goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

西戸崎には、「BRADY AIR BASE」があり、マリリンモンローも訪問した。

2021-08-28 20:00:00 | 旅行
 福岡市の北東の方に西戸崎がある。太平洋戦争後米軍が駐留し、BRADY AIR BASEと呼ばれていた。ちょうど、現在のマリンワールドがある周辺だったらしい。


 JR西戸崎周辺には商店街があり、九州産業大学造形短期大学部の学生による、シャッターアート街も見どころの1つです。


 ちなみに休日や早朝、夜間は見学できますが、平日の昼間は商店が開店しているので見ることはできません。


 モンローさんもいらっしゃいます。


 コースト途中に、西戸崎公民館があり、ここでBRADY AIR BASEの資料が公開されているので入ってみましょう。


 入り口には、アメリカンクラシックカーがあります。(イベントなのであったのかも)


 消毒液で手を消毒し、熱を測って異常なしなら入館できます。


 当時の貴重な写真も多数あります。


 マリリンモンローは、1954年2月1日から24日までの1ヶ月間、元大リーガーのジョー・ディマジオとの新婚旅行で来日し、2月8日から10日まで福岡を訪れたとのこと。


 西戸崎に、戦後米軍キャンプがあったなんて、知らんかったわ。 

 西戸崎公民館 入館無料 福岡県福岡市東区西戸崎5丁目1−1

福岡市営渡船_志賀島⇒西戸崎

2021-08-27 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州ウォーキングに行ったのである。スタートはJR西戸崎駅で、ゴールは志賀島の志賀海神社である。


 志賀島といっても、陸続きなので歩いて行ける。それと、漢委奴国王印といわれている金印が発見された場所としても知られている。うまくいけば、金印に匹敵するくらいの掘り出し物が出るかもしれないので、道すがら下を向いて歩こう。(んなわけないだろう)

 その日は、昼から雨という予報が出ていてゴールの志賀海神社に着いた時は、ぽちぽち雨が降り始めた。帰りは歩いて戻ってもいいのだが、市営渡船を使って戻ってもいいというルールである。志賀島に渡る道は歩道が狭く、やっとすれ違える程度で、車もばんばん走っているので安全のために帰りは渡船にすることにした。それに、遅くなると雨足が強まる恐れがある。

 ここが渡船乗り場です。だいたい1時間に1本程度の運行ですが、その日はウォーキングが行われているので混雑しています。


 事前に券売機で切符を買います。現金の他、交通系カードも使えます。


 志賀島⇒西戸崎は230円です。西戸崎経由で、福岡ベイサイドプレースまで行くことができますが、今回のゴールは西戸崎駅なので、途中下船します。


 切符は乗船時にはチェックがなく、下船時に回収されるので無くさないようにしましょう。万一無くすと、再度切符を購入しにいといけなくなります。


 せっかくなので、見晴らしのいい2F席に行きました。2Fは、暴露客席というんですね。


 雨さえ降り込まなければ快適です。


 1Fは座席です。


 ものの10分程度で、西戸崎に到着しました。


 下船口から西戸崎駅はすぐなので、ゴールして香椎線で帰りましょう。香椎線も1時間に2本程度しかないので、イベントがあるとそこそこ混雑してます。香椎線は非電化なので、DENCHAというバッテリーを積んだ電車が走っています。電化区間はパンタグラフから給電し、非電化区間はバッテリーで走行します。回生ブレーキもあるので、減速中はバッテリーに充電できます。


天拝山ハイキング_福岡県筑紫野市

2021-08-21 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州ウォーキングに行ったのである。JR二日市駅⇒天拝山ハイキングがコースになっている。その日は、生憎の雨模様で、傘をさしながらのウォーキングとなった。

 今まで天拝山は行ったことが無く、未知の山である。車で行く場合は、登山口に無料駐車場があるが、満車の場合は高速道路の下に市営駐車場があり、4Hまで無料なのでそこに停めろと書いてある。


