goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

月瀬八幡宮(猫城址)福岡県中間市

2021-06-09 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州ウォーキングに行ったのである。そのコースの途中で、月瀬八幡宮に立ち寄った。


 ここは猫城と呼ばれ、室町時代に麻生氏の瑞城として築かれ、その城跡に月瀬八幡宮があります。


 なぜ、猫城と呼ばれているかは、「城が猫が背を丸めた姿に見える」「敵が攻めてくれば高くなり、城より攻め下る時は低くなり、まるで猫のようだ」という説があるそうです。

 猫の背は高いので、石段を登るのは難儀です。


 お参りして降りてきたら、社務所の建物がありましたが、なんとなく屋根が猫耳のような形に見えるのは、気のせいでしょうか。


 猫城址を後にして、もうすぐゴールですが、道すがらリアル猫さん発見。かなり良い体格をしています。民家の庭で2匹で昼寝をしていました。逃げもしませんが、相手もしてくれません。栄養が良さそうなので飼い猫か、エサを貰っている地域猫なのかも。(飼い猫にしては、少し目つきが鋭い)


 9Km歩いて、無事ゴールの筑前垣生駅到着しました。


 駅前にいるのは、中間市の公認キャラクター「なかっぱ」です。遠賀川に生息しているのか? 確か、若松区の公認キャラクターは「わかっぱ」だったような。北九州は、カッパが好きですね。どうでもいいのですが、福岡では「Very」=「ちかっぱ」ともいいます。例:「ちかっぱ、びっくり」とか。


 年期の入った鉄橋が、いい感じでありました。筑前垣生駅前には飲食店がないので、折尾に行って東筑軒のうどんでも食べましょうか。


 月瀬八幡宮 福岡県中間市上底井野1696-1

久保白ダム_福岡県飯塚市久保白

2021-05-01 20:00:00 | 旅行
 こないだ、丸亀製麺穂波店に行ったんだけど、途中で「久保白ダム⇒」の案内板を見つけたので行ってみた。同じ方向に「福岡レイクサイドカントリークラブ」の看板もあったので、近い場所にあるのだろう。

 ぎゃっと急坂を上って行ったら、大きな湖があった。


 当時の飯塚市・穂波町・桂川町が共同で農業用水・浄水道・工業用水のために建設されたとのことです。昭和40年に着工し、昭和45年完成と書かれています。


 ボートや遊泳は禁止です。


 まき餌や、エサ釣りは禁止ということは、ルアーフィッシングはいいのかな? 帰ってから調べたら、ブラックバス釣りでは有名な所みたいです。


 平日昼間でしたが、ゴルフ場からと思われる高級外車が、沢山湖の周辺道路を走っていました。また、車を停めて一寝入りする「おっちゃん」もいたりします。

 上水道用に取水している湖なので、透明度は結構いいようです。水は綺麗なので、お昼に弁当食べに行っても、良さげな場所でした。


 久保白ダム 福岡県飯塚市久保白

100縁市_福岡県飯塚市商店街

2021-04-01 20:00:00 | 旅行
 以前、飯塚にうどんを食べに行った時、100縁市(100円市ではない)が、定期的に行われているのを知った。

 次は、2020年12月19日(土)ということなので、行ってみた。


 飯塚市の商店街が中心で行われる。商店街に隣接して、共有の有料駐車場があり便利なのだが、遠賀川の河川敷に停めると無料である。有料といっても、12時間最大350円とお得感ありです。無料に停めて10分くらい歩くか、有料でも直近に停めるかはあなた次第です。


 このようなアーケード内が、メインの会場にあります。100縁市といっても、100円からあるということで、100均ではありません。もちろん、参加店は100円の商品も販売しないといけません。


 子供向けの遊戯も、臨時に設置されています。


 ふれあい、ミニ動物園もありますね。


 100縁市は10時からの開催で、お昼過ぎに到着しました。午後1時を回ると品切れの店や、そろそろ片付けを始める店舗も出てきていたので、早めに行った方がいいかもしれません。

 歩き疲れたら無料の休憩所があり、コーヒーやたこ焼きを買って、休むことができます。


「たこやき1つ下さい」
「持っていく、ここで食べる」
「じゃ、ここで食べていいですか」
「どうぞ、180円です。お茶もセルフでどうぞ」

 安くて、うまっ。


 お茶も、ごちそう様でした。めっちゃ、熱くて寒い日には有難いお茶でした。


 100円のお菓子発見。


 博多焼餅「ひよ子のやきもち」 


 開けたら、イチゴのいい香り満点です。イチゴ風味のあんこが、めちゃ旨でした。


 見て歩くだけでも楽しいですね。看板に書かれているのは「宮沢賢治」の有名な一節です。ちょっと珍しくもあり、一味ちがう食品などを扱っている店でした。


 ま、疲れた時は、一休み・・と。


2020_JR九州ウォーキング「福岡満喫~博多の台所と福岡市動植物園」福岡市博多区~中央区

2021-03-03 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州のウォーキングに行ったのである。そういえば最後に参加したのは、2019年の11月だったような気がする。2020年になって、2月にはオーストラリアに行き、帰ってみたらコロナ禍で、巣籠状態になってしまったのである。

