goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

和菓子「赫々(かくかく)」田舎もち本舗たけした_山口県熊毛郡田布施町

2024-07-08 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーの北海道フェアに行ったら、赫々の生どら焼きを見つけたので2個お買い上げ。なぜ2個かというと、種類が違うからです。右はレギュラー商品ぽいですが、左は季節限定の鳴門金時餡です。季節限定だったら、買い損ねると手に入らないので、速攻買いです。(いつもながら限定品に弱いな)

 そういえば、田舎もち本舗たけしたは、山口の製菓メーカーなのに何故北海道フェアと思ったら、レギュラー商品の小豆が北海道産ということのようです。(たまたま北海道フェア商品の近くにあっただけで、フェアの対象商品ではなかった可能性もある)

 真っ二つー 右が北海道産小豆で、左が鳴門金時です。もちもち皮で、どちらも美味しいですね。鳴門金時というのは、徳島県の鳴門で主に生産される芋で、加熱すると中が金色になり甘いということです。見た目も美しいですが、食べてもほどよい甘さでとても美味しいです。


紅茶「丸福珈琲店ロイヤルミルクティー」正和製菓(株)三重県四日市市

2024-07-07 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーで、丸福珈琲店のロイヤルミルクティーを見つけたので1個お買いあげ。

 丸福珈琲といえば、以前瓶のアイスコーヒーを買って飲んだことがあるが、かなり濃ゆい系のコーヒーだった覚えがある。丸福珈琲店の商品は、必ず写真のお姉さんがいるようです。店舗は大阪にあるので、単身赴任で大阪に住んでいたころ、一度訪れたことがあります。(どこの店舗だかは忘れた)昔ながらの雰囲気の店内で、ゆったりとした時間が流れておりいい店舗でした。たしかブレンドコーヒーを注文したのですが、かかってきなさいという程の濃ゆいコーヒーだったように思います。ここのコーヒーは、自分は好きです。HPによると、創業は昭和9年なのでかなりの老舗です。

 このロイヤルミルクティーは、丸福珈琲店監修と書いてました。だから製造は正和製菓(株)ということなんですね。

 ミルクティーなので、あの丸福珈琲のストロング感を味わうことはできないのですが、甘めの美味しいミルクティーだと思います。


餃子「さっぽろ_みよしの餃子」(株)テンフードサービス_札幌市東区

2024-07-06 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーで北海道フェアをやっており、さっぽろみよしの餃子を見つけたので1袋お買い上げ。創業は昭和42年とある。

 「みよしの」ってどこかで見た覚えがある。たしか、旭川のラーメン村に行った時、近くにあったような気がする。その時は、ラーメンの口になっていたので、気にはなったが入ることはなかった。昼飯は、1日1回だからな。

 メーカーは、(株)テンフードサービスで、札幌市東区の会社です。

 普通にフライパンで焼きました。皮がもちもちで、ニンニクが効いて美味いです。今度、北海道に行くことがあれば、訪れてみようと思います。

 さっぽろみよしの餃子 参考価格:300円+TAX

 どうでもいいのであるが、パッケージに書いてある「ごはんとよく合う、食べらさる」の「食べらさる」とは、どういう意味なのだろう。北海道弁だとは思うのだが、「食べなさい」「食べてみたら」「食べてみた」みたいな。んー、良く分からない。


純米吟醸「萬代酒造」福岡県糟屋郡宇美町

2024-07-03 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだJR九州ウォーキング参加のため、香椎線に乗って宇美駅に行ったのである。駅からほど近い場所に「宇美八幡宮」があり、放生会が行われていた。境内には屋台が多数出展しており、すごい人出で賑わっていた。

 また、そこから徒歩数分のところに「萬代酒造」があります。老舗の造り酒屋のような雰囲気で、店の入り口付近には、一斗樽が積みあがっています。

 小売りもしているので、店内を見てみます。ウォーキングのコースに入っているので、店内賑わっていて、売れ行きもいいようです。大酒飲みではないので、小瓶があれば十分です。大吟醸もありますが、お値段もいいので、今回はお手頃な純米吟醸をチョイスしました。