 道は整備されているので、登りやすそうです。


 ちなみに天拝山とは、菅原道真が大宰府に流された時、無実の罪を晴らすため山頂に立って、天を拝んだという伝説からきているそうです。標高は258mと低山です。


 なんだ、高尾山の半分以下やないか。と思ったが、ケーブルカーやリフトは無く、雨が降って道はドロドロで気をつけないと滑る恐れがある。

 あ、一合目だ。結構、歩いたかと思ったけど一合目か。もしかしたら、五合目で頂上かもしれない。(そんなわけないやろ)


 きっつ、やっと三合目。


 五合目から九合目まで、割愛します。


 雨足しが若干強まり、ガスってきました。


 最後は、階段だぁ。


 1段目、頑張って下さいと励まされた。


 300段目、あと一息と励まされた。


 山頂、到着しました。


 4月29日、GW初日です。気温は山頂で13.8℃ ひんやりします。山登りで汗をかいたので、それが冷えていくと体温を奪われ風邪をひく恐れがあるので、風の当たらない建物に避難して体調が落ち着くのを待ちます。


 山頂の展望台に上がってみましたが、予想通り全く雲が多く眺望はありません。晴れていれば、町並みが見えるのでしょう。


 下山は体力的には楽なのですが、道がぬかるんでいるので、登りより慎重に下ります。昼過ぎから雨はやみ、曇り空になってきたので、傘はたたみました。

 平地に下りれば、ゴールのJR二日市駅はすぐです。腹も減ったので、道すがらどこか飲食店でも探しましょうか。

中底井野記念碑_福岡県中間市

2021-08-18 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州ウォーキングで、東水巻駅に行ったのである。そこから約9Km歩いて、JR筑前垣生駅がゴールとなる。2駅間を歩くのだが、田舎でJRの2駅というのは、かなり歩きがいがある場合が多い。


 今回のコースは、途中見どころは少なく、ひたすら歩くコースです。コロナ禍で、人が集まるイベントもないので、仕方ないですね。

 遠賀川は、広いなぁ。天気が良かったので、いいハイキングとなりました。


 コースマップにも書いてある麦畑です。


 まあ、こんなものしかありません。のどかでいいのですが。


 途中、神社などがありますが、今回は「中底井野記念碑」を紹介します。


 畑の中に、突然どーんとあります。


 碑の文字がかすれて読みにくくはなっていますが、要約すると「戦時中石炭は戦うためのエネルギーで、筑豊一帯で無差別に採掘されたが、戦後復旧にあたってこの地区(中底井野四組)のみが取り残され、完全に放置されたため、地区をあげて戦い鉱害を取り除いた記念」とのことです。周りが復興していく中で、「なんでウチだけ、無視なんやぁ!!」となったら、怒りますわな。ウォーキングがなかったら、まず行くことはなかった記念碑を見ることができました。


 道すがら昼食を取ろうと思ったのだが、数少ない飲食店は激混みで、産直の弁当は売り切れでした。さて、ゴールを目指しましょうか。 

 中底井野記念碑 福岡県中間市中底井野

おポンプ様「二連ケーボー号津田式」福岡市博多区

2021-08-09 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州ウォーキングに行ったのである。JR博多駅から太白通りを北上します。西鉄バス「呉服町バス停」付近で、おポンプ様発見。


 ん、おポンプ様?


 説明書きによる、このポンプは「二連ケーボー号津田式」といい、第2次世界大戦ごろから昭和27年~28年頃まで、全国的に愛用されていたポンプとのこと。N村は、初めて見ました。


 当時のメーカーはなく、同型は製造されていません。単式のものは、今でも見ることができますね。

 一人でも動作可能のようですが、二人いると力が分散されるのでしょう。


 なんか、綺麗に保存されているなぁと思ったら、完動品でした。えー、本当に地下水を汲みあげているの? すんません、ちょっと分かりませんが、綺麗な水は出ました。


 福岡県‎福岡市‎博多区‎中呉服町‎1‎ 呉服町バス停付近

博多ポートタワーに行ってみた_福岡市博多区

2021-08-08 20:00:00 | 旅行
 こないだ、福岡ポートタワーに行ったのである。JR九州ウォーキングで、JR博多駅⇒PayPayドームへ向かう道すがら、タワーの直近がコースになっていたので、少し寄り道をしたのである。

