goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

予告「札幌旅行記」2022/11/21~24 阪急交通社の手配旅行

2022-11-27 21:00:00 | 旅行
 こないだ阪急交通社(トラピックス)の手配旅行で、札幌3泊4日の旅をしてきました。

 国の旅行補助金と、さっぽろ応援クーポンもついて、超お得な旅行でした。内容は、福岡空港⇔新千歳空港の往復チケット(スカイマークの直行便)+ANAクラウンプラザホテル3泊付きです。このホテルは札幌駅すぐ近くにあり、観光の拠点とするにはとても便利な立地です。

 旅行記は執筆中なので、公開予定日は2023/9/9からとなります。(そんな先なのか)それまでは、すでにブログを仕込み済みなので公開する空きがないのであります。毎日20:00に自動的に公開されるように設定しております。

 3泊4日といっても初日・最終日は移動日なので、ほぼ中2日しかありません。ぎっしり詰め込んで旅をしました。レンタカーは利用しないので、JR・地下鉄・路面電車を使った市内観光です。

 さわりだけ紹介します。

①往復の飛行機は、スカイマークのB737-800です。
 

②宿泊は、札幌駅近くのANAクラウンプラザホテルです。


③北海道開拓の村に行きました。


④札幌ホワイトイルミネーションが始まりました。(2022/11/22から)


⑤北海道大学総合博物館に行きました。


⑥石屋製菓の白い恋人パークに行きました。


⑦北海道神宮に行きました。


⑧HTBに行きました。


⑨札幌時計台に行きました。


 こうご期待。あ、期待してないですか、そうですよね。自己満足でございますから。

【新型コロナ対策について】
 ちょうど北海道は、新型コロナ罹患者が過去最高になるほど流行っている時期でしたので、相当注意をしていました。外出中は常にマスク着用(食事の時を除く)各施設にある手の消毒液は必ず使用する。ホテルに帰ったら、うがいをする。人混みには、極力近づかない。物には極力触れない。飲食は通常の飲食店に限定し、飲み屋は訪問しない。

 という気づかいを行いました。各施設の体温測定では異常値は無く、帰宅してからも異常はありません。

東京九州フェリー「それいゆ」福岡県北九州市門司区

2022-11-13 20:00:00 | 旅行
 新門司港フェリーシリーズ、最終段の東京九州フェリーの「それいゆ」乗船です。


 この船は、新門司⇔横須賀を結んでいる長距離フェリーですが、乗ったことはありません。時間に余裕があれば、一度は乗ってみたい航路です。

 最近のフェリーは、船内が豪華です。


①ツーリストA お得な価格で、ある程度プライバシーもあります。


②ツーリストS 1人用個室です。


③デラックスルーム


 デラックスルームには、プライベートデッキがあります。


「あ、しまった。ドアのロックがかかってしまった。どじったぜ、このままでは横須賀(新門司)に着くまでに干からびてしまう」
 という時は、この非常呼び出しボタンを押します。プライベートデッキなので、どこにも逃げられないですからね。


④プラネタリウムルーム


 星の投影ができる、リラックスルームです。


➄ペット同伴ルームがあります。


 船、後方にはドッグランがあり、ペット同伴ルームからは他の客室を通らなくても行けるようになっています。


 ペット同伴じゃなくてもいいという方は、ペットケージもあります。


 デッキで、記念撮影もどうぞ。


 共用のフォーワードデッキがあるので、まったり海を眺めるのもいいですね。


 普段は写真撮影ができない風呂も見学できました。


 内湯+露天風呂があるではないですか。フェリーの風呂はいろいろ入りましたが、露天付きは初めて見ました。


 横須賀といったら、横須賀海軍カレーですよね。


 このイベントに合わせて、レストランで提供されたもの。

・横須賀海軍カレーセット 1,000円
・横須賀海軍カレーパン 250円
・三崎港マグロ入りトルティーヤのラップサンド

 カレーパンは売り切れでしたが、カレーとサンドイッチはありました。レストラン内は混んでいますが、席がないほどではありません。また、外部デッキにも席があるということなので、食べていきましょう。


