goo blog サービス終了のお知らせ 

with my Cobby

趣味の写真・カメラを中心にした雑記、愛犬Cobbyとの散歩撮を中心にオールドレンズ記事もプラスしてアップしています。

妻とCobbyと那須へ(その1)...

2018年04月14日 | 01. ドライブ・旅行記

​4/12から一泊二日で那須へ行ってきました。

ここ最近妻が足の指を骨折したり血圧が上がり臥せってしまったりといった心配事が多かったので、二日間のんびりしてもらおうとCobbyと一緒に連れ出しました。行き慣れた那須なら気も使うことないだろうということで、今回も行き先に冒険はありません(笑)。

出発時間も午前6時、遅いですね~^^。でも良いんです初日はほぼ終日「那須どうぶつ王国」で過ごす予定だったからなんですね。まずはいつものように佐野サービスエリアにて休憩&朝食を...

DSC_8114_sanoSA.jpgDSC_8117_sanoSA_cobby.jpg

​<​ ​Cobb​yの朝の散歩、相変わらずドッグランでは「ラン」しないので広い敷地内を妻と散歩です。​​ >

​​​

そして朝食はおなじみ『佐野ラーメン』です。

朝ラーメンセットが美味しいのですが、今回は醤油ラーメンと二人で「ミニイモフライ」を・・・これがとても美味しかった6本210円は絶対安い!

DSC_8121_imofly.jpg

那​​須IC.を降りてまず向かったのは「那須温泉(ゆぜん)神社」です。

DSC_8124_yuzen_jinja.jpg

なんたって今回妻​の健康に不安が出てきたので朝イチでこちらにお参りしてお守りを頂いてきました。

朝早い時間の神社ってやはり気持ちが良いですね、まだ境内では朝の掃除をしているような時間です。天気もよく空気がきれいで最高でした。

​​DSC_8129_honden.jpg​​ ​DSC_8128_hukujinsui.jpg

時刻は10時前くらいでしたが​​​お参りする人も1~2組くらいでとても静かです、空の青さもいい塩梅でしたねえ。

右の湧き水は愛宕福神水といってご利益のあるものらしく「お水取りの初穂料」が1,000円もするんですよ。私たちは横の賽銭箱に小銭を入れて触ってきました(笑)。

またこちらには素敵な樹木も多く、雅子様ご生誕記念の五葉つつじに始まりとちぎ名木百選の五葉松、

DSC_8134_goyoumatsu.jpg

​​ 




​そして樹齢800年という御神木「生きる」と名のついたミズナラまでどれも見事なものでした。​​

お守りをいただきながら妻が今年前厄だということが分かり、やっぱりなんかあるんだなあと変に納得してしまいました。分かって生活しているのとそうでないとではやはり違うんですよねえ、しっかり気を付けねばですね。

​ ​DSC_8137_goshinboku.jpg

さて初日のメイン「那須どうぶつ王国」へは11時前ころに到着。Cobbyも入れる王国フォームから廻ります、可愛い動物たちがたくさんいますねえ。

< Na​su Animal King​dom (王国ファーム) >​​ ​
DSC_8150_kangaloo.jpg

​​

カンガルーはオス・メスの違いはもちろんのこと顔が全部一緒に見えるんですが、どうやって識別してるんでしょうか​ね(笑)。

下の写真のように赤ちゃんを袋に入れていればお母さんカンガルーというくらいは分かりますが・・・。

​​ ​DSC_8151_kangaloo.jpg



柵​の間からちょこんと顔を出した子羊はとても可愛かったです。お母さんは食事に夢中(笑)。

DSC_8161_kohitsuji.jpg
DSC_8180_alpaka.jpg



​アルパカはやはり大人気でした。​​

でも正面から見ると下から出ている大きな歯が出っ歯のようで笑えます。

​​



馬たちのいる厩舎まで来るとちょうど正面にまだ少し雪をかぶった那須のシンボル茶臼岳がきれいに見えてましたよ(右)。




見ていて癒やされるのはこうした羊たちがのんびりと草を食んでいる光景(下)。

鳴き声といいこの姿・景色といいほんとに長閑ですよねえ。

​​ ​DSC_8188_kyusha.jpg
​ ​DSC_8195_sheep.jpg

11:30分から「バードパフォーマンスショー」が始まっていることは分かっていたのですが、前回見ていることもありのんびり動物たちを見て回っていましたがあと少しで終わるかなというくらいの時にちょうど傍まで来たのでのぞいてみました。

グッドタイミングで前回見た時にはやっていなかった「ハヤブサ」のパフォーマンスを見ることができました、とにかくハヤブサは速いです。聞いてはいましたがすごいですねえ~、時速300kmをだすこともあるそうです。使い慣れたカメラD700を鳥用の連写モードに切り替えて臨んだのですが、飛行姿はまるで駄目でした、横からは撮れないくらい速いです。こうして向かってくるのを撮るのが精一杯でしたね(T_T)...

​​ ​DSC_8252_hayabusa.jpg



​​獲物を捕獲するパフォーマンスなんですが、スタッフが大きく振り回​していた疑似餌をキャッチするときにはパシッと音がします、見事なものでした。

DSC_8279_hayabusa.jpg
​ ​DSC_8280_hayabusa.jpg

​​​見事なパフォーマンスを魅せてくれたハヤブサ君です、この笑顔の素敵お姉さんは2年前に見た時にもいらした方ですね・・・お美しい方でしたよ^^。

さあそろそろお待ちかねのお昼ご飯です、​王国タウン行きのワンニャンバスを待っていると眼の前で羊の餌を買っているカップルが・・・販売機の「ガチャン」という音がすると羊たちは分かっているのかワンサカ寄ってきました。羊たちの目が餌の入ったカプセルを持った男性の手元に皆釘付です(笑)。

DSC_8289_sheep.jpg

今回も前に来たときと同様に妻の加盟している生協の「コープチケット」で大変お得な入場券を手に入れてから来ました。入場券(値上がりして2,400円)+ BBQ(1,980円)+カピパラの湯(500円)=4,880円がコープチケットを使うと<2,580円>でOKなんです、とてもお得ですよね。お昼のバーベキュー代金がほぼタダ同然というチケットで丸一日遊べてしまいます。

このあとそのBBQへ行ってきました...

この日は中学生の遠足とかち合ってしまいお昼がBBQ会場だったもので一般のお客さんはテラスのみ、こちらはCobbyがいますのでハナからテラス席しか考えてなかったのでOKだったんですがたくさんある室内の席はあっという間に中学生で埋め尽くされていました(笑)。ただはじめから料理がテーブルに用意されていたようで食材を取りに行く時など私たち一般客にはほとんど影響無しで楽しめました。

DSC_8300_BBQ.jpg



​​今回も宿泊は部屋がとても広いTOWAピュアコテージでしたので夕食がしゃぶしゃぶ食べ放題なんです。よってこの日は肉三昧の一日(笑)、牛と豚はしゃぶしゃぶでたっぷり食べられるのでこちらでは一番美味しい「マトン」のみ。妻は羊が苦手のようで牛肉食べてましたがこちらのマトンのほうが柔らかくて美味しいと言っておりました^^。



右は美味しそうな匂いがプンプンしてきて「僕には無し?」と私の顔をじっと見つめるCobbyです(笑)。

しかたなくデザートのヨーグルトを少しあげました...

DSC_8298_BBQ_cobby.jpg

王国タウンにもたくさんの動物がいるのですがいかんせんCobbyなどワンコがNGなんです、そこで今回午後のメインで楽しみにしていたショーを見るためにワンコの一時預かり所へ...

DSC_8303_Binturong.jpg​​

​​​Cobbyだけだったので部屋を出ると案の定何度か吠えてました...ごめんね。Cobby。

と、その時なんか視線を感じるので見回してみると隣の建物の窓...その金網の奥からビントロングという動物が金網に顔を押し付けてこちらを見ていました。

けっこう「ドキッ」としますよこれを見た時は(笑)。


その楽しみにしていたショーが「ザ・キャッツ」です。猫の高い身体能力を披露するというショーなんですが、とても面白かったですよ。

​​< The Cats ショー(王国タウン) >​​ ​





​​種類については私はとんとわからないのですが、フサフサの毛を持つ大きめの白い猫が二匹でタイミングを合わせての輪くぐりや歩いているトレーナーの足の間をスラロームでくぐってみたりととても芸達者でした。

DSC_8314_the cats.jpg
DSC_8322_the cats.jpg

綱が太めとはいえ不安定なロープの上を器用にそしてあっという間に渡ってしまいます。

このロープへ上がる時も号令とともにササッと私たちの目の前の螺旋状の階段を駆け登って綱渡りを始めたんです、トレーニングで慣れているとはいえ見事な身のこなしでしたねえ。

DSC_8328_the cats.jpgDSC_8332_the cats.jpg

​​そしてこれが最高でした。このなんとも不敵な面構えのニャンコがまず最初に小さめのボールで玉乗りに挑戦するんですが、4本目の足だけどうしても乗せられないという動きで笑わせてくれます。その仕草は可愛くて「これわざと乗れないように見せているんでは?」と思わせるほど芝居がかっているんです(笑)。

そして次に用意された大きなボールでは危なげなく見事な「玉乗り」を披露してくれます、憎いくらいの演出が施された素敵なパフォーマンスですね、会場も大受けでした。

​​ ​DSC_8337_the cats.jpg

この他にも動き回るネズミのおもちゃをあっという間に捕まえるなどいろいろなパフォーマンスがありあっという間に30分のショーが終わってしまったと感じるほど楽しいショーでしたね。

楽しい時間はすぐに過ぎてしまいます、Cobbyには申し訳ないがこのあと二人で最後の予定である温泉に入ってきました。

DSC_8396_kapipara_onsen.jpg

「那須五峰の湯​」という名前で王国敷地内から湧き出す温泉を利用している(NAP温泉というらしい)日帰り温泉という感じだったのだが昨年にリニューアルされて「カピバラの湯」となった。

その名の通り元あった露天風呂のエリアにカピバラが3~4頭いていっしょに温泉気分が味わえるという趣向の風呂に変わったんです。この時はあいにく露天風呂にお湯が張ってなかったですが、3頭しっかりカピバラがおりました。壁際に張り付くように3頭バラバラにじっとしていたのではじめ「なんだ、カピバラいないじゃん!」と思ってしまいました(笑)。

DSC_8367_kapipara_onsen.jpg

見てのとおり壁と同じ色ですからね^^。もう一頭が風呂のガラスの直ぐ側にいたので私はこのカピバラと温泉を楽しみました(笑)。

ガラスのすぐ側に寄ろうとするとちょっとたじろいだ仕草を見せて目線を外すんですが、これがうちのCobbyそっくりで笑えました^^。

DSC_8375_kapipara_onsen.jpg

妻も私も最後までこの風呂に入ってくる人はいなかったですね、この時期は閑散期のようです。おかげでカピバラ独占の風呂を楽しめました(この外の露天風呂側に出て間近でカピバラを見ることもできます)。



​​​このカピバラの湯にはロビーにいくつかの動物が展示されています。

これはアシビニアンワシミミズクですね。

DSC_8358_kapipara_onsen.jpg
DSC_8362_kapipara_onsen.jpg

​​​

これは世界で一番賢いオウムと言われるミヤマオウム(和名)です。道具を使って餌を取り出したりボルトナットを外したりできるそうです...見てみたいものですね。

そして最後に控えるのは白いフサフサの髪の毛が自慢の小さな猿でワタボウシタマリンです。

ちょこまか動いてこちらをしきりに気にしてました、可愛い猿でしたね。

DSC_8395_kapipara_onsen.jpg

二人でサッとでしたがしっかりヌルスベ感のある温泉を楽しんでさっぱりとしたところでCobbyを迎えに行きます。1時間ちょっとではありましたが、他にワンコが預けられていなかったのでエアコン効いて快適な環境なんですが一頭で寂しかったですよね。私たちの顔を見るなりちぎれるくらいしっぽを振ってました(笑)。

楽しかった那須どうぶつ王国を後にしていよいよ本日の宿泊先であるTOWAピュアコテージへ向かいます。宿へ向かう道すがら山桜でしょうか、道路脇を少し白っぽい桜色にメイクアップしていました...けっこう長い距離ですてきでしたよ。(※調べてみると山桜は花と葉が同時についていくようです、なのでこちらは山桜ではなく一般の桜の種類のようです)

DSC_8400_yamazakura.jpg

ピュアコテージでチェックインを済ませて・・・そうそう、今回とても安く泊まれたんですがやはりこの時期は春休みとGWの間で閑散期なのか便利なお散歩グッズや前回は有料(1,000円)だったワンコの那須ハイ・フリーパスもいただけるというまさに出血大サービスぶり。そしていつものようにその足で那須ハイランドパークへ入ってみました(もちろん那須ハイのオフィシャルホテルなので入場無料です)。

こちらでゆっくりCoffee Breakをとるために...