 それと、数日前KBCの人気番組「DUOMO GT」(ドォーモGT)の再放送でタワー特集をやっており、この博多ポートタワーも紹介されていたからである。このタワーは観光用に展望台が開放されているのだが、実はそれだけではなく、博多ポートラジオ(VHF無線局)があるのである。博多湾に出入りする船舶を把握するとともに、トラフィックの情報展開、荷主からの連絡中継等を行っている。船舶通信なので、通常の150MHz帯でFMを使っている。156.80MHが国際呼び出し周波数なので、ワッチしていると国内外の船舶が出入りしている様子が分かります。(内容については、通信の秘密に該当します)

 博多ポートラジオは女性オペレーターが多く、外国船相手には英語で通話をしている。無線局の内部は一般公開されていないので、知る由もなかったのですが、今回TVカメラが入ったので、初めて環境を知ることができました。博多湾を見渡せて、モニター画面が数面あるオペレーション卓がありますが、比較的ゆったりとした室内で環境は良さそうです。

 展望台は2層になっていて、上部が無線局ですが下の階へは行くことができます。


 せっかくなので、向かってみましょう。


 なんと、博多湾ミュージアムと共に、入場料は無料です。


 ありゃりゃ、新型コロナの影響で、休館中になっていました。(開放時期未定とのこと)


 誠に残念ではありました。展望部に上がれば、湾内を見渡せたろうにと思います。下の写真は、近傍の橋から撮ったものです。


 展望台といっても、売店等があるわけではなく、有料の双眼鏡がある程度です。まあ、10分~20分もあればいいかなというような感じですが、無料で楽しめるのがいいですね。

 福岡県福岡市博多区築港本町13丁目14-1 Pなし 近くの有料へ(この辺りは割高感あり)バスが便利かも。

サグラダファミリア主任彫刻家の作品「松ぼっくり」が地行公園にある件(福岡市中央区)

2021-08-07 20:00:00 | 旅行
 スペインのサグラダファミリアは、超有名で知らない人はいない(いるかも)と思うが、そこで日本人の主任彫刻家「外尾悦郎」さんが活躍しているのは、知っている人は知っている。

 福岡のTVでは、福岡県民でなければ理解不能な内容を主とする「福岡くん」という人気番組(なのか?)があり、そこで外尾さんの特集が行われた。外尾さんは福岡の出身で、彼の作品が人知れずPayPayドーム近くにあるという。


 ドーム隣の地行公園に行ってみました。ドームには数回、ホークスの試合を見に行ったことがありますが、わざわざ隣の公園に行くということはしたことがありません。


 これだ!! 人の高さより少し高いぐらいの「松ぼっくり」のオブジェです。


 近寄ってみても、特に説明書きもないので、知らなければ素通りでしょう。


 実は噴水になっていて、頭頂部から水が出て(高く吹き上がるわけではない)くる仕掛けなのですが、西方沖地震で壊れてしまい、動作しなくなったそうです。松ぼっくりは、欧州では「団結」とかを意味するらしいです。ネットでは、「豊穣」「繁栄」とかの意味があるとのこと。N村的には、キャンプ時の着火剤代りくらいしかの認識しかありませんでした。

 ちなみに「福岡くん」では市の協力を得て、公園の水道からホースで給水し、当時の様子を再現していました。昼と夜にロケをしていましたが、夜バージョンはドーム等の照明も相まって、いい感じです。でも、もう二度とないでしょうね。

 それと、サグラダファミリアでは正式な彫刻を掘る前に、石膏でプロトタイプを作って、1年ほど予定する場所に置かれるのですが、撤去されたあとの石膏が福岡のとある場所に保管されています。(場所は極秘)これは外尾さんが福岡出身で実現できたことですが、例外的に許可が得られたとのことです。通常、この石膏バージョンは破壊されてしまいますので、これ以外は残っていないとか。

 あまり人通りがない公園で歩いている人は少なく、ほぼ素通りなのですが、たまに立ち止まって写真を撮っている人は「福岡くん」を見たのでしょう。(笑)

