goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

ある日の、地域猫さんたちと

2021-02-14 20:00:00 | 日記
 近くの公園では、地域猫活動が行われており、ボランティアさんたちがお世話をしている。散歩がてら、その猫たちを見ながら行くのも楽しいが、警戒心の強い猫も多く、なかなか相手をしてくれない。猫に危害を加える人もいるので、警戒心は必要だとは思うのだが、顔なじみになると寄ってきてくれる猫もいる。危害を加えない人と、認識してくれるのだろう。

 ちなみにエサやりは、許可を得た人のみ可能なので、勝手なエサやりは禁止というルールです。

「にゃー」と呼び掛けてみると。
「にゃー」と言って寄ってくる猫もいる。

 でも、大抵は無視される。

 その日は、なかなかいい感じで遊んでくれました。


 いい顔してますね。


 そうこうしていたら、八割れ猫登場。
「ふにゃー」


 お、寄ってくるかと思ったら、差を縮めず「ふにゃおー」と鳴いている。そうしたら、今まで相手をしてくれていた茶トラが人に媚びるのをやめた。


 翻訳
「ふゃおーー」(なに、人に媚びてるねん)
「・・・」(いや、そんなことしてませんよ)

 と言わんばかりに、香箱座りして動かなくなった。


 八割れがちょっと近づきそうになったら、茶トラが逃げていった。たぶん、仲が良くないのだろうな。

 猫社会も、縄張りや相性があって大変そうだな。と思った出来事でした。

AMAZONに、商品レビューをブロックされました。

2021-02-07 20:00:00 | 日記
 こないだ、AMAZONから出品者レビューを促すメールが来たので、★5つで「迅速な対応有難ございました」と記載した。ついでに商品レビューも書こうかなと思ったら、以下の文言が表示された。


 あれ、ブロックされている。過去のレビューに関して、そんなに罵詈雑言を書いた覚えはない。低評価したのは、2つくらいかな。

・中国発の電子部品で、2ヶ月以上たっても到着しなかったので、返金してもらった。★1つなるも、きちんと返金処理はしていただいたという事実は記載した。
・中国製のスマホ充電器で、最初★5つでレビューしたが、1年程度で故障したので、★2つに変更した。これも、経緯はきちんと書いている。

 あとは、中高評価ばかりなので、思い当たることといえば、この2つくらいかな。ちなみに、どの投稿が違反なのかは知る由もない。自分が記載した過去のレビューはすべて消されているようで、見ることもできなくなっています。

 でもなぁ。他の人のレビューを見ると、「使えなかったので返品した」、「日本の仕様になっていません」とか、出品者にとってはマイナス要因になることも、結構書かれているではないか。

 低評価のレビューを選択すると、それこそ★1つなんてものも沢山書かれている。

 レビューを書くときは極力事実に基づいて書いているし、特に低評価の時は気をつけているのだが・・

 ま、これで、自分が購入した商品に対して「他の人の質問がありますので、回答を記載して下さい」みたいなメールも来なくなると思うので、気は楽である。(回答するときは、極力調べて間違いのないようにしていました)

 店舗レビューは、今のところ出来るようですが、今後記載しないようにします。こんなんでブロックされたら、何も書けませんからですね。

 一方、R天で買ったものでも低評価をしたのがあるが、それは今現在残っているようです。(低評価の理由は、記載しています)

-----------------------------------------------------------------------------------
追記

 マイストア⇒プロフィールで詳細を見てみたら、なんと10000のレビューをしたように見えます。もちろん、そんなことはしていません。


 アカウント復活後は、以下のようになりました。


 しかし、公開プロフィールを確認したら、以下のようになっているので、10000レビュー書いたという意味ではないのかもしれません。(これはアカウント復活後)


 アカウントを乗っ取られたような気配はありませんが、念のためパスワードを変更しました。(毎日のように来る、偽Amazonメールに騙されたことはありません)

-------------------------------------------------------------------------------------
再追記

 ツイッターでこの件をアップしたところ、すぐにアマゾンカスタマーからリプライがあり、カスタマーサービスのurlを指定され、そちらで問い合わせ可能とのことでした。当初は、問い合わせする気もなく「極力AMAZONは使わず、R社を優先的に使おう」と思ってたのですが、何が違反行為だったかも気になるので、トライしてみることにします。