 萬代の純米吟醸180mLを購入したところ、本日に限り「猪口」がサービスでつきました。

 その後、ウォーキングで「宇美町郷土資料館」を訪れたところ、なんと年表に「萬代酒造」を発見。1793年江戸時代に開業とのことで、老舗中の老舗でした。歴史の味を堪能しました。

 萬代酒造 福岡県糟屋郡宇美町宇美2-11-1 Pあり 宇美八幡宮の近く


北海道銘菓「ノースマン」千秋庵製菓(株)北海道札幌市中央区

2024-07-02 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーに行ったら北海道フェアをやっていたので、いろいろと物色してきたのだが、その中でノースマン」を発見したので1箱お買い上げ。

 実は、いままで買ったことも貰ったことも、食べたこともなかったのである。しかし北海道には、ちょこちょこ遊びに行っているので、名前だけは知っていた。今回は、チャンスということで早速購入です。

 「北の大地に生きる人々のたくましい力を表したいとの思いから考案されたノースマンは、先人たちの開拓者精神の象徴である”七光星”をシンボルとして受け継ぎ、北の人/北海道をこれからも表現し続けます」とあります。七光星は「日本ハムファイターズ」のユニフォームにも表現されています。

 個別包装されており、5個入りです。

 さっそく開封です。

 小豆餡をパイ生地でくるんでいます。HPによると小豆は北海道産を使っているとのことです。外側はしっとりしていて餡が美味いですね。

 もちろん北海道銘菓は通常福岡では手に入らないのですが、こうして北海道フェアがあると買えるチャンスがあります。


豚丼弁当「西鉄ストア」福岡県糟屋郡宇美町

2024-07-01 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだJR香椎線の宇美駅に行ったのである。駅前には西鉄ストアがあるのだが、この近辺は西鉄電車は走っていない。あ、いや西鉄バスは走っている。福岡県内は、西鉄バスが縦横無尽に走っているのであるから、西鉄ストアがあっても不思議ではないかな。

 ちょうど「北海道フェア」をやっているようなので、食品売り場に行ってみたら「豚丼」を発見したので1個お買いあげ。お買い得品となっており、税込み537円です。

 ソラチのたれを使用と書いているので、期待が持てます。(ソラチの豚丼のたれ美味いからなあ)

 なんか香ばしくて美味いなと思ったら、炭火の網焼きのようです。肉をひっくり返したら、ばっちり焼き跡が付いています。うーん個人的には、焼き目が付いた方を上にして盛り付けると、もっと美味しそうに見えるのになと、ふと思いました。(きれいな方が上の方がいいという意見もあるでしょうが)

 

 スーパーで、炭火焼の豚丼が売っているとは思ってもいなかったのでラッキーでした。


氷菓「セコマ初山別産北海道ハスカップ」(株)ダイマル乳品_北海道苫前郡羽幌町

2024-06-30 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ近くのスーパーで「北海道フェア」がやっていたので、その中の1つ「セコマ初山別産北海道ハスカップ」を買ってきた。北海道に行くと、いたるところにあるセイコーマート(セコマ)だが、残念ながら九州地区には1店舗もない。北海道以外では、関東地方の埼玉・茨城にある程度です。セコマホットシェフの「かつ丼」と「豚丼」は特に好きで、北海道旅行中は、セコマを優先的に利用します。

 「初山別」というのは「しょさんべつ」と読み、北海道留萌振興局管内にある苫前郡の村です。ネットで調べてみたら、日本最北の天文台「しゃさんべつ天文館」があるそうです。ハスカップは初山別の特産品で、ジャムなども売っています。過疎化が進んでいるようなので、こうした特産品で村おこしを頑張ってほしいものです。

 袋から出そうとすると、ねとーと糸をひくほどねっとりしています。(言い方)