 なんか、すごい人の作品がしれっと置いてありますが、説明板を設置した方がいいのになぁと思いながら帰りました。

 さて、バスで博多駅に向かいますか。


 地行公園
 福岡県福岡市中央区地行2丁目16 Pなし 近くの有料へ(ドーム近郊は高いです)地下鉄だと、唐人町が最寄ですが、そこそこ歩きます。バスが便利かも。

思い出の旧国鉄勝田線展示_宇美町立民族歴史資料館_福岡県糟屋郡宇美町

2021-07-22 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州ウォーキングに行ったのである。そのコースに、宇美町の歴史民俗資料館があった。折しも、旧国鉄勝田線(廃線)の特別展示があったので、入館してみた。たしか、去年のウォーキングの際も、勝田線の展示があったように思うが、また違った展示があるかもしれない。

 入館無料なるも、新型コロナの影響で入館時に名前・連絡先等を記載する必要があります。


 1Fは常設展示で、2Fが特別展示となっています。2Fに上がると改札口があり、硬券を渡してもらえます。ちなみに、この入場券は無料です。


 かつて、炭鉱が栄えていたころ、勝田線は石炭や人を運ぶのに活躍していたそうですが、炭鉱の閉山と共に地域の人が減少し、赤字路線となって廃線になったそうです。


 当時使われていた、ダッチングマシーンがありました。(切符の日付印字機)


 かつては知っていた、SLのヘッドマークです。C11257 (動輪3軸タンク式の257号車)


 貴重なものが残っていますね。


 勝田線廃線時の、記念入場券です。


 SLの構造です。機関車本体に水を積むタイプがあり、タンク式といいます。C11などがこれに該当します。


 本体には水を積まず、淡水車に石炭と水を積むタイプをテンダー式といい、C51などがこれに該当します。


 SLの番号は、以下のルールになっているそうです。頭のCとかDとかの意味は知っていたが、その後の2桁数字が、タンク式かテンダー式かを区別するとは知らなかった。勉強になったな。


 係の人が、いろいろ説明してくれて、楽しいイベントでした。

 宇美町立民族歴史資料館 福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1-22  宇美八幡宮の境内 Pあり

桜並木「道の駅おおとう桜街道」福岡県田川郡大任町

2021-07-12 20:00:00 | 旅行
 こないだ、添田町に行ったのである。帰り道に、「道の駅おおとう桜街道」があるので、寄ってみた。


 この道の駅には、以前行ったことがあるのだが、桜街道といっても「ふーん」みたいに思っていた。今回、ちょうど桜の季節に行ったら、道の駅がある道路は、数Kmに渡って桜の木が植えられており、みごとな桜並木が見られた。


 確かに、桜街道といったら桜の木があるんだろうなと思っていたが、わざわざ名前の冠に付けてのが、よく分かりました。(すんません、侮ってました)

 道の駅には隣接して広大な花壇があり、ちょうど菜の花の季節でもありました。


 展望台があるので、上ってみましょう。特に、入場料などは不要です。


 展望台からも、すばらしい眺めです。また、モデルさん(?)の撮影も行われているようでした。


 コスモス⇒菜の花⇒ひまわり と、季節によって見事な花壇になるようです。

 福岡県田川郡大任町大字今任原1339

岩石城_福岡県田川郡添田町

2021-07-10 20:00:00 | 旅行
 こないだ、添田町にうどんを食べに行ったのである。せっかくなので、近くに観光地がないかと調べたら、添田公園があることが分かった。
↓このあたり。


 この公園は桜の時期になると、多くの人が訪れるそうです。山の上には「岩石城」(模擬天守を再建)があり、他に城郭を形どった温泉施設「そえだジョイ」などがある。

 そえだジョイから、山の上に伸びるモノレールがあった。しかし、レールはさびており、立木の枝もレールにかぶっており、運行されている雰囲気はない。おそらく、かつてはモノレールで山の上まで行けたのだろう。


 歩いて登っても大したことはないので、行ってみましょう。舗装した道路なので、歩くのは問題ありません。この上に、再現された天守閣と埋蔵文化物センターがあるようです。


 これが、再現された岩石城です。入場料無料は嬉しいですね。


 岩石城は、1157年平清盛により、築城された。以後、大友氏・大内氏などにより城の取り合いがあり、城主が変わっている。1587年豊臣秀吉軍により、攻められ落城。1615年一国一城令により廃城となる。とのことです。