「カレー下さい」
「蓋が取れやすいので気を付けて下さい」
「わっかりました」

 人が多いので、外のデッキに行きます。多少風があるので、カレーの蓋が飛んでしまい、あわてて拾いに行きました。(さっき、注意されただろう)


 カレー+サラダ+牛乳のセットです。横須賀海軍カレーには「牛乳」がマストなのです。見た目、観光地価格なの?とは思いましたが、イベントですからね。

 一口食べたら、あーら美味いこと。サラダもいいですね。牛乳は普通です。(笑) 結構、満足感の高い横須賀海軍カレーを楽しみました。

 船内見学させていただきましたが、乗ってみたいとおもわせるような船でした。現時点では、横須賀に用事はないのですが。

 これにて、新門司港のフェリー乗船体験はすべて終了しました。スナQ(※)さん、バイバイ。


※北九州港振興協会キャラクター

名門大洋フェリー「きょうと」福岡県北九州市門司区

2022-11-11 20:00:00 | 旅行
 こないだ、春のJR九州ウォーキングで、新門司港に行ったのである。目玉は、フェリー各社の新造船の内部を見学できるということです。

 JR下曽根駅から歩いて、名門大洋フェリー乗り場に到着しました。(歩いていくと、かなり大変)


 手の消毒+体温チェックを受けて、OKならば乗船できます。名門大洋フェリーは、大阪に単身赴任をしていた時に、新門司⇔大阪南港を何度か利用しましたが、この新造船ではなく旧型の船舶であったと思います。

 各キャビンが見学できます。どれを選ぶかは、それぞれの価値観と懐具合ということで。

①ツーリスト洋室


②コンフォート洋室


③デラックス洋室


④風呂 普段は写真不可なのですが、こういう機会なのでOKです。


 新門司港周辺は、トラックを置いておくスペースが何か所もあり、こういう荷台のみという光景が見られます。ドライバーは乗船せず、トラックの荷台のみを航走する場合が多いので、荷台がたくさん必要なのでしょう。フェリーの主な顧客はトラックで、人はおまけ程度ということですが、最近の船の内部を見ると客室にも力を入れていることが分かります。(昔のフェリーは、ぎしぎ音がする2段ベットとかもあった)


 これまた、あまり見かけない荷台の3段積みです。


 船内レストランが開放されており、以下のメニューがありました。
・カレー 500円
・焼きそば 500円
・から揚げ 300円
・ポテトフライ 300円

 全部で、限定300食 レストランをちらっと見ましたが、大盛況のようなので諦めました。

史跡「福岡城跡堀石垣」福岡市中央区

2022-11-07 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州ウォーキングで、福岡市中央区あたりを歩いた。赤坂交差点から西に向かって歩いていたら、地下道みたいなものを発見した。
 

 ここは、福岡城跡堀石垣が地下に保存されており、見学することができる。ただし、土日の10時から、午後5時までが開放時間です。入場無料です。


 階段を下っていくと、係の人がいます。入場者数をカウントしていますが、特に名前などを記入する必要はありません。コロナ禍のため、同時に見学できるのは1組だけのようですが、先客はいません。

 ちょうど道路の下あたりになりますが、福岡城外堀の一部が保存されています。野面積みになっていて、ざっくり積まれているのが分かります。お城の城壁のような表に見えるところではないので、こういう作りになっているのでしょう。


 これが奥側です。ほんの10m程度の部分だけですが、状態の良い部分を保存して展示しているとのことです。実際は、もっと多くの部分が地下に埋まっているとのことです。(いろいろ説明してくれます)


 今の石垣は、こんな感じです。(大濠公園の石垣)


 当時の資料も展示されています。せいぜい5分もあれば十分に見学できるので、混むことはなさそうです。道を行き交う人は多いのですが、それほど興味を示す人は多くなさそうですが、行ってみると福岡城の歴史の一部を見ることができます。


 福岡県福岡市中央区 入場無料 Pなし 近くの有料へ

櫛田神社の力石_福岡県福岡市博多区

2022-11-06 20:00:00 | 旅行
 こないだ、櫛田神社に行ったのである。櫛田神社は「お櫛田さん」と呼ばれて親しまれている。それと、F岡県民だと「通りもん」のCMを思い浮かべるだろう。