 ハスカップ味(少し酸味がある)のアイス美味いな。初山別応援します。

-------------------------------------------------------------

 ブログ終了まで、残り1ヶ月となりました。移行先のブログも絶賛公開中です。フォロー一覧の「jf1vxb02」で飛べます。


持ち帰り餃子「季節限定まるごととまと餃子」ぎょうざの山八福津本店_福岡県福津市

2024-06-29 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだJR鹿児島線で、福間駅に行ったのである。駅から宮地嶽神社の方に10分ほど歩くと、ぎょうざの山八があります。持ち帰り専門の餃子屋さんで、過去に何度か訪れています。

 全国にも発送もしている、人気餃子屋です。おや、季節限定の「まるごととまと餃子」があるではありませんか。限定品といったら、ここで買い損ねたら次は無いということです。(相変わらず限定品に弱いな)

「まるごととまと餃子下さい」(初志貫徹やな)

「640円です」

 澱粉がびっしり敷き詰められているので、焼くときは適度に落とします。水を灌ぐときは、餃子にかけるようにすると、説明書に書いてあります。

 最初は蓋をして蒸し焼きにしてから、蓋を取って水分を飛ばしていきます。(普通の餃子の焼き方と同じ)

 できた!

 まるごととまと餃子の実力とやらを見せてもらおうではないか。あちっ、あちちです。トマトの水分が熱せられていて、うかつに食いつくと、ぶしゅーと攻撃を食らいますが美味しいです。食べたことのない餃子で、とまとの味と食感を楽しめます。(とまと餃子だからな)珍しいものいただきました。

 餃子の山八福津本店 福岡県福津市中央4-19-15 Pあり

 福間駅前には、博多名物の「むっちゃん万十」があります。

 むっちゃん万十があったら、素通りできんがな。一番人気の「ハムエッグ」をお買い上げ。道すがら歩きながら、むつごろうの頭からがっぷり頂きました。

 ハムエッグ(ハム、ハーブ卵、キャベツ、マヨネーズ)240円(税込み)


クッキー「コロンバンx東京九州フェリーコラボ」フェリーそれいゆ売店

2024-06-23 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだの(2023年10月)JR九州ウォーキングでは、新門司に停泊しているフェリー4隻が公開され、ウォーキング参加者は乗船できて内部を見学できた。写真は、東京九州フェリー(新門司⇔横須賀)の「それいゆ」です。

 「それいゆ」の食堂では「よこすか海軍カレー」を食べたという記事は、以前ブログで紹介しました。

 「それいゆ」の売店で、コロンバンのクッキーを見つけたのである。ただのコロンバンのクッキーではありません、フェリーとのコラボ商品なのです。

 ネットで調べてみたら、いいろいろな会社等とコラボして、限定パッケージ(缶)があるようです。

 缶だけではなく、クッキーの一部もコラボデザインとなっています。

 各クッキーの説明書も添付されています。コロンバンのクッキーなので、どれを食べても美味いということは言うまでもありません。

 コロンバンx東京九州フェリーコラボクッキー 東京九州フェリー「それいゆ」船内売店 1,420円(税込み)


川端ぜんざい「川端ぜんざい広場」福岡市博多区川端商店街内

2024-06-22 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ、(2023年10月)JR九州ウォーキングで川端商店街を通ったのである。商店街なので、いろいろと飲食店があり賑わっている、どーこにしようかなと物色しながら歩いていた。おや、川端ぜんざい広場が営業しているではないですか。ここは通常金土日だけの営業なので、N村の通るタイミングと合わず、営業しているのは初めて見たのであります。

 店内はかなり混雑しているっぽいようですが、空席が無いわけではなさそうなので、ここで川端ぜんざいを食べることにします。自販機で食券を買って、おばちゃんに渡すと、出来上がったら番号で呼んでもらえます。席を確保してから、お茶or水はセルフで取りに行きます。