DSC_8401_dog_cafe.jpg

ドッグカフェ「わんっダフルカフェ」です、とてもきれいで広く落ち着けるカフェなんです。そして何より私にとって嬉しいのが那須で飲む珈琲ではこちらの普通のホットコーヒーが一番私に合う美味しいものなんですねえ。とてもしっかりした豆を使ってきっちり淹れてくれています。今回はこちら自慢のオリジナルケーキと一緒にいただきました。

DSC_8406_dog_cafe.jpg

ベリー類は別としてアイスケーキはとても甘かったです^^;)、二人にはちょっと甘すぎかな。その分余計に珈琲の美味しさが引き立ちましたが・・・(笑)。


​​​​またしても「僕には無し?」のCobbyの図^^。

隣に前回なかった室内ドッグランまでできてました、那須ハイランドもどんどんワンコに優しくなってきました。ありがたいことですね...。

DSC_8410_dog_cafe.jpg

「​わんっダフルパス」を貰ったものの前回Cobbyが恐怖におののいた観覧車などまた乗せるのも可愛そうなので園内をみなで少し散策してみました。多少風がありましたが天気も良かったので素敵な色が撮れましたねえ。

DSC_8424_highland_park.jpg

昨年の秋に来た時とやはり空気・光がぜんぜん違うので出てくる色も鮮やかでした、ちょっと強めの風のおかげかもしれません・・・。

DSC_8421_highland_park.jpg

午後4時を過ぎているのですが日が伸びてきたおかげで明らかに「赤さ」が違い(弱いです)ますね。

そしてこちらの桜もまだまだ元気でした...

DSC_8433_highland_park.jpg

地元の桜のピークを見逃したこともありこういうところで素敵な桜達を見られて嬉しい限りです。

このあと部屋に戻り、夕食・風呂までのんびり部屋で過ごしました...

(その2)につづく・・・



ピッコラルージュへ:2018・伊豆ドライブ...

2018年03月04日 | 01. ドライブ・旅行記

​ようやくフィルムスキャンの方法に目処が立ち手持ちのネガのスキャンが始まった。そこで先日の伊豆ドライブをようやくまとめることができそうだ。このへんがデジカメの即時性と違い歯がゆいとこがありますね。というわけで記録としては前半宿(ピッコラルージュ)に着くまでがNikon F3(フィルムカメラ)での撮影で夕食以降がSony α7IIでの撮影になります。「フィルム」と「デジタル」それぞれの味わいの違いが分かるかどうか不安ですがお楽しみください・・・。

 ************ それでは本編 ************

2月18日から一泊二日の伊豆ドライブ、二日間とも珍しく晴天に恵まれたが孫を含め家族8人プラスCobbyでの旅行は初めてのこと...これは予想はしていたが二人も乳児がいる旅行はとても大変なんですね(笑)。8人乗りのワゴン車をレンタルし2台のチャイルドシートがセットされ大人6人は結構ギュウギュウな感じだった、それにCobbyがいるのでいつもなら特等席があるのに今回は終始妻の膝の上だから彼もけっこう大変だったかもしれませんねえ。私は当日睡眠時間が短いせいもあり、いつものように長距離に慣れている次女にハンドルは任せていますので助手席でとても楽ちんでした(^-^)v。

とはいえ初めての大所帯でのお泊りで朝からテンションは高かったですが、伊豆へ行くのに自宅を朝7時半に出発というは今までではまずありえないこと。特にこのところは私のシフトの関係で深夜出発が多かったし日曜出発も珍しいことだった。

したがって伊豆へのお決まりのコースで石橋ICで降りるまでは日曜午前中のせいもありスムースに行けたが、その後下道に降りてからの135号線はご想像通り^^・・・要所々々でけっこう詰まりましたねえ。

これは西湘バイパスを降りて大島が見え始めたあたりか...

DSC_7422-Edit_oshima.jpg

きれいな海が広がり始めたのだが見事な渋滞の列がバックミラーに写っている^^;)。

今回は日・月の一泊であり孫のいる大所帯だったのでメインのスポットをそれぞれ一箇所ずつ決めて余裕を持つようにしました、ただ遅い出発に渋滞は想定内であるがこまめの休憩は「想定外」だった(笑)。孫たちのミルクは車内でも可能だったがおしめの交換や飽きて泣き出すなどで予定外の休憩が多かったのだ、なんとか本日メインの伊東マリンタウンへは幸い昼前に到着し、なんとか混雑の前に昼食を済ませることができました。

マリンタウンのワンコOKの食事処は2箇所ほどのみなので着くとすぐに海側のテラスを覗いてみるとありがたいことにたくさん空席があった。予定した「伊豆高原ビール」へ入ります。うちはほとんど全員が下戸なんですがこちらは海鮮+イタリアンが楽しめるのでメニューが豊富なのですねえ。

page_lunch.jpg

風もなく多少暖かい日だったのでテラスでのランチは快適でした、Cobbyはおこぼれ狙って虎視眈々というところです(笑)。食事も赤ちゃんがいると大変ですね、代る代る子守をしながらのランチタイムでお母さんはゆっくり食事もできませんね。でも味はホント良かったですヨ。

DSC_7431-Edit_marinetown_akarichan.jpg

さて昼食が済むとメインイベントの遊覧船へ向かいます。マリンタウンの端にある事務所でチケットを購入して目の前の船着き場から出発です(1,600円/1人)。二つある遊覧船は30分おきに出発しますのでそれほど待たされません、モダンな「ゆーみんフック」とオレンジのイルカのデザインの「はるひら号」の2種類がありるんですが、うちの孫がいる娘二人の名前のようでみな笑っておりました(ゆみとはるか)。

私たちはイルカデザインの「はるひら号」に乗っていよいよ出発です、海は風もなくとても落ち着いており揺れることなく晴天の中で青い海をたっぷり楽しめました。港を出るとすぐにユリカモメの大群が寄ってきます。