 見どころは多いのであるが、そのなかの1つに「力石」があります。


 名だたる力士が持ち上げた巨石が奉納されています。ざっと数十個はあるでしょうか。それぞれの石に、四股名が刻まれています。これ、本当に持ったの?というくらい重い石です。


 「ちょっと俺も」と思う人は「試石」があるので、持ち上げてみたらいかがでしょうか。持ち上げるどころか、動かすことも不可でした。ぐっと頑張って、少し傾いたくらいでしょうか。恐るべし、力士の能力と思いました。


 櫛田神社には「飾り山笠」が奉納展示されているので、7月の博多山笠以外の時でも見学できます。


 櫛田神社の絵馬は、バラエティ豊かです。
 
 願いが成就したら、両目を入れましょう。


 商売繁盛・大漁祈願


 博多にわかせんぺい


 人も金も招く猫


 鬼が出たー


 今年のスーパースター


 福岡県福岡市博多区上川端町1-41

幸運猫と銀龍_福岡県飯塚市本町商店街

2022-10-29 20:00:00 | 旅行
 こないだ、飯塚に行った時、本町商店街を歩いていたら、なにやら銀色の猫と龍を発見した。


 説明書きには「幸運猫と銀龍」と書いてあります。


 看板によると「アートは、楽しくなったり、ほっとしたり、思わず微笑んでしまったり、安心したり、嬉しくなったり、・・と感動するものです。その感動が心を育て、愛を育て、心を豊かにし、愛のある行動ができる、ひとりひとりが誰かのために行動できるようになると信じています。一人の小さな愛のある行動が集まった時、その愛はさらに膨らみ、発展してゆたかな世界に変わっていく、その日に向かって日々芸術活動をしています」と製作者からのメッセージが書かれています。

 金属製の「幸運の猫」さんです。幸運を分けてもらえるかもしれませんね。


 長崎街道は、長崎から北九州の小倉をつなぐ脇街道です。この道は、九州の大名や吉田松陰・坂本竜馬などや、徳川吉宗に献上された像も通った道として、知られています。


 福岡県飯塚市 本町商店街

堀川の切通しと、舫石(福岡県遠賀郡水巻町)

2022-10-25 20:00:00 | 旅行
 昨日の続きですが、JR折尾駅の南側にはこきたない川(失礼)があり、飲食店などが川沿いに並んでいるのは、知っている人は多いだろう。この川を「堀川」といいます。

 今回は、この堀川を遡っていくことにします。川幅は広く護岸工事はされているのですが、水の流れは少なく、お世辞にも清流とはいえません。


 ずんずん進んでいくと、隣の水巻町に入ります。少し水が増えてきましたが、流れはめっちゃ緩やかです。


 今回の目的地「車返しの切通し跡」に到着しました。


 平成17年に文化財調査を行ったところ、1.8mのヘドロを除去した後に、昔の河床が発見されたとのことです。これは、川ひらたの接岸設備の一部と考えられており、1751年~59年の堀川開削工事に関係するものとされています。堀川は、遠賀川と洞海湾を結ぶ運河として建設されました。そのため、堀川運河とも呼ばれています。


 堀川掘削工事の歴史年表があったので、載せておきます。徳川家康が、江戸幕府を開いたころからの歴史があります。


 ちょうど、河守神社があるのでお参りしていきましょう。この神社も由緒があり、当時川に出入りする船の護り役を務めていたとのことです。


 これは明治の中期の頃に撮られた写真ですが、水嵩も高く比較的大きな船が行きかっていた様子が分かります。


 堀川の全長は11.8Kmで、江戸時代の運河の中では岡山倉安川に次いで2番目の長さだったそうです。そう思うと、駅前のどぶ川というイメージが一変しました。

 再び、折尾駅に向かって帰りますが、途中で「舫石」(もやいいし)があるので、寄っていきましょう。


 ↓これです。


 舫石(もやいいし)ってなに?と思った方、筑豊からの石炭を運ぶ船や、若松から物資を運ぶ船が行きかっていたので、一時的に船を係留するための石のことです。良く港などに船を係留する鉄の係留柱がありますが、あの石版ということです。当初は、洪水防止の運河でしたが、やがて物資の輸送へと用途が変遷していったので、行き交う船も多くなり、こういう設備も必要になったのでしょう。写真を見ると、川面から舫石まで高低差がかなりありますが、昔はもっと水量豊かだったと思われます。