 まず、チャットでやり取り開始⇒レビューに関してはチャット対応不可、Eメール(必ずAMAZONに登録しているメアドではないと、セキュリティ上受け付けないとのこと)でとのことでしたので、同様にやり取り開始⇒約2時間後に回答があり、凍結した理由は開示されませんでしたが、元に戻すとのことでした。(本当は、ブロックされた理由が知りたかった)

【考察】
・問題となるレビューがあれば教えてほしい旨依頼しましたが、回答がなかったので、そのようなレビューは無いと理解しました。
・なぜ、レビュー数が10000+になったかの理由も開示されませんでした。もし、本人のあずかり知らない所でレビューが行われたのであれば、アカウントの乗っ取りが考えられますが、そのような兆候もありません。
・推測ですが、誰かが嫌がらせで「違反報告」をしたのかも。(販売元含む)
・何かしらのシステム障害でブロックされたか等が考えられますが、いずれも推測の域を脱しません。

【対応について】
・Twitterをチェックしていて、「#AMAZON」に、すぐさま反応したのは正直凄いと思います。
・だいたいカスタマーサービスといったら、電話は繋がらない・メールの返信は遅いのが常ですが、これほど早く対応できる体制は、他の企業も見習うべきと思います。
・なにかしらの条件で自動的に制限がかかった可能性もあります。一つ一つ内容を精査して制限をしているかは、はなはだ疑問が残ります。しかし、本当にガイドラインに抵触するようなレビューを書いたとしたら、制限は仕方がないと受け入れます。

 参考に、カスタマーレビューのガイドラインを載せておきます。これに抵触して制限されたものと思われますが、詳細は判明しませんでした。


【その他】
 ネットで「レビュー、制限」で検索すると、多くの事例がヒットします。申告したら制限解除されたとか、最終判断で違反と認定され永久制限とか、いろいろあるようです。それと、レビュー数の多い・少ないに関わらず制限される場合があるようですが、いずれもどのレビューが違反に該当するかは開示されないということです。今までは「少しは役に立てば」ということで正確なレビューを心がけていましたが、これ以上傷口を広げないためには、余計なことは書かない方がいいと判断します。

日本語Microsoft IME の動きがおかしい件 (Windows10)

2021-02-04 20:00:00 | 日記
 いつのころからか、Microsoft IMEの入力について、違和感を感じるようになった。特にアップデートした覚えもないし、設定を変えた記憶もない。

 例えば・・

 矢印キーで「.」や「8」が入ったり、DELキーでも「.」が入力され、不要な文字を消すことができない。全角文字から英文字に切り替えた時、英大文字を入れたくても、必ず小文字になる。1文字入れると、大文字を入れられるようになる。とか、とにかくイラっとするのである。

 それでも使っているうちに、慣れるだろうと思ったのだが、やはりイラっとくるので設定を調べてみた。

 そうしたら、いつの間にか「新IME」がインストールされていたようだ。自分で操作した覚えはないので、Wimdows Updateに付随して入ったのかもしれない。

 IMEの設定で「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」というボタンがあったので、ONにしました。