DSC_7439-Edit_haruhiramaru.jpg

オヤツをもらえると持って寄ってくるみたいですが、お客が少ないせいか今回は船内でかっぱえびせん(100円)の販売はありませんでした(T_T)。それでもしばらく船の周りを飛んで乗客を楽しませてくれましたよ。

DSC_7442-Edit_haruhiramaru.jpg

このユリカモメたちの写真はとてもフィルムっぽくて素敵ですね、ネガをスキャン(画像として撮影)しているので修正も楽ちんなところもGoodです。上の写真左上には船の屋根が写り込んでしまったのですが修正ブラシで消してます・・・雲の延長になっており画面がスッキリしました(笑)。海の青も素敵な色になってカモメの白と素敵なコントラストが良いですね。

DSC_7443-Edit_haruhiramaru.jpg

行き帰りの途中で一番下の船室からはガラス越しに海の中の魚が見られ飽きることのない約45分の遊覧です。

DSC_7449-Edit_haruhiramaru.jpg

これは子供から大人までとても楽しめる遊覧船ですね。

DSC_7448-Edit_haruhiramaru.jpg

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます、もう港に帰ってきました。海からのマリンタウンです。

DSC_7452-Edit_haruhiramaru.jpg

孫たちもたくさんの魚やカモメを見たりで楽しんだようですが・・・降りる頃にはお昼寝の時間のようです(笑)。

今回は初日をここ伊東マリンタウンでCobbyの散歩に始まり、美味しい海鮮で昼食そして遊覧船と時間をメインに使って楽しんできました。思いのほか移動に手間と時間がかかることが分かり、伊豆高原で観光も考えていたのですがお母さんたちも楽しいながらも疲れそうなので早めに伊豆高原~富戸の宿に向かうことにしました。

(宿)ピッコラルージュにはほぼ3:00過ぎ頃には着いていつもよりのんびりさせてもらいました、4つの客室のうち2階の洋室3室をすべて使わせていただき赤ちゃんがいるのでとても助かりました・・・夜など泣き出したら他のお客さんに迷惑ですものね。そしてそれぞれが海の見える部屋でまったりのんびりしているなか、娘二人とすぐ下の富戸港へCobbyも連れて散策へ行ってみました。

DSC_7465-Edit_futo harbor.jpg

小さな港なんですがいつ来ても海はきれいです。

DSC_7453-Edit_futo harbor.jpg

港のまわりにはたくさんの水仙が咲いています...

DSC_7471-Edit_futo harbor.jpg

このあたりは伊豆でもダイビングのメッカのようで「富戸ブルー」という言葉があるそうですが、ほんと海の水が素敵な色をしています。

DSC_7466-Edit_futo harbor.jpg

ピッコラルージュは写真右上の階段を上がったすぐ上にあります。

(ここまでの写真がフィルムカメラ:Nikon F3での写真、これからはα7II:デジカメです)

孫たちも初めての温泉に入りました、ちょっと熱かったみたいですが小さい赤ちゃんOKの施設ではないのでしょうがないですね。でもワンコにはとても優しく餌以外は何もいらないくらい充実していますし、ちょっと年季の入った建物ですがとても清潔感のある宿なんで伊豆のワンコ旅にはとてもおすすめです。

そしていよいよお楽しみの夕食です...

今回は結婚35周年ということで記念日オプションをお願いしておきました。ケーキとシャンパンそしてワンコにハンバーグの食事が出ます、ご主人が音楽を替えていきなりおめでとうで始まりちょっとビックリ(笑)。

page_dinner1.jpg

そしてみな揃った写真をスタンドに入れてプレゼントしてくれます(食事中に作成してくれます)。

piccolarouge.jpg

二人に一台の金目鯛の煮付けとお刺身から始まってデザートまでボリュームたっぷりです^^。あいかわらず娘達は最後の金目鯛の釜飯で白旗揚げてしまいおにぎりにしてもらって翌日帰りの車で食べました(笑)。

​​DSC03121_yukun.jpgDSC03156_akarichan.jpg

​​孫たちも食事中はとてもおとなしくしてくれていました​ ​随分と手が出るようになってきたんですが...

美味しいパスタやローストビーフそして釜飯まで出たあとは先程の記念日ケーキかと思いきや、またまた楽しげな音楽が!私の目の前に今度はバースデーケーキが運ばれてきました。そう、この日(18日)は私の誕生日でもあるんです、でもこれは知らなかったのでビックリです。どうやら娘達がご主人に頼んでいたようです。

page_dinner2.jpg

色々気を遣ってくださるオーナー夫妻のおかげで美味しい思い出だけでなくたくさんの楽しい思い出がピッコラルージュでは残せます。

DSC03162_present.jpg

そんな美味しく楽しい夕食のあとはそれぞれが露天風呂や岩風呂を楽しみ明日に控え早めに就寝となりました。

外は昼間と違い雲が多くて星が殆ど見えなかったのですが、深夜トイレに起きたら月は沈んでおり雲も減りだし窓からでもとてもたくさんの星が見られましたねえ。夜も明けぬうちにCobbyに起こされて散歩をせがまれ、暗いうちから外に出た妻も夜が明けるまできれいに星が見えていたと言っていました。

そして翌朝...

DSC03204_sunrise.jpg

ピッコラルージュからはきれいに日の出が見えるので期待して5:30に目覚ましかけて起きたんですが、今回は雲に阻まれ残念でした。それでも少し遠いですがきれいな光芒が見られました、こればかりは見ようとして見られるものじゃないのでラッキーですね。そして朝日のたっぷり当たるダイニングで朝食です、

DSC03215_breakfast.jpg 

朝食は今どきのペンションで流行りのワンプレート、ではなくこの他にボリュームあるリゾットなどもあります・・・さすがピッコラルージュです。​

そして朝食後早めに支度をして居心地の良いピッコラルージュを9:30頃チェックアウトし、二日目のメインイベントである稲取の「伊豆アニマルキングダム」へ向かいました。

こちらの動物園は結構な種類の動物がいます、昔「伊豆バイオパーク」といっていた場所ですね。幼い長女・次女とそして三女がまだ妻のお腹の中にいた時に西伊豆へドライブした際寄ったことがありますが、その時と比べだいぶ動物が増えていました。

なかでもキリンの餌やりはけっこう面白いです、あの大きなキリンが長い首を突き出して貰いに来るので大人の男でもビビってました(笑)。

DSC03265_haruka.jpg

子供はビビりながらも喜びますよねえ^^、孫たちは興味津々の目で見てました(まだ怖いもの知らずですからね)。

たくさんの動物達が広いエリアに一緒に展示されています...

page_zoo.jpg

ガラス越しに目の前まで歩いてくるチータも格好良かったですが、やはり目玉はホワイトタイガーでしょうね、迫力ありました。1日2回ほど餌やりの時間にお客さんが大きな肉の塊を棒の先につけてあげることができます(一回500円だったか)、この檻越しですからみな腰が引けます(笑)。

DSC03256_white tiger.jpg

間近で見るホワイトタイガーはとても大きくそして美しいです、これは見る価値アリですね。​

広い敷地には遊園地などもあるのですが今回はまだ孫が小さいのでパス、アニマルエリアを回るだけでも随分と楽しめますので。他にもフラミンゴやゴリラなどもいて小さい子どもたちの楽しそうな声がたくさん響いていましたよ。

中には鳥類エリアもあって入り口には目の前で触れるくらいの所に「アフリカオオコノハズク」が目を凝らしています...

DSC03305_konohazuku.jpg

こちらにはCobbyがいるので彼は目でCobbyを追っています、ワンコが居るのでこちらのエリアには入れませんでしたがほんとにいろいろな動物が楽しめる形で展示されておりました。

昼食もこちらの「レストランアニマルキングダム」でいただいたのですが、ライオンとホワイトタイガーを見ながら食事ができるんです。ライオンには気の毒ですが人気はホワイトタイガー側の席でしたが・・・(笑)、窓際席はレストランの開店前から長蛇の列になってました。

私たちはホワイトタイガー側の一段高い席に着き、意外とリーズナブルな値段のランチメニュー(カツカレーやオムライスなど)をいただきました。食べ終わる頃に突然今までおとなしかったホワイトタイガーたちが動き回りだしました、餌やりが始まったんですね。大きな一面のガラス越しのすぐそばで餌が右に左に下げられるのでお客のテーブルの端から端までホワイトタイガーたちが動き回りお客さんは大喜び。

餌に飛びつく瞬間はとても迫力がありますよ...

DSC03380_restaurant.jpg

 ...これですから、大きなホワイトタイガーが目の前です!

このアニマルキングダムはとても楽しかったですねえ、遊園地もあるので孫たちが大きくなったらまた来たい場所ですね。

たっぷり二日目メインの時間をこちらで楽しむことができプランナーとしてはひと安心。あとは休憩・お土産購入しながら帰ればOKかなと予定していたんですが、昨日来る途中「アジアン・オールド・バザールIZU」を見つけた女性人が寄りたいと言い出した。まあ行程に余裕は持っていたのでOKを出し向かいます。

移動の途中運転している次女が「眠い」と言い出し<孫都合>以外で初めての休憩(笑)。

伊豆高原にある『愛犬の駅』で休憩です。

DSC03403_aiken no eki.jpg

こちらもあちこちA・O・B同様のバリ風味、流行りなんですかね?

広めのドッグランもあり店内も広く居心地はとても良いです、(ドッグランなど)施設は全て有料ですのでちょっと観光地価格ですが『ケアーン・テリアですね、可愛いですよね』などスタッフが気軽に声をかけてくれて印象はとても良かったです。

DSC03410_akarichan.jpg

孫はすでにお疲れモードか大きなあくびを・・・^^。これを見ると孫たちがいる場合は今までの私流のガッツリ組み込む旅程は無理だなと思いました(笑)。

皆元気を取り戻しいざ次のここからは直ぐなんですがA・O・B(アジアン・オールド・バサール)IZUへ向かいました。

​​DSC03415_aob.jpg

​​

 ☆ アジアン・オールド・バザール IZU ☆


ホント女性陣はこういうところ好きですよね、本家の那須高原同様ワンコは抱いて入ればOKなので今回は妻が抱いて入りました。

那須ほどは広くないので品数はそれほど多くはなかったですがうちの連中はあれこれ目を皿のようにして探しておりました(笑)。

後半は妻も私も付き合いきれず外のベンチで娘達の終わるのを待つ感じでした^^;)。

​​さてここまで来ればあとは買い物(みやげ)をして帰るのみ、道もそれほどは混んでいません。買い物は行きにも寄った「伊東マリンタウン」で。

DSC03419_ito marinetown.jpg

こちらに河津桜まつりの期間だけ置いてある一本の河津桜もすでに5分咲きくらいになってます。2月末くらいに見頃と言ってましたのでこれからが楽しみでしょうね。

女性陣の買い物の間私はCobbyの散歩です、もう午後4路を過ぎ予定の帰宅時間を大きくまわってしまいそうです。まあこれからの時間は平日なので詰まることなく走れそうですから孫次第で休憩しながらゆっくり帰ることにしました。

DSC03425_ito marinetown.jpg

「さあ終わった帰りましょ」と号令がでたのが夕方5時過ぎ、日が伸びてきているとはいえこの時間の海はちょっと寂しげでこの(イソヒヨドリの)写真も『メランコリックな一枚』ですね。

ここからはコンビニ含め高速で何回休憩したか覚えていません(笑)。

途中長女の方の孫が泣き止まず次のPAまで大変でした、三女が変わると言って一つ前の列に来たのですがそれでも泣き止まず隣の妻の膝の上にいた(まず人には吠えない)Cobbyが「ウ~ッ」と唸りだしました。これには一同大爆笑、Cobbyもうるさいなあとずっと我慢していたんですね(笑)。

なんやかんやと家についたのが夜9時半過ぎ...孫連れで大変なドライブでしたが、やはり家族全員揃っての旅行はほんと楽しいものです。来年は妻もとうとう「還暦」です、私の還暦旅行は家族全員で九州でしたが、今度は孫も生まれているのでそうはいかないとはいえまた全員でどこか行きたいねと話しているので年が明けたら計画を練ろうかと思っています。

 楽しみですね...