ねじりまんぽ「旧西鉄電車折尾高架橋」福岡県北九州市八幡西区

2022-10-24 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州ウォーキングで、JR折尾駅に行ったのである。通常は歩くコースが決まっており、地図通りに行くのだが、今回は街歩きに3コース(短中遠)+謎解きコースの合計4コースが設定されており、思い思いの街歩きを楽しめるようになっていた。

①短距離コース(約2Km)折尾駅周辺が主なルート
②中距離コース(約5Km)折尾駅から少し離れた地区まで行くルート
③遠距離コース(約8Km)折尾駅周辺なるも、お店巡りルート
④謎解きコース ヒントを頼りに、あっちへ行ったりこっちへ行ったりルート

【考察】
 ①は、短かすぎる。
 ②は、少し短いが観光も出来そう。
 ③は、いつものウォーキング距離に近いのでいいのだが、お店巡りはちょっとどうかなとは思う。
 ④は、時間があればやってもいいかな。
【結論】
 ②が優先で、時間があれば④に挑戦。

【実行】
 折尾は何度も行っているのですが、街歩きという目的ではなかったので、結構知らない場所がありました。そのうちの1つで、「ねじりまんぽ」を紹介します。

 折尾駅から、徒歩1分くらいのすぐ近くにあります。


 これは、旧西日本鉄道北九州線、西の終点折尾停留所のホーム土台と橋脚を兼ねたレンガ造りのアーチとのことです。(現在は使われていない)


 なぜ、橋脚の一部が残っているかというと、アーチが道路に対して直角になっておらず、レンガが斜めに設置されている珍しい造りのものなのです。言われなければ、なんとなく通り過ぎてしまうのですが、改めて見ると「なんか気持ち悪い」(笑)


 道路を跨いでいない他の2つのアーチは、普通のレンガ積みです。3つとも普通のレンガ積みの造りであったら、もしかしたら残っていなかったかもしれませんね。

 あらためて、面白いものを発見しました。

 福岡県北九州市八幡西区南鷹見町13

JR折尾駅高架化完成で、鷹見口改札閉鎖に伴いAB番乗り場は廃止されました。(福岡県北九州市八幡西区)

2022-10-23 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR折尾駅に行ったのである。


 折尾駅といえば、かつて北九州のサッカーチーム「ギラヴァンツ北九州」のホームスタジアムがあったので、ちょくちょく応援に行っていたりした。(現在は、小倉に新スタジアムあり)しかし、O阪⇒T京への転勤などで、スタジアムに足を運ぶことも少なくなり、本年はJ3に降格してしまったのと、コロナの影響もあるのでサッカーからは遠ざかっている。

 かつての折尾駅は迷路のようになっており、初めて行った時は「どうなっているの?」と思う程、複雑怪奇であった。特に「鷹見口」にある、A/B番ホームなんて、どこにあるのと思ったほどである。

「すいません、次の福北ゆたか線は鷹見口から出るようなんですが、それってどこですか?」
「それは、改札を出てあー行って、こー行って・・」
「切符は、このままでいいのですか」
「改札で見せて下さい」
「わっかりました」

 という感じであった。

 2022年3月11日に、折尾駅の高架化完成に伴い、鷹見口は廃止になりました。


 ここが、最初に迷いに迷った(そんなに難しくはないだろう)鷹見口の改札です。訪問は、廃止された翌日の2022年3月12日(土)です。その日は記念式典+JR九州ウォーキングが行われており、ホームは開放されていました。


 これで見納めのA/B番ホームです。


 いずれ、ホームも線路も撤去されるのでしょう。


 遮断機の棒は、早くも取り外されていました。


 高架化に伴い、線路は新ルートに一本化されました。一晩で、線路は切断されたようです。仕事が早いですね。


 めっちゃ分かりずらい折尾駅でしたが、すっかり新しくなり分かりやすくなりました。また、高架化が完成したため、地域の交通もスムーズになったことでしょう。

 JR折尾駅 福岡県北九州市八幡西区折尾1丁目

いいづか雛のまつり「千鳥屋本店」福岡県飯塚市

2022-10-09 20:00:00 | 旅行
 いいづか雛のまつりですが、今回は「千鳥屋本店」に行ってみます。1Fは店舗になっており、雛会場に行くには右奥の出口から庭の方に向かいます。


 一般住宅のようですが、ここが入り口です。


 靴を脱いで、2Fに上がります。


 旧伊藤伝右衛門ほどではありませんが、いくつかの雛壇が飾られています。


 一番奥の部屋の雛壇が一番大きく、多くの雛が飾られており圧巻です。


 さて、ここで問題です。この中に「鬼殺隊」のメンバーがいます。今は、鬼が出ていないようでのんびりと花見をしているようです。さて、どこにいるのでしょうか?(答えは最後)

 この雛をみるのは無料です。しかし、せっかく本店に行ったので、千鳥屋のお菓子をいくつか買って帰りましょう。「飯塚本店」の焼き印がある千鳥饅頭はレア品です。以前、ここに行った時も買おうと思ったのですが、残念ながら売り切れていましたが、今回は首尾よく買うことができました。


 ↓ここでしか買えない、「飯塚本店」の焼き印付き千鳥饅頭です。












【答え】二人とも、後ろを向いてます。


 飯塚本家 福岡県飯塚市本町4-21 Pなし近くの有料へ

いいづか雛のまつり「旧伊藤伝右衛門邸」福岡県飯塚市

2022-10-08 20:00:00 | 旅行
 2022年2月5日~3月21日まで、飯塚市の数か所でひな祭りが行われた。


 その中の1つ、旧伊藤伝右衛門邸に行ってみました。彼は、大正から昭和初期「筑豊の炭鉱王」と呼ばれ、歌人柳原白蓮と、ここ飯塚に居を構えました。今は、一般公開されているので、邸内を見学することができます。

 炭鉱の記憶として、「地の底に生きた人びとを描く」山本作兵衛氏の炭鉱絵画展も行われていました。(こちらは、撮影不可)


 入場料を払って、入ります。当日は、JR九州ウォーキングが行われており、参加者は団体割引料金が適用されるので大人気です。


 ちょうどひな祭り期間だったので、多くの雛が展示されています。最大の目玉は、この巨大雛です。圧倒的なスケールで展示されています。


 ほかにも、多くの雛が展示されていますが、これは福岡で言う「さげもん」です。地方によって呼び名は変わり、吊るす物も異なるようです。

 
 若干雰囲気が違いますね。


 しばし、雛祭りをお楽しみ下さい。






 あまりリアルな人形は、びくっとします。目が合ってしまいました。


 2Fは、白蓮さんの居住した部屋となっており、日当たりが良く庭が一望できます。


 年に一度の、ひな祭り公開でした。

 伊藤伝右衛門邸 福岡県飯塚市幸袋300番地 
 P:一般:幸袋リサーチパーク内駐車場(九電工飯塚営業所 横)
   高齢者、障害者:旧伊藤伝右衛門邸駐車場

ダム「藤波ダム」福岡県うきは市

2022-09-06 20:00:00 | 旅行
 こないだ、うきは市を走っていたら藤波ダムを発見したので、ぎゃっと駐車場に滑り込んだ。特に、ダムを目指したわけではない。


 ダムによっては侵入禁止となっているものもありますが、ここは駐車場が完備されており、歩いてなら堰堤の上を歩くことができます。


 堰堤には犬の〇んが、大量にあります。「犬のふ〇は、飼い主の責任です」との看板がありますが、お構いなしの人がいるようです。良い散歩コースにもなっているので、犬を連れた人も来るのでしょう。犬の〇んを避けて、注意しながら歩きます。

 ダム湖方面です。


 取水口方向です。


 こちらは放流口方向ですが、水の流れはありません。


 藤波ダムは、筑後川水系巨勢川沿いの洪水軽減と、河川環境の保全を図る目的で建設されたと書いています。


 おや、ミステリーサークルみたいなものがあります。人がいるので、どこからか行けるようです。


 放流口の先には、もっと広い駐車場があり、周辺は散歩コースになっているようで、散歩している人もちらほらいます。今回は、ダム目的ではないので、周辺散策は置いておいて、先に進みましょう。