 これで、以前のようなIMEになり、使い勝手が良くなりました。

 新IMEでも使い方次第では良いのかもしれませんが、自分にとっては使いづらいだけでしたので、しばらくは旧IMEで使おうかと思います。

サークルレバーの交換方法

2021-01-17 20:00:00 | 日記
 こないだ、浴室のサークルレバーを交換したので、ご紹介します。

まず第一歩として、どうやって取り外すか?  マイナスドライバーで、キッャプを外す。


 キッャプを外すと、プラスねじが見えるのでこれを外します。


 アダプタが見えるので、これも取り外しましょう。


 ここまでばらしたらOKです。


 ホームセンターで、気に入ったサークルレバーを買ってきます。


 メーカーによって、アダプタの形状は異なっており、この商品は4社に対応しています。


 それと、ねじも各社対応のものが添付されていますが、元々のねじが使えればそれでもいいでしょう。


 このアダプタが、ぴったり一致しました。残り3個は使用しないので、何かの時のために保管しておきます。


 ちょうどいいポジションにサークルレバーをセットして、ねじ止めして完成しました。


 自分でやっても簡単ですが、けがなどにはご注意を。もちろん、自己責任です。

2021年の元日でございます。

2021-01-01 20:00:00 | 日記
 みなさん、明けましておめでとうございます。


 良いお年をお迎えでございましょうか。今年も1ネタ/1日を目指して、ネタ探しを行おうとは思っていますが、どうなることやらであります。

 まあ、昨年の年末あたりはカップ麺や、袋ラーメンネタでお茶を濁した感はありますので、少しは積極的にうどん屋巡りでもしたいとは思っています。

 讃岐の、本場うどん屋巡りもしたいし、国内旅行も行きたいとは思っています。

 さて、いかなる新年となりますでしょうか。今年もどうぞ、このブログを宜しくお願いいたします。

宮若市に毎年作られる、名物「日本一の大門松」↓


 追い出し猫も、よろしく。


年賀状のやりとりも減ってきましたが、よろしければご笑納下さい。


 2021年元日 

2020年の大みそかでございます。

2020-12-31 20:00:00 | 日記
 本年も、このブログをご愛顧誠に有難うございます。2020年といえば、やはり武漢発祥の新型コロナウィルスに奔走された一年だったと思います。

 2月末にオーストラリアのブリスベンから戻ってきてからは、ほとんど外出もままならずネタに困るような状況でしたが、ストックネタのおかげで1ネタ/1日を維持できました。

今年の目標(という程でもないが)は、「うどんマップ」収録されている「うどん屋」をいかに多く巡るかということをしておりました。うどんマップは三巻まで発売されており、各100店舗ずつ記載されております。うどんマップは、福岡県限定です。


①うどんマップ第一巻 23店/100店舗中 この巻のみ買い損ねた。
②うどんマップ第二巻(おかわり~)19店/100店舗中
③うどんマップ第三巻(大盛り)21店/100店舗中 

 ぜんぜんダメやな。

アマチュア無線コンテスト(入賞のみ)
①オール熊本コンテスト 県外 個人電信 28MHz 全国第一位
②オールJA5コンテスト 四国外 電信電話 3.5MHz 全国第一位
③オールJAコンテスト 電信部門シングルオペ 14MHzバンド 全国第四位
④電波の日記念オール東北コンテスト 東北管外局 電信電話 28MHzバンド 全国第一位
⑤KCJコンテスト シングルオペ 14MHz 全国 第二位
⑥福岡コンテスト 県内 HF電信 第三位
⑦オール秋田コンテスト 県外 電信電話 14MHz 全国 第一位
⑧フィールドデーコンテスト 430MHz 電信 九州地方 第一位
⑨電信電話記念日コンテスト 一般電信電話 シングルオペV/UHF 九州第一位
⑩オール岡山コンテスト 県外シングルオペ HF3.5~7MHz帯 電信 全国第三位

 まあまあ、頑張りました。

今年の延べ交信局数
 7170局 各種国内コンテスト参加とFT8のため、急激にQSO数が伸びました。過去最高局数です。

 来年は明るい話題があるといいなと祈願いたしまして、年末のご挨拶といたします。またのご来訪をお待ちしております。

 よいお年をお迎えください。

自転車用レボシフト、ジャグワイヤー、アウターの交換

2020-12-22 20:00:00 | 日記
 ママチャリが1台あるのだが、年季が入っておりレボシフトのグリップ、ジャグワイヤーとアウターが崩壊している。(ボロボロだ)


 ネットで調べてみたら、レボシフトは意外に簡単に交換できるという。早速、ネットでレボシフト(ジョグワイヤー付)及びアウターを注文した。


 まず、ハンドルラバーを取り外す。マイナスドライバーを差し込んで、CRC556を一吹きしたら簡単に外れました。


 次に、レボシフト本体を外すのですが、プラスネジが固着して全く動きません。力を入れたらねじ山をつぶしてしまいました。(新品のレボシフトは、六角ナットに変更になっていました)


 仕方がないので、電動ドリルでネジごと破壊して取り外します。


 新品のレボシフトに交換したら、アウターの中にワイヤーを通しアウターは適度な長さにカットします。その時、アウター内のワイヤーを同時にカットしないよう気を付けます。


 レボシフトは6段(一番重いところ)にセットし、変速機の部分にワイヤーをぴんと張って取り付けます。


 新品のレボシフトに交換できました。


 崩壊しかかっていたジャグワイヤー、アウターも綺麗になりました。


ジャグワイヤーの末端処理をします。本来ならワイヤーキャップを使うのでしょうが、何軒かホームセンターを回ってみましたが手に入りません。そのため代替えとして圧着スリーブを買ってきました。