 11月になり、世の中はGo toなんとかで、コロナが息を吹き返している状況だが、このままではコロナで死ぬか、経済で死ぬかになってしまうので、対策をしつつ経済を回す方向に動いているようだ。2020年のJR九州ウォーキングも中止が相次いだが、秋になって再開されたようなので、近場の博多駅出発コースに行ってみた。

 もちろんマスクをして、極力ものに触らないように注意した。それと、施設の入り口には消毒薬が置いているので、こまめに手を消毒するように心がけた。街ゆく人の90%くらいはマスクをしているが、なかにはしていない人もいる。

 約1年ぶりのウォーキングです。ここで、参加の手続きをします。以前は「〇〇駅から来ました」と申告すれば地図を貰えたのだが、連絡先等を書いた紙(参加申込書みたいなもの)を渡さなければ手続きができないように変更されていた。ネットでこの用紙は印刷できるので、事前に記載して持って行ったので、スムースに手続きは完了した。持っていない人は、現地で記載することもできる。


 今回のマップです。博多駅⇒住吉神社⇒柳橋連合市場⇒平尾山荘⇒福岡市動植物園です。


 博多駅前広場では、「福岡クリスマスマーケット」が開催されていますが、午前中なので店は開いてしません。


 まずは、住吉神社でお参りします。


 手水が、柄杓を使わなくていいように工夫されています。これは、いいですね。


 三日恵比寿神像が、いらっしゃいました。なでる場所によって、ご利益が異なるようです。えーっと、鯛鯛・・(金かーい。金運以外にも、世界平和とか祈願せんかい)


 渡辺通りには、FBS(福岡放送)のビルがありました。


 おや、番宣がありますが「福岡県民以外は1ミリも面白くない少しだけのバラエティ」というのがあるそうです。「福岡検証バラエティ福岡くん」というらしいですが、残念ながら見ていないので、なんともコメントのしようがありません。福岡限定の番組なので、確かに他県民からすると「なにが、面白いねん」という内容であることは、予想できます。


 次は、有名な柳橋連合市場です。消毒ジェルが設置されているので、手をきれいにして入ります。


 市場の中でも食事ができる店があるのですが、市場裏の「めん処三喜」でうどんを食べてしまったので、揚げ物の食べ歩きにしましょう。ちくわの磯部揚げを1個買って、先に進みます。その場で揚げているので、温かくて美味いです。


 コース上に福岡市指定史跡の「平尾山荘」があります。


 説明によると「幕末に女流歌人として活躍した、野村望東尼(のむらぼうとうに)が過ごした山荘で、望東尼は熱心な勤王家でもあり、幕末の勤王志士たちをかくまうため、平尾山荘を提供したとのことです。


 ここから動植物公園は、そう遠くありません。最後の坂を上っていくとゴールです。土曜の動植物園は賑わっているようで、駐車場は満車のサインが出ていました。他にも駐車場はあるようで、係員が誘導しています。まだまだコロナ禍の中なので、休日は近場で過ごそうという人が多いように思えます。

 
 ゴールしました。全行程4.5Kmなので、比較的短いコースなのですが、久しぶりに街歩きしたので、足が痛くなったのは致し方ありません。


 スタンプカードなのですが、通常は1年の有効期間なのですが、コロナのせいで開催が少なくなったため、特例でさらに1年延長していただきました。スタンプの数によって景品がもらえるので、近場限定で少し頑張って参加してみましょうか。


 これは家から出てから帰るまでのトータル歩数ですが、13338歩でした。久しぶりに、そこそこ歩きました。


大己貴神社_福岡県朝倉郡筑前町

2021-02-12 20:00:00 | 旅行
 こないだ、筑前町に行ったのである。うどんを食べにだけど。で、せっかくなので観光地を事前に調べたら、「大己貴神社」(おおなむちじんじゃ)がヒットした。