 福岡県うきは市浮羽町小塩5807-2  Pあり

神社「浮羽稲荷神社」福岡県うきは市

2022-09-04 20:00:00 | 旅行
 こないだ、うきはの棚田(棚田のひな祭り開催中の2022年2月上旬)に向かって走っていたのである。道すがら、無数の赤い鳥居が斜面を埋め尽くしているのを発見。いったん通り過ぎたけど、気になって戻りました。道路際には駐車できないので、神社の駐車場を探すと、少し山を上った所にあったのでお参りすることにしました。

 なんじゃこりゃああ・・
 

 下から見ると圧巻でしたが、上から見ても凄いです。鳥居の延長上には道がまっすぐ続いており、朝日だか夕陽がこの直線状に登り沈みする日があれば、「光の道」としてめっちゃ有名になるんだろうなと思いましたが、残念ながら北側に道は続いています。

 そうはいっても圧巻の景色なのですが、たまたま通り過ぎるまで知りませんでした。自分は知りませんでしたが、初詣にも人気な神社のようです。


 車を駐車所に停めてお参りに行きましょう。2月の上旬で蝋梅が咲いていました。春は桜の名所とのことです。


 夜間ライトアップアートが計画されていたようですが、昨今のコロナ禍で中止とのこと。ライトアップされると、見ごたえありそうです。


 御祭神さまは、以下の(1)~(3)となっています。(手抜きすまん)


 駐車場からは、あまり労せずに本殿へ上がれます。


 商売繁盛・五穀豊穣・交通安全・酒造・健康と寿命長寿・学問と成人という選択肢があります。


 消去法で考えると、残るは「交通安全と健康と寿命長寿」ということになります。「神様、宜しくお願いします」(コインのお参りで、欲かくなよ)

 下の道路まで埋め尽くす鳥居を抜けて、階段を下っていくと感動はあると思うのですが、駐車場まで戻るのには再度上ってこないといけないので諦めました。

 福岡県うきは市浮羽町流川1513-9 Pあり

棚田「棚田のおひなさま日本棚田百選つづら棚田」福岡県うきは市

2022-09-03 20:00:00 | 旅行
 こないだ、TNC放送の「ももち浜ストア」を見ていたら、うきは市の「「棚田のおひなさま」が始まったという紹介があった。見たことも行ったことも無かったので、一度訪問しようと思ったのである。(2022年2月上旬)

 うきは市の町中から、三納連山の山の中に入っていきます。道は徐々に狭くなり、離合するのが難しくなるような場所も多々ありますが、交通量が少ないのが救いです。住所はカーナビに入れたので、迷うことなく棚田に到着しました。今年の目玉は、お雛様がマスクをしたとのことです。


 顔ハメありまっせ。


 うきはの棚田は、平成11年の8月に「日本棚田百選」に認定されたとのことです。


 ここがメインのひな壇です。TVで宣伝したので混んでいるかな?と思いましたが、平日だったので他の観光客は皆無でした。土日になると人が増えるのかもしれません。


 棚田には、害獣除けのための電気柵があるので注意しましょう。


 しばし、棚田の風景をご堪能下さい。


 この棚だから少し上がった所にトイレがあります。


 さらに上がると、広い駐車場があるので混むようでしたら、ここに停めるといいでしょう。


 水場もあるので整備されているなと思ったら、キャンプ場にもなっています。有料・要予約のようなので、詳細はググってみて下さい。「うきはでCAMP」等・・


 ↓キャンプサイトです。


 棚田を見ながらキャンプというのも乙なものかもしれません。

 周辺地図を載せておきます。


 福岡県うきは市浮羽町新川3110周辺 無料Pあり

福岡避密の旅「宗像ロイヤルホテル」福岡県宗像市

2022-08-19 20:00:00 | 旅行

 こないだ、福岡避密の旅(1泊につき、県の補助金5,000円付)を利用して、宗像ロイヤルホテルに行ったのである。温泉付きホテルで、通常1泊2食11,500円だが、補助金を利用すると6,500円になり、さらに宿泊当日+翌日まで使える2,000円の地域クーポン券が付いている、超お得な旅なのである。阪急交通社を通じて申し込んだので、面倒な補助金手続き等はありませんが、宿泊証明・クーポン券受け取りの証明として、サインした書類を旅行会社に返送しないといけません。