 ※ カメラ:(前半)Nikon F3

       (後半)Sony α7II

   レンズ:(前半)planar T*1.4/50

       (後半)planar T*1.4/50

          Ai Nikkor 28mm F2.8S

          Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

どうでしょう...フィルムスキャンの画像もけっこうデジタルに負けすに頑張ってますね、A4でプリントしてもそこそこきれいでした。手間を考えると「たまに使うと楽しい」かなという感じです、感想としては『使える』でしたが手持ちのカラーネガ版のフィルムはスキャン後モノクロにして楽しもうかとも思っています。こうした旅行の時は後の処理の簡単さと綺麗さで少し高いですがスライドなどに使うリバーサルフィルムを使ってみようかと思っています。そうすればフィルムの「色」の楽しみがまた増えますよね。

ますますCamera Life が充実してきますね...



晩秋の那須をゆく...part 3

2017年11月16日 | 01. ドライブ・旅行記

​​11/6朝3:30に出発して好天の下とても楽しい時間を過ごした一日も終盤、ピュアコテージでの夕飯からpart 3の始まりです。

姥ヶ平の紅葉が綺麗だよとネットで見つけて日帰りで那須に来たのはつい1ヶ月前、今回再び那須を訪れたのはTOWAピュアコテージさんからリピーター向けのお得なプランの連絡を頂いたためだった。最近はこちらも遊園地同様ワンコ棟の一部がリニューアルされ随分ときれいになったような...でも我が家としてはあまりに高値のためそうそう利用できるわけではありません。そんな折ポッキリ価格でも泊まれますという知らせをもらいワンコ棟のレギュラールームではありますがプラスちょっとでOKということで申し込みをしたという経緯です。いつものような和・洋・バーベキューなどから食事は選べないのですが、なんでもこのところ有名になった「那須・温泉とらふぐ」が食べられるコースだと言うので興味津々でやって来ました^^。こんなコースです...

dinner_page.jpg

食事が始まってから部屋でワンコが待っているととわかると係の方が早めにコースの食事をお出ししましょうと言ってくれてとてもありがたかったのですが、あっという間にテーブルが満杯になってしまいました(笑)。小さなものまで入れるとデザートまで12品ほど出てきてほぼ満腹でした^^。

温泉とらふぐは「ふぐちり」だけで「てっさ」は残念ながら出ませんでしたのでそれだけが心残りです。やはり刺し身を2~3枚箸ですくって味わうてっさは最高ですよね~。ふぐが初めての妻は「こんなんだ~」ときた、やはりいっぺん美味しいふぐをたらふく食べさせてあげないといけないなあとつくづく反省した次第です(笑)。

まあもう一つのメイン「フィレステーキ」もあったので妻も満足したようです^^、こちらの料理はしっかりとした方が賄っているようでほんと美味しかったです。帰りにレストランの「ル・ロージェ」に頼んでおいたCobbyの食事をこちらでいただいて私はCobbyの待つ部屋に、妻は温泉に浸かりに行きました。

部屋に帰るとCobbyはしっぽフリフリの大歓迎、まあいつものことなのですが^^、いい匂いがするんでしょうかね「那須鶏ささみと人参のポタージュ」です。

DSCN1718_cobby dinner.jpg

ケージの中であの早食いのCobbyがじっくり時間をかけて食べていましたよ。不思議ですね、ドッグフードはあっという間に食べてしまうのですが、これにしても私の作る「ワンごはん」にしてもとても時間をかけてたべてくれます。これだからまた作ってやろうとなるんですよねえ。栄養を考えた手作りごはんに敵うものはないようです(笑)。

もちろんこの夜は早めに床につきました、なんたって朝3時過ぎに出発してますからね...

***********************

そうこうしているうちに気持ち良い朝を迎えました、日が昇り始めたドッグランは天気が良いのでとても気分爽快です。これですから...

DSC_5771_purecottage.jpg

ただしドッグランに陽が当たるのが遅いのでそれだけが残念でした。なにせこの日は妻もいたのでCobbyの飛行写真を横から撮ってあげようと思っていたので、上からでなくても陽が差してくれたほうがきれいに撮れるんですよねえ。樹間からは差してくるので日陰ばかりではなかったのですが...おかげでこんな写真も撮れました。

DSC_5695_purecottage.jpg

雰囲気ありますよね(なんちゃって)、Cobbyの前足がハートを作ってるんですよ!

やはり普段撮れない横からだと逞しい走りが撮れますね...

DSC_5702_purecottage.jpgDSC_5702_purecottage.jpg

こうなるとシャッタースピード遅くして流し撮りなどしてみたくもなってきます(笑)。

DSC_5776_purecottage.jpg

ポーズはいまひとつでしたが疾走感はありますかね ^^;)。

そして肝心の飛行写真の方はといえば、2枚ほどバッチリ撮れました!その決定打がこちらです...

DSC_5713_purecottage.jpg

飛んでる雰囲気は前からの方が迫力ありますが、やはり横からだといかにもの「飛行写真」ですね。かなり低い位置で撮っていたんですが、芝生に腹ばいになった方がもっと飛行感が出たかもですね...ちょっと反省(笑)。

でも目的達成で大満足です(^^)v 。

二日目も朝からCobbyは大はしゃぎでした、きっと帰ったらぐったりだろうなという感じ(笑)。

DSC_5780_purecottage.jpg

最後まで芝生全体には日が差さなかったですが、寒くもなく少しひんやりとした朝の空気を吸ってとても気持ちよかったです。

バイキングの朝食を済ませいつもだと早めに二日目の目的地までと出発するんですが、今回は孫の世話で忙しかった妻とCobbyへのご褒美旅行ですからのんびりと...まったり部屋で寛いでから10:00きっかりにチェックアウトしました。

おまけに二日目は特別予定を立てていません、これは我が家では異例です(笑)。妻の求めるおみやげのお店の場所に応じてというかショッピングで終わるような気はしてました^^;)。

そこで最初に行きたいと言った「ペニー・レイン」でとても素敵な時間を過ごせたのでゆっくりしてきました。

DSC_5797_penny lane.jpg

妻がベーカリーの方でおなじみ「ブルーベリーパン」などを購入しているのをCobbyとテラスの方で待っていましたが、これがホント雰囲気がいいんです。

DSC_5798_penny lane.jpg

黄葉した木々の中で素敵に時間が過ぎていきます...妻を待ってカプチーノやケーキを頼みます。Cobbyも随分とリラックスしてましたよ、前足折ってますものね・・・^^。(リードフックもありました)