 よし、行ってみるか。カーナビに住所をセットしたら、迷うことなく(当たり前や)大己貴神社の駐車場に到着した。


 特に駐車料金も必要ないので、そのまま境内に向かいます。


 いわれは、↓の通りです。いやー、読んでもなかなか理解しずらいので、興味のある方はどうぞ。少し大きめの写真で載せておきます。


 境内の見取り図です。


 このコロナ禍のなか、手水も使用禁止となっており、寂しい感じがします。


 神社仏閣、分け隔てなくお参りしますよ。お賽銭も、気持ち程度ですが入れます。


「ぱんぱん。世界平和を」(ちょっと、大それてませんか)

 境内で取り壊し予定の建物発見。かなり老朽化しており、2021年1月には解体されるとのこと。この記事が公開されるころは、すでに解体されているのでしょう。人が住まなくなると、家は朽ち果てていきますね。


 さて、帰ろうとしたら、神社と反対側に公園がありました。「歴史の里公園」ということだ。


 そういえば、いたるところに神話にまつわる説明書きと、ちょっとしたオブジェがあるのである。これは有名な「天の岩戸伝説」である。なんとなく、岩が岩戸を彷彿させる。


 こちらは、「蛇の岩屋伝説」蛇になったつもりで、トンネルをくぐってみましょう。あれ、子供にはちょうどいいが、大人がしゃがんで歩くのはかなりきつい高さである。(見ただけで分かるやろ)


 そんなこんなで、いくつか神話のお話があるので、お楽しみください。車で行ったので時間は気にしなくていいのですが、公共バスだと日に3本(または2本)かぁ。なかなか厳しいです。


 大己貴神社 福岡県朝倉郡筑前町弥永697-3 Pあり

安の里公園_福岡県朝倉郡筑前町

2021-02-11 20:00:00 | 旅行
 こないだ、筑前町の道の駅に隣接するファーマーズマーケットに、うどんを食べに行ったのである。でも、せっかく筑前町まで行くので観光地がないかなとネットで調べてみたら「安の里」公園がひっかかった。

 ネットの写真をみると、わら(?)で作った1/1スケールみたいなゼロ戦が映っていた。筑前町は、大刀洗にも近く、あそこにはゼロ戦が展示されているからな。

 住所は事前に調べていたので、ナビにセットしてGO! 難なく到着しました。駐車場があり、無料です。


 どれどれ、公園の見取り図です。


 ちょっとイメージと違うような。なんにもない・・


 気をとりなおして散策していたら、古民家発見。


 特に人がいるわけではなく、勝手に見学できるようだ。


 あー、筑前町ふれあいパークになっていて、町民の憩いの場になっているようです。古民家は、移築されたものですね。


 ここで、バーベキューが出来そうです。


 池には鯉君がゆったり泳いでいます。池の上にワイヤーを張ってますが、カラス等から魚を守るためでしょう。大きな鯉以外にも、小魚がたくさんいましたから。


 なんか巨大なものを作成中です。もしかしたら年末年始にかけて、わらでモニュメントを製作するのでしょうか。巨大ロボットのようにも見えるのですが、ガンダムか?現時点では、判明しません。


 すぐ近くに川が流れているのですが、めっちゃ綺麗な水でした。山奥でもないのに、川をきれいに保っていることは素晴らしいですね。


 30分も見学すれば十分かなと。地元の方は、弁当持参でゆっくりされている方もいらっしゃいました。BBQなどのイベントが行われる時は、賑わうのでしょう。

 福岡県朝倉郡筑前町篠隈673-1 Pあり

道の駅「筑前みなみの里」と「筑前町ファーマーズマーケット」福岡県朝倉郡筑前町

2021-02-03 20:00:00 | 旅行
 こないだ、朝倉市へ向かっていたのである。道すがら、新しめの道の駅を発見したので、帰りしなに寄ってみようと思ったのである。

 朝倉での目的達成後(某うどん屋に行った)、2019年に日本一周の旅の途中で買った「道の駅全国版」で位置を確認しようと思ったら、載っていなかった。あれー、新しめに見えたので、できたばかりかと思い調べてみたら2020年の完成だったみたい。


 この道の駅には、筑前町のファーマーズマーケットも併設されており、地元の野菜や特産物が販売されている。


 早速、行ってみましょう。

 鯉君たちがお出迎え。寄ってみると、口をパクパク開けて「エサくれやー」と猛烈アピール。


 サトウキビ畑もあります。(なんか、沖縄っぽいな)


 昔懐かしの井戸がありましたが、水は出ませんでした。(やり方があるのかな?)