 訪問時は2022年1月末頃で、新型コロナのオミクロン株が猛威を振るっていた時期なので、特に感染予防には気をつけて訪問することにします。コロナの急激な増加により、県の補助金は一時停止されましたが、事前に予約した分については、そのまま有効となっていました。

 カーナビに住所をセットしたら、「玄海ロイヤルホテル」と出ます。あれ、間違ったかなと思いましたが、場所は合っていそうなので、そのまま行ってみます。大きなホテルが見えてきました。遠目に「DAIWA ROYALHOTEL」と読めます。なんで、どうして?


 一抹の不安を抱きながらフロントに向かっていると、「DAIWA ROYALHOTEL」の下に「ROYAL HOTEL MUNAKATA」とあったので、間違いないでしょう。


「阪急交通社で予約していたN村です」
「はい、承っています。これがクーポンです。ホテルの売店やホテル内での飲食、それと道の駅宗像等で利用できます」
「わっかりました」

 ということで、無事にチェックインできました。


 ここ宗像市は、実業団ラグビーの「サニックスブルース」の本拠地があります。何度が試合を見に行きましたが、コロナ禍で中止になったりしているので、チームも苦しいところではないかと思います。


 寝巻は各階のエレベータホールにあるので、各々持っていきます。


 和室でした。ホテルの外観は綺麗ですが、部屋は若干古さがあります。外観を含め、リニューアルしたのでしょう。コロナ禍なので、布団はセルフです。


 TVはSHARP製で、「世界の亀山モデル」とシールがあります。SHARPの黄金時代に作られた、亀山工場製ですね。空気清浄器もSHARP製です。


 冷蔵庫はNATIONAL製で、電化製品は信頼の日本製というのはいいですね。安さを追求するホテルは、C国製のものが使われていたりしますが、ここは好感が持てます。


 室内にもユニットバスがありますが、温泉大浴場があるので、まあ使わないでしょう。


 夕食は、和食・洋食(コース料理)、バイキング(食べ放題)から選べますが、今回は和食にしました。


 コース料理なので、順番に料理が出てきます。ホテルの方は、大変丁寧な対応をされていたので、ゆっくりと食事が楽しめました。


 初めて食べる「アンコウ鍋」です。後は、お品書き通り料理がありましたが、以下写真は省略とします。バイキングだと、どうしても許容量以上に食材を取ってきてしまい苦しくなる(当然完食しますが)のですが、こういうコースだとのんびりできます。


 他食事の後は、大浴場に行きましょう。大浴場にスリッパで行くと、他人にスリッパを横取りされることがありますが、それを防止する目的で、名前(など)を貼るシールがあるので、利用するといいでしょう。


 大浴場の写真はありませんが、内湯x1、外湯(露天x1)、サウナx1で、カランは9x2(風呂の両端)で18人分あります。温泉は外湯の方が若干温度高めで、多少のカルキ臭がするので循環式と思われます。(循環式だと、当然消毒は必要)

 先ほどのスリッパですが、半数以上の人が何がしの印をつけています。やはり、他人に横取りされるのはいやですよね。ふと見ると「水虫」というシールがありました。これは、最強だな。

 寝る前に、もう一度大浴場に行ったら「大王」というシールがありました。「アレクサンダーさん」か、「閻魔さん」が入浴されているようです。

 朝食は、全員バイキングです。白ごはんを貰ったのですが、直後カレーを発見したので、ついかけてしまった。腹具合を見ながら、美味しく頂きました。


 ホテルの庭には、旅する蝶として有名な「アサギマダラ」が寄ってくれるように、花壇があります。


 この蝶は遠く台湾⇔日本を2,000Kmに渡ることが知られています。その蝶が好むといわれている、「フジバカマ」の花壇があります。


 冬の間は、シーズンオフなのでしょう。覆いがありました。蝶が羽根を休めるところを見てみたいものです。


 宗像ロイヤルホテル 日帰り温泉あり
 福岡県宗像市田野1303