DSC_5804_penny lane.jpg

このデッキの回りがふかふかの落ち葉で山になってるんです、Cobbyはわからずにデッキを踏み外して2度ほど落ち葉の中にバサッという音とともに落ちました...みな大笑いです。

DSC_5801_penny lane.jpg

陽射しがいい感じですよ。

連休後の平日なので混雑というほどではないですがけっこうお客さんも来ていてみな楽しそうにおしゃべりをしていますが広いテラスなので話し声も全然気になりません。

DSC_5807_penny lane.jpg

すぐ横の電灯も雰囲気作りのためか点灯しています、とてもおしゃれなテラスです。こんな中ですから Coffee and Cake もたいへん美味しかったです(スプーンに写り込んだ黄葉もこのテラスならではですね)。

DSC_5805-Edit_penny lane.jpg

今回の旅行で寄った二つのカフェは大正解でした。素敵な景色を求めてアクティブに行動するのもここ那須ではありですが、こうして素敵な空間と空気の中でのんびりできるもまた那須の良いところですね。随分とこちらで楽しい時間を過ごさせてもらいました。

次に那須のラスク屋さんへ向かうということでその前に私の関心事であるお店に寄ってきました。というのは現在どんどん消えていく地方の書店を再建しようと自身の私財をつぎ込んでこの那須の地に「那須ブックセンター」という書店を立ち上げた方がいらして、よく行く那須での話だったのでこれは行かねばということで...行きました。

DSC_5810_nasu bookcenter.jpg

元はコンビニだった場所を改装してオープンしたようです、お隣には地場産の食べ物の屋台や時節柄郵便局が年賀状を出張販売していたりととても賑やかでしたねえ。雑誌を一冊購入してきましたが、レジのおばさんの機械に不慣れな感じの初々しさが微笑ましかったです、上手くお店が流行ってくれると良いなあ・・・。

こちらからすぐそばのラスク屋さんで美味しい「こげパンだ」と「マーブルラスク」を購入し今回は久々に行きに来た板室方面へ向かいチーズガーデン塩原珈琲に行きました、そうそう到着前に今やペニー・レインさんと1・2を争う人気のパン屋さん「石窯パンの​NAOZO」さんを見つけました。今や予約必至の人気店ですね、次に那須行く時はぜひ予約して寄ってみたいと思います^^。

DSC_5814_CG siobaracafe.jpg

こちらにももちろんカフェがあるんですが、ワンコはNGなのでおなじみの「御用邸チーズケーキ」などを仕入れてきました。

DSC_5815_CG siobaracafe.jpg

カフェも雰囲気いいですよ...でも妻はもうすでにお帰りモード(笑)。この辺まで来ると家の娘・孫達のことが気になるんですねえ^^、私は今回しっかり寝てますから運転は心配ないのですが(笑)。

千本松牧場で一風呂浴びようかと思ったのですがそのまま西那須野塩原IC.から高速に乗りSA・PAでつまみ食いしながら帰ってきました。

初日目一杯遊んだ感じでしたので二日目ののんびりはとても心地よかったです、まさに疲れ知らずの旅となりましたね。こんな旅行も良いかもしれません...歳ですかねえ(笑)。


 ※ カメ​ラ:D700

    レンズ:AF-S Nikkor 24-70mm f2.8G ED


晩秋の那須をゆく...part 2

2017年11月15日 | 01. ドライブ・旅行記

​さて午前中に板室~那須高原への素敵な山の紅葉を眺めて移動したあと今回はじめておじゃましたのがハンモックカフェ『メッツァレイア』さんでワンコOKのお店です。

湯元からだいぶ降りてきた場所でいつもお邪魔するアジアン・オールド・バザールをも通り越して到着です。展望台からの景色よろしくやはりこちらはいい塩梅の紅葉が見られました。

DSC_5540_hanmock cafe.jpg

時刻は11:40、ちょうどお昼時でしたの混雑を心配しましたが...3連休明けの平日でしたのでとても空いていました。けっこう広い店中に入るとあちこちの席の横にたくさんのハンモックが、見事ですね。屋根付きのテラスだけでなく室内にもワンコエリアがあり、この日はそれほど寒くはなかったのですが室内OKはありがたいですね。

DSC_5544_hanmock cafe.jpg 

各席の近くにはちゃんとリードフックもありました。カフェとはいっても食事メニューもけっこう用意されていてほぼセルフで容器もペーパーがほとんどとはいえ悪くないです。メインのメニューは大体800円~1,200円くらいかな、妻は相変わらずピッツァ(好きですねえ:笑)、そして私は見た目が食欲を誘った「パンシチュー」をいただきました。

DSC_5545_hanmock cafe.jpg

そしてこちらではスムージーが充実していてボリュームたっぷりですべて400円とリーズナブルでおすすめです、美味しかったですよ。写真のパンシチューも小さいかなと思ったのですが、中にお肉がぎっしり詰まっておりモチモチのパンがけっこうボリュームあるので結局これまた種類もそこそこあるサイドメニューも(歳のせいかなあ)出番なしでした^^。もちろんゆっくりとハンモックの心地よさも体験してきました、とてもいいものですねえ心地良いものですねえ^^。

このカフェは「フィンランドの森」という複合施設内にあり豊富な種類のチーズや腸詰めなどを置いたパン屋さんを含むレストラン(和と洋2店舗)やムーミンショップ・薪ストーブのお店などが、そしてテナントとして那須野菜中心のビュッフェで有名な「ヴォイエッタ」もありましたよ。​

​こちらのハンモックカフェのすぐ横にある散策路ではすでにクリスマス気分を盛り上げてました...