 うどん屋がありましたが、残念ながら腹の中には、さっき食べたうどんが消化されず残っているので、諦めました。機会があれば、再訪したいですね。

 
 地元の特産物も数点購入したので、次回以降に紹介しましょう。さて、道の駅側に行ってみると、お約束の情報コーナーがあり、地元観光のパンフレットも多数置いてあります。

 ここで問題です。↓これは何でしょう?(ただのベンチという答えはNG)※1



 ↓これは、何でしょう?※2



 ※1答え 「かまどベンチ」かまどに変身できる。


 ※2答え 「トイレスツール」 組み立てると下水道に直結しているので、ボットン便所に早変わり。断水になっても、トイレ機能は維持される。


 その他、収容ボックスに変身するベンチもあります。つまり、大規模災害時に人が避難してきたときに、サバイバルスペースとして活用できる道の駅なのです。朝倉近郊は、数年前に豪雨に見舞われ、大きく被災したので、こういう取り組みはいざというときには力を発揮しますね。使わないのが一番なのですが。

 福岡県朝倉郡筑前町三並866

国史跡「仙道古墳」福岡県朝倉郡筑前町

2021-02-02 20:00:00 | 旅行
 こないだ、朝倉市の「うどん屋」に行った帰りなのだが、道すがら古墳みたいなものを発見した。ぎゃっとハンドルを切って、駐車場に滑り込んだ。


 確かに古墳だった。古墳といえば「まりこふん※」を思い出す。仙道古墳は、6世紀(古墳時代後期)の円墳とのこと。詳しくはググってね。


 ほったらかしの古墳も多い中、ここはきれいに整備されている。墳丘に登ってはいかんぞ。


 じっちゃん、ばっちゃん達が多いなと思ったら、パークゴルフ場になっていた。このゴルフコースは、「筑前町パークゴルフ協会」が管理しているとのこと。


 そういうこともあって、古墳公園として有効活用されているのだろう。


 古墳の中には入れないので、ぐるっと一周回って撤退です。

 ※こふんシンガー 最初は世田谷区の野毛大塚古墳祭りで偶然見て、次は福岡の某大型書店での古墳イベント会場で目撃。「古墳にこーふん、まりこふん」というフレーズが、なんとなく記憶に残っている。

 仙道古墳 福岡県朝倉郡筑前町久光字仙道11-2 Pあり

2019_第35回粕屋農業まつり_福岡県糟屋郡粕屋町

2020-12-23 20:00:00 | 旅行
 こないだ、粕屋農業まつりに行ったのである。


 行き方は数通りある。

①JR福北ゆたか線の門松駅から徒歩
②糟屋郡内、各JA支所からの無料シャトルバス

③町営の「ふれあいバス」を利用(無料)

④近隣の臨時無料駐車場を利用
 午前中の早い時間に行かないと、直近の駐車場は埋まるようです。埋まった場合は、会場から少し離れた駐車場に案内されます。


 ま、お好きな方法で会場に向かいます。粕屋農業協同組合に到着しました。すぐ近くには、粕屋警察署があります。


 消防も来てますね。あれ、消防車のナンバーが「119」だ。


 警察⇒消防とくれば、次は自衛隊です。広報が来てます。


 もちろん農業まつりというくらいなので、農産物の直売があります。


 こ、このニンニクは、なんじゃこりぁぁぁ。で、でかいぞ。調べてみたら、ジャンボニンニクは、通常のニンニクとは種類が違うようだ。思わず1袋買ってみたら、確かにニンニク臭は少なめだ。ドラキュラ避けには効果が薄いと思われます。


 新巻鮭1本売りだ。


 タイヤや車の販売とか。


 工具のディスカウント販売。


 森永製菓のお菓子販売。お楽しみ袋は、1,500円相当の商品が入った袋が1,000円とのこと。何が入っているかは良く分からないが、お得感があるのでお買い上げ。


 キョロちゃんの袋をあけてみたら、こんな感じ。


「椎茸の原木いらない?」
「あー、ちょっと手で持って帰るのは無理かも」


 うどん、カレーの販売もありますが、今回は限定200食の「ひさやま牛丼」をチョイス。


「まだ、ありますか?」
「ありますよ」
「1杯下さい」
「500円です。紅生姜入れても大丈夫ですか?」
「もっちろん」


 テーブルはあるのですが、ステージでも出し物をやっているので、結構混んでます。端っこの立ち食い専用テーブルで空を見つけたので、そこで食べましょう。


 吉〇家の牛丼とは違って、国産牛(ひさやま牛)を使った牛丼です。どれ、ひさやま牛の実力とやらを見せてもらおうではないか。


 あ、牛肉もそうだけど、玉ねぎも柔らかくてトロトロだ。恐るべし、ひさやま牛。もちろん、完食しました。食べ終わった容器は、返却口に持っていきましょう。

 粕屋農業協同組合:福岡県糟屋郡粕屋町大字大隈1229 P:イベント期間中は、近くの臨時駐車場へ

 2020年粕屋農業まつりは、中止となりました。

2019_第39回福岡流通センター祭り(福岡市東区)