 圧着工具でスリーブを潰します。これで、ワイヤーの末端からほどけていくことを防止します。


 しばらく動かしていなかったので、虫ゴムが劣化しておりタイヤ内の空気が抜けます。前輪・後輪共に虫ゴムを交換して終了です。難しくはないのですが、ワイヤーカッターとか六角レンチが必要です。場合によっては、電動ドリルとかもですね。それと、ちょっとしたやる気もかな。

 錆がかなり出ているので、さび取り及びハンドル部分は自己融着テープ+ビニールテープで補修して、見栄えを良くしました。

KURE_コンタクトスプレー(呉工業)接点復活剤

2020-12-16 20:00:00 | 日記
 クレのCRC556は有名で、我が家にも数本ストックがある。防錆潤滑剤なので、自転車のチェーンなどに使って重宝している。

 で、同呉工業から、接点復活剤が売っているということなので、近くのホームセンターに買いに行った。CRC226とか、コンタクトスプレーという商品名らしい。

 売り場は広いので、店員に聞いてみた。

「すいません、クレの226かコンタクトスプレー置いてますか?」
「226?うーん無いんじゃないかな。クレのコーナーなら、こっちだけど」
「あれ、これ226とか書いてますが・・」
「あぁ、ありましたね」

 というくらい、226は知名度がないみたい。(笑)ちなみに、同じ場所に「コンタクトスプレー」も売ってました。どちにも接点復活剤のようですが、コンタクトスプレーの方が若干安かったので、そっちにしてみました。


 ちょっと困っていたのは、パソコンの電源プラグの部分が接触不良のようで、ちょくちょく電源が落ちて内部のバッテリーに切り替わる。知らずにいると、バッテリーが干上がって勝手にシャットダウンしてしまう。

 しゅばっと、プラグのオス・メスの部分に噴射しました。勢いよく噴射すると、液が出すぎて収拾がつかなくなるので注意深く作業します。周りに飛び散った液は拭き取ります。

 あ、なんかうまくいったかも。古いオーディオコードなんかも、経年劣化で接触が悪くなることがあるので、そういう時には重宝しそうです。



虫ゴム不要の自転車用バルブセット

2020-12-09 20:00:00 | 日記
 こないだ、自転車に乗ろうとしたら、パンクしていた。オーマイガー!

 タイヤのゴムに穴が開いていたら、やっかいやな。とりあえず、バルブを外してと・・あれ、虫ゴムが劣化してぼろぼろになっている。虫ゴムかぁ。100均に行こう。

 で、首尾よく虫ゴムは見つけたのだが、虫ゴム不要の自転車用バルブセットというのが売っていた。


 なにそれ?自転車のバルブには、昔から虫ゴムがセットやろう。とずっと思っていたのだが、時代は虫ゴムレスに突入したようだ。

 しかし、うまく自分の自転車にセットできるか不安でもあったので、試しに1セットのみ購入した。ダメだった時用に、保険で虫ゴムも購入した。

  裏に説明書きがあるのだが、「英式バルブ専用」と書いてある。イギリス方式? さらに、一般の自転車の大半が英式とも書いてあるので、多分だけど大丈夫だろう。


 特に技術もなんも不要で、以前のバルブと交換するだけ。


 あ、うまくいったがな。また100均に行ったら、いくつか買ってこよう。

「詐欺メール」 Amazon.co.jp 【あなたのアカウントが停止されました】

2020-12-03 20:00:00 | 日記
 詐欺メールが来たのですが、内容が「たいがいにせいや」というレベルのものなので、ご紹介します。

 題名は「Amazon.co.jp 【あなたのアカウントが停止されました】」です。


 いつものフィッシング詐欺かなと思ったら、あまりにも意味不明な内容で、詐欺だかなんだか分からんというものです。

 テキストでも、貼っておきます。
-----------------------------------------------------------------------------
【重要】Amazon.co.jp株式会社から緊急のご連絡

It's enjoyable to this afternoon, we do appreciate your presence.

