いつのころからか、Microsoft IMEの入力について、違和感を感じるようになった。特にアップデートした覚えもないし、設定を変えた記憶もない。
例えば・・
矢印キーで「.」や「8」が入ったり、DELキーでも「.」が入力され、不要な文字を消すことができない。全角文字から英文字に切り替えた時、英大文字を入れたくても、必ず小文字になる。1文字入れると、大文字を入れられるようになる。とか、とにかくイラっとするのである。
それでも使っているうちに、慣れるだろうと思ったのだが、やはりイラっとくるので設定を調べてみた。
そうしたら、いつの間にか「新IME」がインストールされていたようだ。自分で操作した覚えはないので、Wimdows Updateに付随して入ったのかもしれない。
IMEの設定で「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」というボタンがあったので、ONにしました。

これで、以前のようなIMEになり、使い勝手が良くなりました。
新IMEでも使い方次第では良いのかもしれませんが、自分にとっては使いづらいだけでしたので、しばらくは旧IMEで使おうかと思います。
例えば・・
矢印キーで「.」や「8」が入ったり、DELキーでも「.」が入力され、不要な文字を消すことができない。全角文字から英文字に切り替えた時、英大文字を入れたくても、必ず小文字になる。1文字入れると、大文字を入れられるようになる。とか、とにかくイラっとするのである。
それでも使っているうちに、慣れるだろうと思ったのだが、やはりイラっとくるので設定を調べてみた。
そうしたら、いつの間にか「新IME」がインストールされていたようだ。自分で操作した覚えはないので、Wimdows Updateに付随して入ったのかもしれない。
IMEの設定で「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」というボタンがあったので、ONにしました。

これで、以前のようなIMEになり、使い勝手が良くなりました。
新IMEでも使い方次第では良いのかもしれませんが、自分にとっては使いづらいだけでしたので、しばらくは旧IMEで使おうかと思います。
キーを押したときにおかしな文字が入る事はなかったです。
Windows10の特徴である入力を切り替えると画面中央に「あ」とか一瞬出る表示も消えて不便になりました。
(この一瞬表示はオンオフが出来てオフにする人もいますが私は重宝していました。)
ネットで色々調べると私と全く同じ症例は発見出来なかったのですが、「どうも勝手にIMEがアップデートされ、それが原因らしい。」ことがわかり、「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」に戻したのです。
今に至るまで以前のバージョンのままですが、何も不自由はなく快適です。
こういうバックグラウンドで勝手に変更されるのは本当に困りますね。
Windowsはまだ良いほうだと思いますが、Androidだともっと酷いです。
知らない間に壁紙や通知音がデフォルトに戻っていたりとかありました。
これはバグだと思いますが、安易な事はしてほしくないですね。
不具合の症状も、いろいろなバージョンがありそうですね。自分の意図としない動きを勝手にするので、なんとかならんかなと思って、ずっと調べていました。旧バージョンに戻したら、慣れているので、すこぶる快調になりました。
自分のスマホはアンドロイドですが、アップデートで、それほど酷いことになったことはありません。メーカーとか機種によっても差があるのかもしれませんね。