2020-12-17 20:00:00 | 旅行
 こないだ、福岡流通センターに行ったのである。(2019年)


 博多・天神・千早・長者原から、西鉄が運行する無料シャトルバスがある。


 シャトルバスを降りると、すぐに抽選券が配られますが、良く見ると「西N本新聞社」が主催となってますね。住所とか書いて出すと、もれなく勧誘員が来そうなので見送ることにしましょう。


 年に一度のお祭りなので、かなり賑わっています。


 毎年出ている「訳ありスーツケース」多少の傷とかありますが、4,000円と格安です。(大きさ関係なし)どうせ1度使うと傷なんかつくのでお得です。飛ぶように売れていきます。もちろん早いもの勝ちなので、掘り出し物は午前中勝負の感があるかもです。(他のブースでも、訳ありスーツケースありました。そっちは大きさによって価格が違った)


 あ、帽子が全部100円とか。


 サイズと好みが合えば、お得な洋服など。いろいろあります。靴なんかもサイズが合えば、比較的安いものも多いです。


 これは、某銀行ブースでの1億円体験です。まぁ、持てる程度の重量です。


 あら、玉之丞さんのDVDが売ってます。どうも、猫侍以来ですね。


 九産大の「プロレスショー」もあります。学生なので、プロじゃないとは思いますが。(すんません、余計なツッコミでした)


 午前中は人でごった返していましたが、昼を過ぎるとぐっと人が減ったように思います。やはり、お目当てがある人は早く来て、買い物が終わるとささっと帰る人が多いようです。

 カレーやラーメンなどの出店もありますが、座るところがない(たいてい埋まっている)ことや、値段も比較的高いので何かないかな、と思ってたら「北パキスタンレストラン」を発見。

 通常のビリヤニは600円だが、持ち帰り弁当として400円で売っていた。


 この、シャミーケパブもパックで売っていた。


「ビリヤニとシャミーケパブを」
「〇〇円です」(なんか金額が違う。高いな)
「え、このケパブ1個120円ですよね」
「これは4個入り」
「あー、4個は多いな。2個入りある?」
「こっちが2個入り。じゃ、〇〇円ね」(言っている金額は、表示価格より高いぞ)
「ビリヤニ400円ですよね。それにケパブ2個だから〇〇円」
「じゃ、〇〇円でいいよ」(なんかまけてくれた)

 うーむ、だまそうというわけではなく、単に足し算が苦手なのかいいかげんなのか・・

 持って帰って食べました。ビリヤニには、こういった細長いタイ米(のような)お米が合うんだろうな。


 シャミーケパブは、なんというか「おから」みたいなものを混ぜ込んでいるような食感ではある。どちらも、満足な異国の味でした。


 福岡県福岡市東区多の津1丁目14−1 有料Pはあるが、すぐに満車になるので無料シャトルバスがお勧め。

 2020年は、残念ながらコロナの影響で開催されませんでした。

2019炭坑節まつり_福岡県田川市

2020-12-08 20:00:00 | 旅行
 こないだ(2019年)、田川市の炭坑節まつりに行ったのである。会場は田川市石炭記念公園なのだが、田川市役所と田川文化センターが、臨時駐車場として開放される。なので、田川市役所をめがけて行ってみた。国道201は渋滞なし。なんなく市役所に到着です。駐車場は広く800台収容なので、楽々駐車できます。


 市役所の建物前から、無料のシャトルバスが運行されてます。


 楽々乗車で、座れました。ここから会場までは、10分ほどで到着です。


 炭坑節祭りに合わせて、フリーマーケットも行われています。


 公園には、SL9600型(59684)が静態展示されています。これは、96の584号車です。


 歴史博物館があり、入場料を払うと柵内も見て回ることができます。


 かつての立坑も残っています。


 ちびっこ相撲も、ありますよ。


 メインステージです。ここで、各チームにより、炭坑節が披露されます。クラシックな炭坑節や。


 現代風にアレンジした炭坑節もあり、楽しいですね。メディアも取材に来ており、確認できたのは「TV-TOKYO」「読売新聞」「朝日新聞」それと、多分行政(田川市)の取材班かな。


 武田良太議員(自:国家公安委員会委員長)は、田川が地元なので挨拶に来られてました。


ここは、地元高校のテント。パンやジャムなど、自分たちで作ったものを売っています。


 石炭メロンパンを発見。田川科学技術高等学校の生徒さんたちの手作りのようなので、1個お買いあげ。


 おぉ、さすが石炭をイメージしているので黒いぞ。


 特製ビニール袋もあるのですね。


 中は石炭、ではなく栗のクリームかな。美味いです。


 昼は、どうしようか? いろいろ飲食のテントは出ているものの。吟味に吟味を重ねて、柏木商店にしてみよう。ここは、山賊鍋を経営している店です。


「山賊弁当下さい」
「700円です」


 さて、中身はいかに。かしわ飯(鶏肉)に、コロッケや肉団子、厚焼き玉子等が入っており、腹いっぱいになります。山賊弁当といえば鶏をを揚げたものをイメージしましたが、それとはちょっと違ってました。でも、美味かったですね。


 弁当の空箱などは、会場にごみ箱が設置されているので、分別して捨てましょう。


 公園裏手の高台に上ってみると、会場全体が見渡せます。


 遠くに香春岳が見えますが、石灰石の採掘のため山の上部が、すぱーんと一直線に切り取られているのが分かります。何とも言えない光景です。


 でたー、観光地にありがちな「恋人の聖地」か?と思ったら、ちょっと違ってました。


「百年の鐘」(とわのかね)といい、ここから見える二本煙突は、夫婦煙突とも呼ばれ、夫婦円満の象徴とのこと。ま、似たようなものかなと。


 自衛隊ブースもあり、ブルーインパルスのVR体験があります。基地祭の時にもあるのですが、人が並んでいると遠慮していたのですが、暇そうにしていたので聞いてみました。


「体験できますか?」
「どうぞ、眼鏡と帽子をとって、ゴーグルを付けて下さい」

 あ、ブルーのコックピットに乗っているような。上下・左右見えるので迫力がある。ずく上に、ブルーの他機が飛んでいたり。

「どうも、有難うございました」

 日が落ちるまでいると、これにキャンドルが入るので綺麗なのでしょうが、ちょっとそこまでいるのはきついので帰りましょう。


 ということで、祭り会場を後にしました。帰りのシャトルバスは、そこそこ人も乗っていたのですが、幸いに座れました。

 田川市石炭記念公園 福岡県田川市伊田2734-1 

2020_オール九州コンテスト 参戦記

2020-12-04 20:00:00 | 旅行
 2020年11月22~23日にかけて、オール九州コンテストが開催された。

 6エリアが呼ばれるという、実に楽しい(九州の局にとっては)コンテストなので、参加しました。参加局が多い方が,盛り上がりますからね。

 ロギングソフトは、いつものCtestwinなので、QSOレートがとれます。


 11/22、21:00スタートなので、3.5MHz・CWでRUNを開始します。6エリア中心なので、周波数は空いています。ダッシュをかまして、最初の1時間は78QSO/Hのレートで快調に滑り出します。CQ開始でパイルアップになりますが、重なっている場合は少し周波数をずらして呼ばれると、トーンの変化で取りやすくなります。同一トーンだと連続して聞こえて耳での分離が難しくなるので、このあたりはずらしのテクニックを持っている局を早くピックアップできます。

 22時~23時台にかけてだんだん呼ばれなくなり、0時近くなるとCQ空振りになったので就寝します。7MHz以上のバンドはスキップしていて、国内の信号は聞こえません。

 翌日は7時台に起床(遅いな)し、7MHz・CWでRUNを開始します。開始直後は、激しいパイルアップがあります。国内は全国的に開いており、全エリアから呼ばれます。8時代は、78QSO/Hのレートなので、このあたりの数字が自分のMAXなのでしょう。(24WのスピードでCWを送出しています)

 オール九州コンテストは、マルチバンド・シングルバンド(各々、電信及び電信電話)部門があります。マルチバンドでは勝ったことがないので、いつもはバンドを絞ってログを提出しています。その時のコンディションにより、いけると思ったバンドでエントリーするので、入賞する確率も高まります。

 いくら7MHzで全国が開けているといっても、ローカルコンテストなので、底は見えます。呼ばれなくなったら、14MHz・CWにQSYしてRUNしますが、あまり調子が良くありません。9時台頃から21MHzが開けだし、さらにいつもは開かない28MHzまで、国内が開けだしました。この数年のオール九州コンテストでは、21MHzで数局QSOできればいい方だったのですが、今回は調子よくスコアを伸ばしていきます。

 14/21/28MHzを上がったり下がったりしながらRUNしていると、スコアが伸びていくので、マルチバンドでもいけるかもという期待が出てきました。しかしながら、他の局も同様にスコアを伸ばしているはずです。

 午後からも、7~28MHzまで行ったり来たりしていたら、オール九州での自己最高得点をたたきだしました。あー、どうしようか。

Band QSOs
3.5MHz 102
7MHz 157
14MHz 79
21MHz 87
28MHz 58
144MHz 2
Total 485

 安全パイをとって、入賞出来そうなどこかのシングルバンドでエントリーするか、マルチバンドにエントリーするか検討しましたが、最終的にはマルチバンド電信電話でログを提出しました。(せっかく、たくさんQSOできたので)

 さて、吉と出るか凶と出るか・・?