 ぜんざいなので、すぐに呼ばれるだろうと思いましたが、10分くらいは待ちました。残暑厳しい日だったので、かき氷も売ってましたが、そちらはすぐに出来上がっているようです。

 手は、ここで洗えます。

 山笠の展示物があるので、見ながらゆっくり待ちましょう。

「〇〇番のかたー」

「はーい」

 おー、甘くて美味いうまい。お茶は必須ですね。完食しました。

 川端ぜんざい 600円(税込み)

 川端ぜんざい広場 福岡市博多区上川端町10-256 川端商店街内 Pなし近くの有料へ


よこすか海軍カレー「東京九州フェリーそれいゆ」福岡県北九州市門司区(新門司フェリーターミナル)

2024-06-16 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ、新門司のJR九州ウォーキングに行ったのである。詳細は、前日のブログ参照。ウォーキング参加者限定で、4隻のフェリーに乗船できたのだが、最後のオーシャン東九フェリー「それいゆ」内で食事をすることにした。

 この船でのメニューは3つある。航路は新門司⇔横須賀なので、横須賀にちなんだメニューが提供されています。持ち帰ってもいいし、船のレストランで食べてもいい。

①横須賀海軍カレー 1,000円

②横須賀海軍カレーパン 300円

③三崎港マグロ入りトルティーヤのラップサンド 600円

 今回は、①のよこすか海軍カレーにして、船内で食べることにしました。

 よこすか海軍カレーとは「脚気(かっけ)の予防食として提供されたのが始まりです。明治初期、日本海軍では白米中心でたんぱく質やビタミンB1が不足した海軍食が提供されており、脚気による患者数が急増していた。そこで、海軍軍医総監の高木兼寛氏が、肉や野菜の入ったカレー風味のシチューに小麦粉を入れてとろみをつけ、当時の軍隊食に不足していた栄養分を補いました。その結果明治18年には脚気による患者数は減少し、死亡者なしという結果がでました。この軍隊食のレシピは、カレーライスの作り方と共に明治41年に発行された、海軍割烹術参考書に記載されています。当時のレシピを現代に復元したカレーが、よこすか海軍カレーなのです」とあります。

 また「原則としてよこすか海軍カレーは、横須賀市内でしか提供されていませんが、特別な許可をいただいて船内で提供しています」ともありました。よこすか海軍カレーは「サラダ、チャツネ、牛乳」をセットで提供するのが決まりです。

 かなり人気で、行列があります。

 10分ほど待って、よこすか海軍カレーをゲットしました。支払いは現金のみです。船内のレストランでもいいのですが、景色がいいので屋外のテーブルにしました。混んでいますが、座れないほどではありません。中辛くらいで、美味しくいただきました。

 帰りはフェリーターミナルから、西鉄バスの臨時便が門司駅まで運行していたので、乗って帰りました。460円也(交通系カード使用可)

 ついでの話になるが、脚気の原因が当時の軍の白米中心の食料にあると気が付いた海軍は、いち早く麦飯を取り入れて脚気を克服したが、陸軍の軍医森林太郎(森鴎外)は白米食に固執し、日清日露戦争では脚気での死亡者が3万人を超えたという壊滅的な状況になった。当時はビタミンという概念がなかったといこともあったが、それでも状況を分析し対策を講じた海軍と、無策の陸軍の差が如実にあらわれた事例である。


フェリー飯「生姜焼きチャーハン」オーシャン東九フェリー「どうご」船内

2024-06-15 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ(2023年10月9日祝)、JR九州ウォーキングで新門司に行ったのである。今回の目玉は、ウォーキング参加者に限って4社のフェリーが公開され乗船できるということである。当日、公開された船舶は以下の4隻です。

①名門大洋フェリー「きょうと」

②阪急フェリー「せっつ」

③オーシャン東九フェリー「どうご」

④東京九州フェリー「それいゆ」

 各船舶の中では食事が出来たり、お土産を売ったりしている。また、船内での飲食は不可でも、待合室の売店で軽食を売っているところもあり、思い思いの所で食事をするのである。

