIR-Gというのは北海道のFM局で「FM北海道」ともいう。こないだ北海道旅行の際、AIR-Gを聞いていたら「IMAREAL番組リスナーとの共創で作ったポテトチップスが期間限定で売っているという話を聞いた。

 IMAREALというのは聞いたことがないが、説明書きによると「FM北海道で毎週金曜日18時から放送を行っており、週に1回の学校訪問を通して、学生のリアルを発信している外出系ラジオ」とのことです。

 2018年からスタートしたコラボ(カルビーとの)も、今年で(2023年)第5弾!これまで惜しくも発売に至らなかった候補から復活投票で選ばれた山わさびチーズ味が、めでたく商品化されたものです。

 そんなに押すなら買ってみようという事で、北海道の某スーパーで1袋お買い上げ。

 発売に至った経緯などは、袋の裏面に書いてあります。

 AIR-Gは、聞きながら走っていることが多かったのですが、タイミング悪く「IMAREAL」は聞き逃しました。山わさび、ぴりっとして美味しいポテトチップスに仕上がっていると思います。さすが、カルビーだな。たいていの味は、美味しく作ってしまうように思われる。


米菓「北海道限定_亀田の柿の種_松尾ジンギスカン」アジカル(株)_新潟市江南区

2024-04-11 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ北海道旅行に行った時、北海道限定の亀田の柿の種を見つけた。そんじょそこらの柿の種ではありません。なんとジンギスカン風の柿の種でございます。さらに、限定品に弱いので迷わず1個お買い上げ。

 あれ、亀田製菓じゃないの?と思ったら、アジカルは亀田製菓グループとのことです。

 見た目は、普通の「柿の種」です。以前、ジンギスカン味の〇〇、とか買って食べたことがあるのですが、そんなに美味くなかった覚えがありますが、どうでしょうか?

 ん、ジンギスカンか? 美味いじゃないか。よーく、柿の種側(ピーナッツ側ではない)を舌で味わうと、ほんのりジンギスカンのたれっぽい味覚は感じる。そうか、ジンギスカンが前に出すぎないので美味いのか。すぐに完食しました。


缶飲料「飲む缶カレー」ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)_名古屋市中区

2024-04-09 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーに行ったら「飲む缶カレー」があったので2本お買い上げ。

 カレー飲料なのか?(だから飲むカレーと書いてあるではないか)

 スープカレーみたいなものなのか(だから飲むカレー)と思ったので、具を入れてみた。冷蔵庫にあったのは、ピーマンとマルシンハンバーグである。(スープカレーとしては少し弱い)

 さらさらカレーで、飲みやすいかと思います。(だから飲むカレーだと何度言えば)普通に温めて飲むのがよろしいかと。


レトルトカレー「スペースカレー」ハウス食品(株)_佐治アストロパークにて購入

2024-04-08 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ北海道旅行に行ったのだが、舞鶴⇔小樽は新日本海フェリーを利用した。福岡⇒舞鶴は一般道を使ったので舞鶴まで2日かかっている。(急ぐ旅でもないしな)

 鳥取で、時間的余裕があったので、佐治天文台(佐治アストロパーク)に立ち寄ってみたということは、旅行記で書いてます。

 佐治アストロパーク:鳥取県鳥取市佐治町高山1071-1

 その際に、売店で「スペースカレー」を見つけたので、1箱お買い上げ。

 1箱540円(税込み)です。

 手持ちの「チキンティッカマサラ」と合いがけにしてみます。

 スペースカレーは、ISS(国際宇宙ステーション)に滞在する日本人宇宙飛行士用に、ハウス食品がJAXAとともに開発したものです。無重力状態で食べることを想定し、スパイシーで味を濃くしたそうです。また、ウコン・カルシウムを多く含み、宇宙空間での生活をサポートする食品です。

 一方チキンティッカマサラは、「MUJI」無印良品シリーズのレトルトカレーで、タイ製造の蒸し鶏肉を使用しています。(無印良品のレトルトカレーも、美味さに定評がある)

 よっしゃ作ります。といっても、湯せんするだけですが。上がスペースカレーで、下がチキンティッカマサラです。宇宙で食べるわけではなく無重力状態でもなかったのですが(1Gの状態)、スパイシーな美味しいカレーをいただきました。