【重要】Amacduvy0lle1bhaevzonカスタマセン別にステータスアップとかターからのご案内
あなたのAma運命が変わったとかzonのアカウント:[RECEIVER_EMAIL]、異常なログイそういう話じゃないンが見つかり、配送先住所が変経営方針を転換しただけの話だ更されました!新しい配送先住所荷車に感情持ってなくてつくづく助かったと思うは24時間後に有効になります。
ログイン日時: [DATE], [TIME]
IPアドレス: [RAND_IP]
デバイス情報: Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:82.0) Firefox/82.0
場所: Tokyo
Αma荷車を新しく購入することにしたzonアカウントの盗宿屋の布団ほどじゃないが難によるあなたへの金6cxoizof0r銭的損失を回万年床にしたら床板が腐りやすくなる避するために、通常使用中の携帯電話を使用し、Αma換気もできる窓に天窓もついているzonアプリケーションにログインすもちろん開閉可能だしることをおすすめします。
現時点では、アカウントはまだ0p0crz4oya1xynq機能していますが、一部の機能が一時的に無ちょっとした貯蔵庫もついている効になっています。この操もちろん収納した物が劣化することのない魔力効果付き作に覚えがない場合は、すぐにアマゾンアプリにてログインし、配送先住所を確たくさん作り置きしても平気なのね認してください。また、場合によって、変数多くは入れられないが、それでも負担は減るはずだ更された住所を自動的に削ふーん……二人にはうれしい限りでしょうけど除させていただくこともございますので、ご了承ください。
サインあたし達にはあまり変わったところはないわねイン

Copyright © 2020 Ama見た目が新しくなったから新鮮な気分になれるけどzon Inc. All rights reserved
発行元:Amaだが実際布団を使うことはほとんどないと思われるzon株式会社
------------------------------------------------------------------------
転載終了

 HTMLではリンクを貼っているのですが、なんだかなぁと思います。自動翻訳を使っても、もう少しましな文章になると思うのですが。

 一応、送信元のメールアドレスを見てみましょう。
Amazonカスタマーサービス s7326taka@ccsnet.ne.jp ということで、Amazonとは似ても似つかないアドレスとなっています。

 まぁ、騙される人がいるとは思えないのですが、逆の意味で紹介に値するメールかと思いアップしました。

じぶん銀行を騙る詐欺に、ご注意下さい。

2020-12-01 20:00:00 | 日記
 こないだ、スマホに「じぶん銀行」からのお知らせ(みたいなもの)が到着したのである。

 楽天とか、三井住友銀行の詐欺メールは良く頂くのだが、じぶん銀行は初めてだ。初物なので、ご紹介しましょう。



 テキストでも、貼っておきます。

以下、転載
-------------------------------------------------------------------------
〇〇@〇 様いつもじぶん銀行をご利用いただき、ありがとうございます。 最近、利用者の個人情報が一部のネットションぷサーバー不正取得され、利用者の幸甚情報漏洩事件が起こりました。お客様のアカウントの安全を保つために、[じぶん銀行システム]がアップグレードされましたが、お客様はアカウントが凍結されないように直ちにご登録の上ご確認ください。以下のページより登録を続けてくださいログインお問い合わせ電話番号フリーコール0120-390-391携帯・PHS03-6688-8887auじぶん銀行
--------------------------------------------------------------------------
転載終了

・相変わらず、稚拙な文章です。
・宛名が、「メールアドレス」様。きちんとした名前で送付されていない。
・ネットションぷサーバー(原文まま)ってなに?
・幸甚情報漏洩事件 (こうじん)情報漏洩って、どういうこと?
・登録を続けてくださいログイン 句読点がありません。

 日本人以外が作成した文書なのでしょう。怪しさ大爆発です。

 メールの詳細を見てみましょう。


 no-reply@jibunbankqwee-dns8.ddnsfree.com

 これは、あきまへんな。

 詐欺メールなので、ログインパスワードなどを入れてはいけません。大事な貯金が抜かれちゃいます。

ブラウザ意見アンケート(2020年間ビジターアンケート)は、フィッシング詐欺です。

2020-11-16 20:00:00 | 日記
 こないだ、ネットサーフィンをやっていたら、「あなたは11月〇〇のラッキービジターです。アンケートにお答えいただいた方に、「ありがとう」を込めて、iPhone11Proが当たるチャンスを差し上げます!」というページにリダイレクトされたのである。

 その時は変だなと思いながらも、いくつかのアンケートに答えたのだが、「こりゃ詐欺やな」と思い、ブラウザを閉じた。後で調べたら、やはり詐欺だったのだが、同じページに戻っても再現されなかった。スクリーンショットを取っておけば良かったかなと後悔したのだが、後の祭り(なんのこっちゃ)だった。その後、怪しそうなページ(エッチなページではない)を渡り歩いたのだが、なかなか出会わなかった。