 その中で、③オーシャン東九フェリーの船内は、自動販売機の冷凍食品のみの提供となっていた。しかーしである、ずらっと自販機が並んでおり電子レンジも多く、想像を絶する光景を見たのである。

 なんじゃこりゃああ、あれ「フェリー飯が帰れマンデーで紹介されました!」と書いてあるではないですか。

 電子レンジも行列です。あれ、行列のあるレンジと無いレンジがある。どうも、買った商品に使うレンジが紐づけられているようだ。

 せっかくなので、1つ買ってみましょう。吟味に吟味を重ねて、レンジEが空いてそうなので「生姜焼きチャーハン」にします。

 Before このチャーハンを「E」のレンジに持っていきます。レンジに商品の番号をセットすると、自動的に加熱時間が決まり加熱される仕組みです。なので、指定以外のレンジでは適度な加熱時間が分からないので使用不可です。

 After うめー、このチャーハン絶品です。下手な食堂のチャーハンよりよっぽど美味いと思いました。お茶などはセルフで持ってきます。食べ終わったら、ゴミ箱に捨てて終了です。

 あれ、帰れマンデー見てなかったわ。

 生姜焼きチャーハン 600円(税込み)

 無料公開にもかかわらず、オーシャン東九フェリーの特製クリアファイルいただきました。ありがたいなぁ。


サンドイッチ「フジパンのスナックサンドと、ヤマザキのランチパック」

2024-06-13 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーに行ったら、フジパンのスナックサンドを発見した。(実は初めて見た)あれー、これはランチパックのパクリ(失礼)じゃないの? クリソツだなと思って手に取ったのである。

 ランチパックは一時派手にTVCMをうっていたいたので「ランチパック♪」というフレーズは記憶にある。方やスナックサンドについては、特に記憶にないのである。

 しかしである、スナックサンドのパッケージには「元祖since1975」と書いてあるではないですか。もしかしてだけど、スナックサンドが元祖なのか? 気になって昼も寝られないので、ネットで検索してみたら、ランチパックは1984年発売と書いていた。おー、すまんすまんスナックサンドをパクリとか思ってしまいました。

 同じ具材のものがあれば良かったのですが、ランチパックは「照りやきハンバーグ」で、スナックサンドは「かねふくの明太子入りマヨ&ポテト」を買いました。

 ↓ランチパックの、照りやきハンバーグ

 ↓スナックサンドの、かねふくの明太子入りマヨ&ポテト

 まあ、照りやきハンバーグの方がお高いので、中身のボリュームに差がでるのは仕方がありません。同じ具材だったら、おそらく同じようなビジュアルになったかと思います。どっちも美味いな。(比較にならんやないか)

【教訓】

 思い込みは間違いのもと


フルーツソース(いちご)「蔵王高原農園いちごミルクの素」和歌山産業(株)

2024-06-09 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ直方感田のびっくり市に行って、お買い得品がないかなと探していたら「いちごミルクの素」を見つけたので2瓶お買い上げ。

 製造所は「和歌山産業(株)」なので、蔵王高原の農場で収穫したいちごを一度和歌山に送って加工したのかなと思いましたが、和歌山産業の臨空工場は山形県東根市ということです。

 山形といえば、ある年の年末年始にかけて東北旅行をした時に訪れました。N村は1都1道2府43県のうち、山形だけが行ったことがない県だったので、その制覇の意味もありました。とある政権の時、高速道路が無料に近い状態だった(完全無料ではない)ので、どうせなら福岡⇔東北を車で往復しようと思ったのであります。もちろん雪が降っているのは当然なので、スタッドレスタイヤを履いています。高速道路は除雪されているのでいいのですが、青森に入るとフロントガラスが寒さのためかっちんこっちんになるので、SAで氷を落としながらの走行になりました。年末は青森の大間岬まで行って、Uターンです。

