こないだ、JR九州ウォーキングで、飯塚に行ったのである。コース途中に能祖八幡宮があったので、立ち寄り+お参りしてきました。「のうそはちまんぐう」は、飯塚の総鎮守で、旧称を「嚢祖宮」というそうです。応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・武内宿禰・天神地衹を祀っています。

境内には「はとの食堂」があり。はとが数羽待機しています。この輪の中が、食堂らしい。

「おい、そこでエサを買えや」(と、鳩が言っております)

無視していたら、しびれを切らした鳩たちは鳥居の上に移動し、人々の動向を注視しているようです。

境内では鳩の糞をいやがり、エサやり禁止の神社もあるなか、ここは共存・共栄のようです。
帰りしな、街中で不思議な出入り口を発見しました。ほ、細いぞ。普通の人でも横にならないと通り抜けできないような幅だが、めたぼさんは腹がつっかえて無理そうだ。物理的な、入場制限なのか?

能祖八幡宮 福岡県飯塚市宮町2-3

境内には「はとの食堂」があり。はとが数羽待機しています。この輪の中が、食堂らしい。

「おい、そこでエサを買えや」(と、鳩が言っております)

無視していたら、しびれを切らした鳩たちは鳥居の上に移動し、人々の動向を注視しているようです。

境内では鳩の糞をいやがり、エサやり禁止の神社もあるなか、ここは共存・共栄のようです。
帰りしな、街中で不思議な出入り口を発見しました。ほ、細いぞ。普通の人でも横にならないと通り抜けできないような幅だが、めたぼさんは腹がつっかえて無理そうだ。物理的な、入場制限なのか?

能祖八幡宮 福岡県飯塚市宮町2-3
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます