goo blog サービス終了のお知らせ 

with my Cobby

趣味の写真・カメラを中心にした雑記、愛犬Cobbyとの散歩撮を中心にオールドレンズ記事もプラスしてアップしています。

35mmもあるといいね...

2015年05月03日 | 02. カメラライフ

​いままで殆どの写真を50mm標準レンズで長いこと撮ってきた。

写真上達には標準レンズを使えとよくいうが、基本50mmの画角が感覚として身に付いてくるといろんなシチュエーションで広角から望遠までのどのくらいの焦点距離のレンズが必要なのかが少しずつ分かってくる。それは50mm画角しっかりと基準として頭に描けるようになってくるからだと思う。

私の場合トレーニングのつもりで値段の手頃なAFレンズをNikonのDシリーズから選んだわけだが、これがみごとに50mmの魅力にハマってしまいAPS-Cの時から使っているMFのCarl Zeiss f/1.4、Ai AF nikkor 50mm f/1.4D、そしてSigmaの50mm f/1.4 EX DG HSMと3本が揃ってしまった(最近はほぼ中古で入手しているが…)。

時折標準ズームのTamron 28-75mmを付けて撮ってみると見慣れた画角かなと思い焦点距離を見てみるとしっかり50mmということが多くなってきた、ちょっと嬉しい気分になってくる(笑)。

したがってというか、単焦点の楽しさを知ってしまうと旅行などでもズームを持ち歩かなくなってくる。振り返れば鎌倉(紫陽花)や那須高原などでも全て50mmで楽しんできた。そして足りない部分をほとんど望遠域が使いものにならないOlympusのデジカメTG-2でほとんど35mm換算:24mmで使ってきたのでこの50mm・24mmという画角に体・頭がけっこう馴染んできたようだ。

そこで今回スナップに最適な画角と言われている35mmを中古で掘り出してきた・・・、


50mm・24mmに続きまたもやNikonのDシリーズである。

とにかく安い、軽い、小さいの三拍子揃ったレンズたちで旅行に3本持ってもまったくかさばらないのにはとても助かる(笑)。

それぞれ写りに個性・特徴はあるが、フルサイズのD700と私的感想としては相性が良いようである、今回も期待してDシリーズとした。

現像ソフトであれこれいじらないほうが良いと思う50mmとは違い今回の35mmはとてもニュートラルな写りをする感じだ。カメラの設定が後処理を前提とした癖のないものにしているが、その設定をとても素直に描写してくれるようだ。

現像ソフトで処理していくとガラッとその画の表情を期待値に近く変えてくれるところはとても心地よい。50mmf/1.4Dではこうは行かないのだ、とても気に入った。

口コミでは逆光は苦手というが使い方次第のようだ・・・


そして0.25mという最短撮影距離もありがたい、けっこう寄れるのには助かる。


緑の色の出方など同じDシリーズの50mmに近いかな・・・


先にも書いたがソフトでの再現性が非常によく対応し、この藤の写真などはとても透き通った感じ(透明感)が気に入っている。単焦点はほんとに空気感が出るので好きだ。

また確かf4くらいで撮っていたと思うが、ボケ方も50mmより柔らかく、円形絞りではないのにも関わらず光線ボケも極端な5角形にならない。


寄れるのでこうしたきれいな花も道路脇の年季の入った見栄えのしない植え込みなのだが花に集中できる。


撮って出しのRAWファイルからは想像ができないくらい色の再現性は容易な感じだ。


どちらかと言えば広角寄りの画角ではあるのでしばらくこの35mmに慣れるトレーニングを積んで秋の九州はこれをメインにしてみようかという考えも浮かんでくるくらい現像のしがいのあるレンズみたいである。

とても楽しみだ…。