 そしたら、ついに出たました。日清カップヌードル「じゃぱんぬーどるず」を調べていた時に、いきなり現れたのである。

 インターネットエクスプローラーからのメッセージに誤認させて、「あなたはラッキービジター」と、さも抽選に当たったかのような文字で興味をそそります。iPhone11Proをエサにしているところも、あざといです。



質問1/4 どうでもいい質問に答えさせます。


質問2/4


質問3/4


質問4/4


 ついに、商品選びのページにきました。Twitterの画面みたいなものを表示させ、さも「当選者の声」がアップされているように装ってます。定価106,800円のiPhone11Proが、期間限定で100円だそうです。


 ここさから先は、おそらく個人情報などを入力させるような画面になると思われるので、ブラウザを閉じました。もしかしたら、クレジットカードの番号なども抜かれるかもしれません。

 応募もしていないのに、高額な商品が当たるようなことはないと思った方がいいでしょう。世の中、そう甘くはありません。一度ページを閉じると、なかなか次に当たることはまれだったので、スクリーンショットを取るのに苦労しました。普通のメーカーHPなどでも当たることがあるので、注意しましょう。

 そこそこ良く出来ているので、釣られちゃう人もいるかもしれません。ゆめゆめ個人情報などは、入力しないようにしましょう。

2020_博多クリスマスマーケットのマグカップ

2020-11-15 20:00:00 | 日記
 今年も、博多駅前で「博多クリスマスマーケット」が開催されました。期間は、11/11(水)~12/25(金)までです。



 毎年変わるマグカップも、売りですね。


 コロナ禍の中、飲食コーナーへの入場に際して健康チェックがあり、手の消毒・マスク着用など対策を行っています。物品販売コーナーは、こういう規制はありません。


 まず、マグカップ+ホットワイン(またはソフトドリンク)を購入します。お替わりは、このマグカップがあれば、若干安めの料金で買えます。(最初は、カップ+ホットワインで千円)

 我が家は3種類のマグカップが揃いました。


 夜間はクリスマスの飾り付けが、ライトアップされます。

 JR博多駅前にて

難民寄付訪問

2020-10-29 20:00:00 | 日記
 こないだの土曜日、コロナ禍のなか家でまったりしていたら、ピンポーンと鳴るのである。インターホン越しに対応。

「はい」
「難民のための寄付があーたら、こーたら」

 寄付集めのようだ。昔、ベトナム難民とか、カンボジア難民とか、いろいろいな名目で街頭寄付を募っていた時代があり、調べてみたら難民とは全然関係なく、怪しげな団体が金集めをしているような話もあった。

 現役時代は、会社を通じてそれなりの団体に寄付を行ったりもしていた。また、例えば地元サッカーの球団とか、身元がはっきりしている団体を通じて、心ばかりの寄付を行ったこともある。もちろん、その寄付の目的に共感した場合である。

 しかし、いきなり訪問され寄付をお願いされても、本当か?と思うのである。なんとか詐欺が横行する時代であるので、固定電話も基本留守電にしており、非通知からの電話は自動的にはじく設定もしている。

 銀行員とか郵便局員とか、警察官を騙る詐欺も多発しており、身分証明書(みたいなもの)も、簡単に作れる時代である。最近のニュースによると、ネットで依頼すると本物そっくりな運転免許証も手に入るということだ。ICチップが無いだけで、ちょっと見ただけでは偽物と分からない精度らしい。中国からの郵便で、税関で摘発されたようだが、よく見つけたものだ。もしかしたら、すり抜けて行っているものもあるかもしれない。

「身分証明書はこれです」
「あ、そうですか」(インターホン越しでよく分からないが、そもそも本物かどうかも調べようがない)
「すいません、ちょっとご協力はできかねます」
「お話を聞いてくれれば、詳しく説明する人を呼びますので」
「いや、ちょっと結構です」

 ということで、お帰りいただきました。気になって、ネットで調べてみたら、国連UNHCR協会というのがあって、個別訪問で寄付のお願いをしているとのこと。


 これかなぁ。確かに個別訪問をしているとは書いてあるが、見極めようがない。詐欺集団は一歩先を行っているので、いまいち確信がもてないのである。なんか、疑心暗鬼な時代になりましたけど、これだけ普通に詐欺が行われている現代では、本物でもなかなか信用してもらうのは至難の業ではないかなと思う今日この頃であります。

 ずいぶん前だけど、「消防署の方から来ました。消火器の設置は法律で決まっているので、買って下さい」というのが来たな。消防署員の制服みたいなものを着ていたけど「消防署の職員か」と聞いたら、「消防署の方から来ました」と言うので断ったら、あーたら、こーたら言っていたが無視した。