 「無重力で食事をするのは、いろいろ大変だろうな」と思いながら、食すのでありました。


コーラシロップ「十勝夕暮れコーラ」(有)中田食品_北海道帯広市

2024-04-06 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ、北海道の「道の駅あしょろ銀河ホール21」に行った時、「十勝夕暮れコーラ」というコーラシロップを見つけたので1つお買い上げ。

 コーラの原液か? 水を加えるとコーラになるとか。

   てんさい糖と国産レモン、スパイス数種のみで作られたコーラシロップで、十勝の夕暮れ時のような綺麗な色なので「十勝夕暮れコーラ」と名付けたとのことです。

 炭酸で3倍に薄めると、十勝夕暮れコーラの出来上がりです。レモンを加えると良いとありますが、残念なことに切らしています。

 ちょっと色が分かりにくいのですが、十勝の夕暮れっぽくなっていそうです。いつもの見慣れたコーラというわけではなく、スパイスが効いたチャイという感じでしょうか。ちょっと変わった味ですが、美味しいです。

 ネットで検索してみたら「十勝夕暮れコーラチームは、北海道十勝管内の帯広、新得、鹿追、足寄4つの町の横つなぎ有志6名で活動しています」という記述がありました。頑張っているようですね。このコーラは、ネット通販でも手に入るようです。


山椒味噌「たべていいオソマ、ゴールデンカムイ版」(株)北都 札幌市西区

2024-04-03 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 小樽の某土産屋に行った時、「リボンナポリン」を見つけたのである。リボンナポリンは北海道限定の炭酸飲料で、昨年札幌を訪れた時に見つけたのだが、つい買いそびれたのである。

 ↓リボンナボリン

 北海道限定なので、当然福岡には売っていない。今回の北海道旅行で買おうと思っていたので、嬉しくなってつい買ってしまったのである。180円近くも出したのだが、後日スーパーで見つけたら、半額以下だった。まあ、観光地は観光地価格だからなと思った次第です。

 その某土産屋で、「食べていいオソマ」を見つけたので1箱お買い上げ。人気の「ゴールデンカムイ」のパッケージです。オソマというのは、アイヌ語で「う〇ち」の事です。まあ、ゴールデンカムイを見ていれば、このパッケージのシチュエーションは、どんな場面だったのか分かりますよね。パッケージ代が(たぶん)乗っているのは百も承知で購入しました。

「おい杉元、これはオソマじゃないのか」

「いやいやアシリパさん、これは食べていいオソマなんですよ」みたいな

 メーカーは、札幌市の(株)北都です。ネット通販でもあるようです。

 山椒みそが2パック入っています。

 甘めの山椒味噌を温かいご飯にのっけて食べると、いくらでもいけそうです。美味いです。

 買った時のレシートがないのですが、ネットだと648円となっています。


和菓子「月寒あんぱんゴールデンカムイバージョン」(株)ほんま 札幌市豊平区

2024-04-01 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ北海道旅行に行ったら、あちこちでゴールデンカムイ関連の商品やら、ポスターパネルなどが目についたのである。N村もTV放送は見ているが、全部通しで見ているわけではない。複数の話が進んでいくので、詳しい部分とそうでない部分がある。

 昨日は、ある土産屋で買った「食べられるオソマ・ゴールデンカムイ版」を紹介したのだが、今日は「月寒あんぱん・ゴールデンカムイ版」をご紹介しましょう。

 これは、鯉登少尉が拉致された回に出てきたあんぱんですが、この「つきさっぷあんぱん」が話の鍵になっていたため知られるようになりました。月寒あんぱん自体は、昔からある和菓子です。

 今回、月寒あんぱんは買おうと思っていたのですが、ついゴールデンカムイパッケージを見つけたので、買ってしまいました。(懲りないなあ)

 おー、知っている顔がいっぱいです。一番左が鯉登少尉です。眉毛が特徴的ですね。

 あんぱんというよりは、饅頭といった方がいいかな。

 中はこし餡です。甘すぎず、美味い饅頭です。(あんぱんではないのか?)

 別の店で、ノーマルパッケージの月寒あんぱんを購入。(また買ったのか)

 中のパッケージもノーマルでした。レシートを取っていないので、価格差がどれどあったのか不明ですが、特別パッケージは満足感はありますね。食べてみると、商品自体は同じなんですけど。(普通に考えたら、パッケージの意匠代が乗っているはず)

 この饅頭(あんぱんではないのか)美味いです。また札幌に行ったら買って食べたいと思います。