 エレベーターがあるので、最上階の天守に向かいます。上から攻めて、階段でひとつひとつ下りましょう。


 店主からの眺めはいいですね。ちょうど桜の季節ですが、そろそろ散り始めています。


 多くはないのですが、甲冑や刀等の展示物があります。


 まぁ、無料の施設なので、見どころはそう多くはありません。


 公園は広く、大きな池もあります。それと、池の周辺には小さなレールがありますが、使われている雰囲気はありません。この倉庫には、かつて使われていた小型の列車が格納されているのでしょう。


 モノレールといい列車といい、おそらく昔は人が多く集まり活用されていたんだろう。そういう施設は稼働しなくなりましたが、桜の季節になると屋台も出て賑やかになるようです。

 添田公園 福岡県田川郡添田町添田1576 Pあり(広い)無料

筑前竹槍一揆の門_福岡県嘉穂郡桂川町

2021-07-06 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JRウォーキングで、桂川町に行ったのである。JR桂川駅⇒王塚古墳⇒天神山古墳⇒筑前一揆の門⇒あちこちというルートである。事前に地図が貰えるので、ルートと途中の見どころが把握できる。さて、次は「筑前竹槍一揆の門」と思い歩いていたが、それらしきものも見当たらない。

 前を歩いているウォーカー(おばちゃん)が、立ち止まって門を見ている。何か、名のある門か?と思って見てみたが、特に看板や説明書きも見当たらない。それに、一般人の古民家入り口みたいにも見える。


 しかし、説明書と突き合わせると「この門じゃ」ということが判明した。看板すらないので、ほとんどのウォーカーは気がつかず素通りだ。


 門の部分には、一揆の際に打ち込まれた鍬やなたのキズが残っています。


 一揆といえば、江戸時代の百姓一揆かと思うのですが、明治6年(1873年)に、起こったものです。嘉麻郡で起こった農民一揆や田川郡で起こった打ちこわしが筑前全域に広がり、10万人以上が参加して福岡県庁までが襲撃されたとか。(そんな大事が起こったのは、知らんやった)

 一揆の理由としては、明治政府の徴兵制や太陽暦の採用・身分制度の廃止など、明治政府の急激な改革・米価の高騰があったと言われています。

 住所が不明なので、スタート/ゴールの桂川駅からのルートを載せておきます。

天神山古墳_福岡県嘉穂郡桂川町

2021-07-05 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JRウォーキングに行ったのである。JR桂川駅⇒王塚古墳⇒天神山古墳⇒周辺あちこち、というルートである。装飾古墳である、王塚古墳は知名度があり、立派に整備されているのだが、こちらの方は存在すら知らなかった。JRウォーキングがなければ、行くことはなかっただろう。
 
 古墳は、豆田天満宮の敷地内にあります。


 前方後円墳となっていますが、神社の社が古墳の一部に食い込んでいます。また、整備などはされておらず、看板があるのみです。


 看板の説明によると、王塚古墳と同時代の6世紀ごろに作られたと考えられています。整備されていないので、一見、小高い丘があるくらいにしか見えません。上ってみることは可能です。


 墳丘の上ですが、木が生い茂っています。この部分は後円形部で、前方部の方を望んでいます。USSギャラクシー級の戦艦だと、艦橋がある円盤部から、ナセルのある後方部を望んでいるといったところでしょうか。(なんのこっちゃ)


 説明によると、2014年度より九州大学の協力のもと、保存を目的とする調査が行われており、後円部からは騎馬などの小像が付いた須恵器が見つかったとのこと。古墳の周りを一周してみましたが、発掘調査の後は確認できず、完全に元に戻されているようです。

 帰りは天満宮の裏から出ましたが、こちらには「豆田天満宮」の看板がありました。


 福岡県嘉穂郡桂川町大字豆田458番地1 豆田天満宮内 Pなしと思ったが、ネット情報によると2台程度は停められるとのこと。

王塚古墳と王塚装飾古墳館_福岡県嘉穂郡桂川町

2021-07-04 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JRウォーキングで桂川町に行ったのである。JR桂川駅で降りて、徒歩で王塚古墳(おうづかこふん)に向かう。ウォーキングだからな。