 それと、「屋根を無料で点検します」「床下を無料で点検します」「シロアリの有無を無料で点検します」「エアコンを無料で点検します」なんていうのも来るが、すべてお断りしている。だって、無料で点検して「問題ありませんでした」と言って帰る業者なんていないでしょ。

 高額な修理代や、補修代を請求するのに決まっているじゃないですか。「すぐに対策しないと、大変なことになりますよ」というのが常とう文句です。

 ということで、たとえ本当の国連関係だったとしても、見極めるのは難しいな。国連といえば、WHOがやらかしているし、WTOの事務局長なんかも某反日国家の人が立候補しており、最終の選考まで残っているという危機的状況です。またC国の息がかかった国の代表が多くいる国連なんて、どうなんでしょうね。中立・公正なんてすでに期待できないのかもしれません。
 

パラオの元大統領「Kunio Nakamura」氏がお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。

2020-10-16 20:00:00 | 日記
 ニュースで、元パラオ共和国大統領「Kunio Nakamura」氏が2020年10月14日亡くなったという記事を見た。ご冥福をお祈りいたします。日系二世で、1993~2001年まで大統領を務め、その間にはアメリカの信託統治領から独立を果たしたという実績も含まれる。

 独立したといっても現地通貨は米ドルで、経済と防衛は米国頼みになっている。現地語はパラオ語があるが、ほぼみんな英語を堪能に話すことができる。

 Nakamura氏が大統領の時代に、よくパラオは訪れたことがあるので、氏のことは良く覚えています。自分の名前と同じなので、どこに行ってもすぐに覚えられた。知り合いの日本人が、現地のツアーオべーレーターをやっていたこもあったので、ホテルの手配や送迎などを頼んだこともあった。

 モトローラのアナログ携帯電話(TACS System)が普及し始めたころだったが高価なため、島には国が設置した広域レピーターがあり、政府関係者はもとより、民間のツアーオペレータなども自由に使っていいというおおらかな時代であった。

 ある時ツアー会社に行き、知り合いのツアーオペレーターの〇〇さんに会おうとしたら、生憎仕事で外出していた。

「あの、〇〇さんは?」
「今、出かけているので、あれで呼んだら」と無線機を指差すのであった。

 あれ、いいのかなと思いながらも、マイクを握って
「Mr,〇〇 This is Namakura Calling」と言ったら、政府関係の人と思われる人から、「Are you President Nakamura's concerned?」みたいな返事があって、ツアー会社の人が慌ててマイクを取り上げて会社名で呼びなおしたという事があった。

 福岡⇔グアム⇔パラオは、当時コンチネンタル航空(現ユナイテッド航空)が就航しており、マイルをためて何度か訪問した。(たまには格安航空券を買いました)単独で行ったこともあり、現地のライセンスを取得しアマチュア無線をやったり、スキューバダイビングのライセンスもここで取得した。

 コンチネンタル航空は結構いい加減な会社で、いろいろなエピソードがある。以下、実際に経験したもの。
①福岡でグアム行に乗り込んだら、あろうことかシートがないのである。わが目を疑ったが、キャビンアテンダントに言ったら、どこからともなくシートのみを持ってきて、何事もなかったように置いていった。
②福岡→グアムに飛行中、巡航高度になってから自分のすぐ前あたりの天井の一部が、ばふっと数センチ落ちた。キャビンアテンダント(大柄な女性)がやってきて、ふんっと天井を押し上げて「No Probrem」と言って去って行った。

③どこの区間か忘れたが、シートのロックが壊れており、体重をかけるとオートリクライニングになってしまう。離陸時にシートを戻せと言われたのだが、寄りかかると勝手にリクライニングされるので力を入れて耐えた。
④パラオ→グアム間 始発はマニラで、パラオ→グアムと飛んでいく、いわゆるアイランドホッパーという航路である。登場手続きをすると、当然シートが指定されるのだが、乗ってみるとマニラで乗った客が多く、自分の席に誰かが座っている。指摘すると、これは「自由席」とのたまう。キャビンアテンダントに行ったら、「空いている席に座れ」と言われた。どうやら自由席だったらしい。(そんなアホな)