 年が明けて、高速から降り山形市内に入ると道路が凍結しており、一層慎重に運転することになります。地元車も車間距離をとりながらそろそろと走っているので、それに倣って少し滑っても追突しないように気をつけて運転します。無事に、市内のビジネスホテルにチェックインしました。さて、どこに行こうかと思って調べてみると山寺と呼ばれている立石寺が良さげです。翌日、フロントで聞いてみました。

「山寺に行きたいのですが、この時期行けますか?」

「まあ、大丈夫じゃないですか」

 ということなので(ほんとか?)行ってみることにしました。雪は相変わらずですが、なんとか山寺の駐車場に滑り込みました。冬の山寺は積雪が多く、人が少ないのでとってもいいです。(寒いけど) 境内は石段が多く、滑らないように気をつけながら登っていきました。確か奪衣婆ばあさんや、閻魔大王さんもいらっしゃったように記憶しています。そういえば、動揺で「山寺の和尚さんは猫をかん袋に押し込んで、ポンとけーりゃ・・」という歌を思い出しました。

「ポンとけーりゃ、にゃんと鳴く・・」

 動物虐待やないかい!と思いながら石段を上るのでありました。後で調べてみたら、山寺というのは「山の中の寺」という広い意味で、この山寺を指すことではないというのが分かりました。

「山寺(立石寺)の和尚さん、すんません今まで誤解していました」

 という山形の思い出があるということは置いておいて、いちごミルクの素を使ってみましょう。(山形の余計な情報が多いな) イチゴミルクの素1に対して、牛乳2がお勧めとのことです。いちごの粒粒が入っており、少し酸味のあるいちごソースが、牛乳と相まってとても美味いです。また山形行きたいな。


レトルトスープカレー「北海道ボールパークFビレッジ開業記念商品_ごろごろ野菜とお肉のスープカレー」日本ハム(株)

2024-06-06 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーに行ったら、Fビレッジ(エスコンフィールド北海道)開業記念の、ごろごろ野菜とお肉のスープカレーが売っていたのである。

 Fビレッジは、北海道北広島市に2023年に開業し、全国的に注目を集めました。流れに乗って、N村も2023年6月に広島カープ戦を見に訪問しました。北広島駅からは有料のシャトルバスが出ているので行きはいいのですが、帰りは激混みで待っていても当分乗れそうもないので歩いて駅まで行きました。千歳のホテルに宿をとっており、新千歳空港からのホテル専用無料シャトルバスで帰るのですが、試合が長引いたということもあり、JRもシャトルバスも最終便という綱渡りでした。球場近くに新駅を予定しているそうなので、完成すれば使い勝手は向上するでしょう。

 Fビレッジに行ったので、応援グッズとしてFマークのシャケのぬいぐるみなどを購入しましたが、この開業記念品のスープカレーは見あたりませんでした。(もしかしたら見逃していたのかも)

 言い忘れましたが、ここ福岡はソフトバンクホークスの本拠地で、テレビ・ラジオの野球中継は当然ホークス押しというのは言うまでもありません。2023年のパリーグは近鉄バッファローズが優勝し、セリーグは阪神タイガースが18年ぶりにアレして、ファンはお約束の道頓堀にダイブし、パインアメが飛ぶように売れる年でありました。パインアメの亜種として、パインアレが限定販売されたというニュースがあり、できれば欲しいわと思いました。そんな中で、「お、Fビレッジの開業記念品をゲットだぜ」と喜ぶN村でありました。

 レトルトスープカレーなので、熱湯で5分間温めるだけです。すごくいいスパイスの香りがします。かつおが効いている感じの和風スープカレーといったところでしょうか。本格的スープカレーが、家で簡単に食べることができました。

 スーパーで、チキンカツが売っていたので買ってきました。スープカレーに投入してみましたが、合うか合わないかはお好み次第といったところで。(個人的には悪くないかと)

 2023年9月22日現在(このブログを執筆中)日本ハムは、パリーグ最下位であります。今年はしかたないとしても、来年は活躍を期待します。