 道には、このような「アンブレラ社※1」のマーク(そんなわけないやろう)があるので、それをたどって行きましょう。


 ここが、古墳玄室の入り口ですが、閉鎖されています。以前は、古墳祭りのとき限定で見学できたのですが、このコロナ禍で完全閉鎖になっています。(入れるといっても、ガラス越しに見ることができるだけで、玄室には入れません)


 上空から見ると、前方後円墳の形が良く分かりますが、一部土地開発により切り取られています。


 古墳に上がれますが、上がってしまうと単にこんもりとした丸い小山があるだけです。


 ここには、王塚装飾古墳館があります。以前、古墳祭りの時に入館したので、スルーしようかと思ったのですが、特別展示で「コノマ遺跡群」があったので、入館しました。一般330円と格安です。


 コノマ遺跡群は、4世紀末頃の古墳と考えられており、王塚古墳は比較的新しく6世紀後半と考えられています。7世紀中半には「大化の改新」が行われ、「あんまり大きな古墳とか、もうやめたら。薄葬令出すからね※2」ということで古墳時代は終わりを告げました。


 特別展示のコノマ古墳群は、古墳時代の初期に作られたと考えられています。


 そのため、作りはざっくりしており、横穴式の穴墓が多数確認されています。共同墓地みたいなものですね。


 話を王塚古墳に戻しましょう。本物の玄室には入れないのですが、レプリカが古墳館にあるので、自由に見学できます。


 装飾が多数施されている、玄室内部です。アンブレラマークも、確認できます。


 王塚古墳を堪能したら、JRウォーキングに復帰します。

 王塚装飾古墳館 福岡県嘉穂郡桂川町寿命376番地 

※1:王塚装飾古墳の中にあるマーク
※2:セリフは作りました。

戸山原古墳1号墳_福岡県田川郡川崎町

2021-06-22 20:00:00 | 旅行
 こないだ、川崎町の産直De・愛に行ったのである。うどんを食べにだけど。そのまま帰るのもアレなので、近くに観光地っぽいのがないかなと探したら、戸山原古墳1号墳があるという。(観光地っぽいか?)

 産直から近そうなので、行ってみた。うわばみか、巨大なハットか、いや古墳だ。古墳にこーふんまり古墳※! 取り乱して、失礼しました。 


 説明によると、7世紀ごろに築造された横穴式石室を有する古墳とのこと。



 このあたりは、戸山原古墳群といい、多くの古墳があったようですが、現在は開墾されほとんど残っていないとのことです。


 石室内は入れませんが、町の教育委員会に連絡すると、可能なようです。


 石室入り口のようですが、施錠されています。


 駐車場は数台は、駐車可能です。土曜日の訪問ですが、誰もいませんでした。周りは畑があるのみで、交通量もほとんどありません。


 福岡県田川郡川崎町大字安真木4974-1 Pあり

 ※古墳にコーフン協会の、まりこふんさん。各地の古墳イベントで会えるかも。

 さて、川崎町で観光地といえば、魚楽園。(川崎町の産直De・愛で教えてもらった)早速行ってみたら、平成3年3月末まで復旧工事のため休園中でした。何の復旧工事化は分かりませんが、機会があれば再訪したいところです。

JR博多駅みどりの窓口に、スマートICOCAのチャージ機が設置されていました。

2021-06-11 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR博多駅に行ったらスマートICOCAのチャージ機が、みどりの窓口に設置されているのを発見しました。


 JR博多駅にはみどりの窓口が2か所あり、新幹線乗り場に近い方のチケット売り場になります。入って、すぐ右の所にカモノハシ君がいます。


 JR小倉駅のみどりの窓口にもスマートICOCAのチャージ機があるので、小倉に行った時はチャージするようにしていましたが、これからは博多駅でもできるので利便性が高まります。

 以前、このチャージ機は新幹線乗り場にしかなく、改札で「チャージしたい」ということを伝えて入れてもらってましたが、これからはそういう手間もなくなるので助かります。