➄グアム→福岡間 自分の後ろの席に若い姉ちゃんが座っており、キャビンアテンダント(男性)が、ひっきりなしに姉ちゃんに話かけに来る。うっせーなと思いながらも我慢していたら、そのキャビンアテンダントが絵葉書をくれた。多分、口封じだったと思う。
⑥グアム→ヤップ間 ヤップの空港はバスの発着場のようで、当時回転テーブルもないし斜めのベニヤ板みたいなものに荷物を滑らせて落としてくる。それはいいのだが、荷物にべたーっと何か液体状のものがこびりついていた。なんじゃこりゃ!と思ったら、魚のえさの「オキアミ」だった。釣りする人は分かりますよね、あのにおい。おいおい、客の貨物といっしょに、オキアミ運ぶのかよ。それも、漏れるような梱包で。

⑦ノーショーを考慮して座席以上の席数を販売することがある。そのため、ダブルブッキングになる場合があり、最悪発券までされて降ろされることがあるという。自分は、グアム→福岡でダブルブッキングに遭遇したが、幸いビジネスクラスに空きがあり無料でグレードアップできた。(これは、ラッキーでしたが一歩間違うと地獄です)
⑧グアム→ヤップ間 ヤップの空港では、航空機の最後尾にある胴体から直接下がるタラップで降りるのだが、乗降がすんだらすぐにパラオに飛んでいくため、エンジンはかけたままである。エンジンは、尾翼の近くに2機あるタイプ(確か、B727型)だったので、タラップを降りる時、すぐ横でエンジンがうなりを上げていた。なかなか迫力ある光景で、珍しい体験をさせていただいた。

 いいとこもあります。
①マイレッジサービスが太っ腹 日本⇔グアム 日本⇔サイパン(当時は直行便があった) 日本⇔(グアム経由)⇔パラオ 日本⇔(グアム経由)⇔ケアンズ 日本⇔(グアム経由)⇔デンパサール 往復25,000マイルで旅行できた。ケアンズ、デンパサールの航路は消滅。ユナイテッドになってから、必要マイル数も大幅アップしてしまった。(ちなみに、今は福岡⇔オーストラリア間は、80,000マイル必要)
②以前は、コンチネンタルの福岡事務所があり、航空券の予約も電話でやりやすかった。また、イベントも開催され福岡便のタイムテーブル(これは見やすくて良かった)や、飛行機のプラモデルを貰ったこともある。(福岡事務所は閉鎖しました)

③福岡⇔グアム間 朝便、夜便と1日2便あり、頑張れば仕事が終わってから、その夜にグアム便に乗ることができた。(今は、1日1便午前のみ)
④増減さえあれば、永久不滅のマイレッジは引き継がれた。ユナイテッドのゴールドカード(Master Card)を持っており、定期的に使用すればマイルがたまっていき失効することはない。陸マイラーには有難いルールです。

 その他

①アイランドホッパーは、飛行機を整備する施設がない空港もある。そのためグアム空港で、飛行機のスペアタイヤを積んでいたところを目撃した。
②福岡⇔グアム⇔どこか は、すべてユナイテッドで旅行する限り、遅延で乗り継ぎ便に乗り遅れても、グアムで手厚く手続きしてくれる。福岡発が大幅に遅れ、予約したグアム→サイパン便に乗れなかったが、グアムですべての手続きが済んでおり、次の便に乗れた。プロペラ機で、座席数が少なく満席だったので、良く乗れたなあと感心した。(これは、有難かった)

 いろいろありましたが、マイルのタダ券(といっても、空港利用料は必要)で10回ほどは旅行をさせていただいていると思うので、感謝しております。また、大きな事故には遭遇していないのは幸いです。

 パラオに話を戻しましょう。

 レンタカーがあるので、島を自由に回りたいなら車が便利です。アメリカと同じ右側通行なので、注意しましょう。といっても、たいして見る場所もありません。海はきれいなので、スキューバダイビングには最適です。ライセンスがなくても、スノーケリングでも十分に楽しめます。
 
 ペリリュー島が近くにあり、ツアーが出てます。日米の激しい戦闘が行われた島で、旧日本軍のゼロ戦や軽戦車の残骸が放置されていました。(現在の状況は分かりませんが)米軍の上陸に際して、日本軍が徹底抗戦したので、米軍側の死傷者も膨大な数に上がったそうです。米退役軍人の間でも、ペリリューの生き残りというと、一目おかれる存在だということを聞きました。

 最後に親日の国なので、過ごしやすい国であります。もう20数年ほど行っていませんが、いつか再訪したい島です。