 3.5MHz~28MHzまでHFのコンディションが良かったので、5バンドQSOいただいた局も多く、有難うございました。

 ルールの中に、
「書類提出局には景品を抽選で若干名に贈呈する。ただし、JARL 会員に限る」
 という一文がありました。しかーし、くじ運は全くないので最初から諦めています。(笑)

【反省点】
・マルチバンドにエントリーするなら、マルチサーチをしておけば良かった。呼び周りはせずに、ひたすらCQ TESTを出していた。(6エリアのコンテスト常勝局からも呼ばれました。さすが、勝つ局はマルチを落としませんね)
・HFでのSSBに力を入れるべきでした。
・144/430MHzあたりで、局数かせぎ+マルチを取っておけば良かった。
・もう少し早起きすれば、3.5MHzで少しは点数を追加できたかも。 

2020_JR九州ウォーキング「晩秋の直方路散策ウォーキング」福岡県直方市

2020-11-29 20:00:00 | 旅行
 こないだ、(2020/11/21)直方で行われた、JR九州ウォーキングに行ったのである。福北ゆたか線の「直方駅」で、下車します。


 受付をして、今回のルートマップを貰います。要所要所にはJRの関係者が立っており、ほとんどマップを見ないでも行けます。直方駅周辺を、ぐるっと一周する約5Kmのコースです。


 駅前の大関魁皇関に挨拶して、出発します。(ここ、直方出身の大関)JR福北ゆたか線の特急の名にもなっている。


 駅前商店街を通りますが、ちょっと寂しいです。コロナの影響もあるかと思いますが、早く普段の生活に戻りたいですね。


 商店街の一角に、コミュニティラジオ「ちょっくらじお」のスタジオを発見。


 訪問時は、スタジオには人影がありませんでした。


 しかし、録音した音声が流れていましたので、ラジオから流れているのかと思ったら、はりぼてラジオでした。(一目見れば、分かるやろ)


 遠賀川を渡ります。良い天気で、11月にしては暖かい日です。この先、「遠賀川水辺館」があり、昨年のウォーキングでは解放されていたのですが、今回はコロナの影響で閉館しています。


 河川敷には「オートキャンプ場」があり、数組が楽しんでいました。


 直方の花は、「たいさんぼく」です。


 JR福北ゆたか線を越えます。ちょっど、上り(折尾方面)の列車がやってきました。


 ここは「石炭記念館」で開館していましたが、3密になるとちょっとアレなので、スルーしました。昨年訪問していますから、展示内容は知っています。


 昨年は、JR直方電車区のイベントもあっいて賑わっていましたが、今年は何もなくゴールの直方駅に到着です。


 コロナ禍で、ウォーキングが開催されたことは良かったのですが、やはり各種イベントは制限されており寂しい限りです。これで、2020年の近場で参加できそうにウォーキングは終了です。

 来年は、普通にイベントができるといいですね。

湯快リゾート「湯村温泉三好屋」兵庫県美方郡新温泉町

2020-11-26 20:00:00 | 旅行
 こないだ、(コロナ禍前)湯村温泉の「三好屋」に行ったのである。ここは湯快リゾートグループなので、お手頃価格で宿泊+バイキング(夕朝)+温泉を楽しむことができるのである。事前に、公式HPより予約をした。


 湯快リゾートといえば、この方ですね。湯快!!(親指を立てましょう)


 湯快グループは、老朽化したり採算が取れなくなった大型温泉施設を買収し、改装後に再オープンさせているようなので、施設によっては古いなと感じる建物もあるが、ここはあまり古さを感じさせないように改修されている。


 普通の和室である。TVや冷蔵庫、お茶セットなど一通り揃っているので不自由はない。但し、部屋に風呂はありません。(大浴場があるので特に問題なし)


 トイレはウォシュレットです。


 夕食は、18時からですが、遅い時間に行った方が空いてそうなので、最終の19:30にしてもらいました。(レストランは21時クローズ)


 19:30ちょうどに行くと、バイキング会場は混雑してますが、10分~15分もたつと、みなさん落ち着いてテーブルで食事を始めるので、会場は空いて来ます。なので、出遅れるくらいが、ちょうどいいのかも。食材は少なくなると補充されるので、無くなることはありません。

 第一ラウンド開始!


 出石そば、うまっ。ちなみに、自分で作ります。


 第二ラウンド開始!


 第三ラウンド・・うっ、ギブアップしました。


 コーヒー貰って、おしまいにしましょうか。


 アルコール類は、別料金です。飲み放題、1,500円なので、3杯お代わりすれば元はとれそうです。


 今時8千円くらいだと、ビジネスホテルの素泊まりくらいの金額なのに、食べ放題がつくのはありがたいなぁ。でも、食材自体はコストを抑えていると思われるので、それなりです。いや、文句を言っているのではなく、この値段でよく経営できるなというレベルではあります。

 大浴場は温泉です。入ったときは、そう感じなかったのですが、次の日になると肌がつるつるになり、良い泉質です。当然、写真はありませんが。

 大浴場とは別に、露天風呂(伏龍の湯)があるのですが、93段の階段を徒歩で上る必要があります。しかーし、木々の中にある、とっても雰囲気のある露天風呂なので、ぜひ行ってみるといいでしょう。


 93段のいわれは、一応あるようです。結びの階段といって、手をつないだり約束を結びあったり、中睦ましく登り93段目の結びの柱に縁の紐を結びつけると、仲の良い関係を築けるということです。


 その他、漫画本の棚や、ゲーセン・カラオケ・卓球も無料で楽しめます。


 食べ放題は、ついつい食べすぎるなぁ。チェックアウトの期限は12:00なので、その気になれば朝湯+のんびりなんてことも可能です。

 兵庫県美方郡新温泉町湯1671-3 

2019_JR九州ウォーキング「博多の神社と筥崎宮放生会巡り」福岡市博多区

2020-11-22 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JRウォーキングに行ったのである。博多駅を起点とするコースはいくつかあるが、これは新コースとのこと。

 今回も、FT1XDのGPS機能を使って、軌跡を取ってみました。地図上の番号と、本文の番号は概ね一致します。


① JR博多駅の博多口でエントリーの受付をしてから、歩き始めます。9月の上旬なので、まだ季節は夏で、めっちゃ暑いです。


② すぐに、博多千年門に到着です。博多駅周辺は、かなりうろちょろとはするのですが、ここに来るのは稀ですね。ここをくぐって、承天寺(じょうてんじ)に向かいます。ここは、臨済宗東福寺派の寺とのこと。


③ 太白通りに出て、東長寺の五重塔を見学します。一応水筒に麦茶+氷を仕込んでいるのですが、暑さにやられて、ベンチで休み休みのウォーキングになっています。各拠点にはボランティアガイドがいて、歴史やいわれについて話を聞くことができます。


④西門蒲鉾本店(ウォーキング協賛)人だかりがしているので、覗いてみましょう。


 このあたりって、まだ井戸があったりする。

「飲めるのですか?」
「いや、今は飲みませんね」

 この井戸はちゃんと動作するが、洗いものに使う程度らしい。


「ウインナー巻のカレー味、下さい」
「200円ね」


 あ、カレーや(自分で、カレー味言うたやろう)


⑤ 筥崎宮の放生会 人が一杯だ。(そんだけか?)
 えっと、かなり暑さにやられており、かつ人込みが苦手なので、写真を撮るのも忘れて、すぐに通過してしまいました。屋台もたくさん出ており、賑わっております。

⑥博多の食と文化の博物館(ハクハク)めんたいこ工場も兼ねており、工場見学もできる。通常入館料は300円なるも、当日はウォーキングとタイアップなので、入館無料でした。さらに冷房が効いており、休憩用に椅子・テーブルがあるので、生き返った気分になりました。


 あれ、ハクハクの駐車場に、博多一番太鼓の「わらび餅」屋台がいるではないか。移動屋台なので、どこに出没するか分からない、忍者屋台なのである。(現在は2台体制で、博多~天神界隈に出没する可能性が大きい)


 しか~し、最近はツイッーターで、どこで販売するか分かるらしい


 ここで会ったが百年目

「もなか下さい」
「はい、100円」(安っ!)

 冷やしたわらび餅を黄粉でまぶして、もなかに入れてくれる。注文があってから、作ってくれるので、もなかのパリパリ感は崩れないし、わらび餅も美味いのなんのって。


⑦ 最後の一歩きで、ゴールのJR箱崎駅に到着。約8Kmの行程でした。


 あ゛ー、暑かった。

【おまけ】 今回のコース上は、福岡空港から離陸する飛行機のルートに近いため、空港から北側に離陸した場合は、このような光景が見られます。