DSC_5556_hanmock cafe.jpg

妻がショップを見に行っている間に私はCobbyを連れて小川まで流れているカフェ周辺を散策です。

DSC_5557_hanmock cafe.jpg

広い林の中で遊べますのでハンモックに水遊びと子連れのファミリーなどにもありがたい場所でしょうね。ここは雨でも「店内OK」なのでワンコ連れの時は押さえておきたい場所となりそうです。那須はドッグカフェも多いのですが、どうもメニューが寂しくて足が向かないんですよねえ。

そんな居心地が良いカフェだったのでこちらで1時間半ほどゆっくりさせてもらい本日の宿「TOWAピュアコテージ」に向かいました。

天気も良かったので早めに宿に向かいチェックインの手続きだけ済ませます、こちらは那須ハイランドパークのオフィシャルホテルなので入園無料でパークを利用できるんです。そして今年からワンコも幾つかのアトラクションと新設のドッグランを利用できる「わんっダフルパス(1,000円でワンコは乗り放題)」が新登場なんです。いつもは食べ歩きと足湯くらいしか楽しめなかったのですが、これはありがたいですね。

DSC_5568_nasu highland.jpg

ほんとに穏やかな天気で心なしかいつもの平日より人も多かったです、そしてパーク内と周辺の木々もそこそこ紅葉が残っておりいい雰囲気でした。アトラクションに乗る前に皆でこちらの雰囲気のある小川を散策して残り少ない紅葉を楽しんでみました。

DSC_5570_nasu highland.jpg

さてCobbyと乗り物ですが今回は乗れる四つアトラクションの内二つ乗ってきました、「大観覧車」と「カルーセル」です。まずは大観覧車へ...

DSC_5603_nasu highland.jpg

さすがに高いところが苦手なCobbyは苦労してました。ゲートのある場所まで勢い良く階段を駆け上がったまでは良かったのですが、乗り場に着くと周囲が見渡せたいかいきなり怖気づきゴンドラに乗ろうとせず階段降りようと必死でした(笑)。仕方ないので抱っこして乗り込みましたが...

DSC_5573_nasu highland.jpg

写真のように妻に終始抱えられてブルブル震えていました。まるで動物病院の診察台に乗ったときのようで終わる頃に落ち着いてきたような状況です^^。まあゴンドラ降りてからの彼の階段を下る勢いったら凄かったですね(笑)。

ゴンドラからは素敵な景色が楽しめました、まだ那須高原の秋の名残は味わえましたよ。

DSC_5581_nasu highland.jpg

続いて乗ったのが「カルーセル」、2階建てのメリーゴーラウンドです。

DSC_5607_yu kun.jpg

こちらは長女の方の孫によく似ているので一枚撮っておきました(笑)。

今度の乗り物は昇り降りがないのでCobbyも安心したのかすんなりペット専用の馬車に乗り込みました。ず~っと外の様子を神妙な面持ちで眺めてましたが、彼の目にはどんなふうに映っているんでしょうかね^^。

DSC_5619_nasu highland.jpg

あと2つのアトラクションはおなじみ「ティーカップ」とまあお子様向けなんでしょうがキティちゃんの乗り物で上下する「ポップンスマイル」というものでした。ティーカップは妻が回りモノが苦手でパス、キティちゃんもねえ・・・少々激しく上に下へにだとまたCobbyがはいちゃいそうで(笑)。今まで何も乗れなかったことを思うとこれで十分ですかね。

そういう意味では随分とワンコに優しくなった今回の那須ハイでしたが、ドッグランも広いみたいですが宿にもスケールのでかい那須連山を見ながら遊べる広いドッグランがあるので、喉も乾いたので今回はもう一つ新たにできた「WON’DERFUL CAFE(わんっダフル カフェ)」というドッグ・カフェへ行ってみました。​

DSC_5624_nasu highland.jpg

こちらは以前園内を走る子供向けの機関車が走っていたアトラクションの跡地ですね、やはり近頃はワンコ連れに優しい那須を訪れる(ワンコ連れの)方がが多くて私だけでなく乗り物やこういった施設への要望が多かったんでしょうね​え。

新しくてとてもきれいです...

DSC_5626_nasu highland.jpg

販売スペースはワンコNGですがテラスだけでなく屋内の席もすべてワンコOKです。ワンちゃん用の柔らかなマットや写真用にペットにかぶらせるキャラクターの帽子などご自由にと色々揃っていました。

DSC_5632_nasu highland.jpg

1,000円以上買うともらえたペット用のオヤツ(これが結構たっぷりある)を前に「よし!」を待つCobbyです。​

DSC_5636_nasu highland.jpg

私たちはCoffeeと「おいもワッフル」をいただきました。妻はお芋が(メニューの)写真の蜜がかかったようなのと違うと言って文句を言ってましたが・・・女性は食べ物にはホントうるさいですね(笑)、でもワッフルともども美味しかったですし、特筆はCoffeeが本格的で良かったですね。メニューが増えてくるとここはとてもありがたいカフェになりそうです^^。

DSC_5637_nasu highland.jpg

あとは妻がショップを覗いたり…周りの紅葉を見ながら園内をのんびり散歩してみたり、...

DSC_5647_nasu highland.jpg

最後はお決まりの「足湯」です(笑)。こちらからも傾いてきた夕陽を受けて池に映り込むきれいな紅葉を見ながら気持ちよく足湯に浸かれました。

DSC_5651_nasu highland.jpg

今回はアトラクションやカフェでのんびりできたので2時間位あっという間に過ぎてしまいましたね、3時半ころキーをもらってコテージへ入りました。

一日走りし回り浸かれたのかリビングのソファで眠そうにまどろむCobbyです...完全に猫座りになってます。

DSC_5661_purecottage.jpg

朝の5時から走り回っていましたからねえ(笑)。

部屋でまったりとしている妻とCobbyですが、いつも食事と風呂を済ませてから部屋に帰ると時間が遅くなるのでCobbyをなるべく一人にしないように私は先に管理棟にある風呂へ行くことにした...

入浴後広いテンスコートの横で一服していると夕焼けに那須連山が映えてとても素敵でした、明日の朝は早めに起きてのドッグランが楽しみですね。

このあとの夕食へつづく...



晩秋の那須をゆく...part 1

2017年11月15日 | 01. ドライブ・旅行記

​11/6~11/7の一泊二日で那須高原へ再びのドライブ、10/4日の紅葉リベンジではないが二人の孫の世話でこのところゆっくりできなかった「妻とCobbyの慰労」の意味も込めて出掛けました。であるからしていつもだと現地で目一杯アクティブに行動するスケジュールを立てるのだが、今回はできるだけゆっくりできる行程を組みました。

今回は新しいスポットも加わりましたので、というか天気も良くきれいな写真も多かったということもありスポット区切りで書いてみたいと思います。

DSC_5367_sano ramen.jpg

ただし出発はいつものとおり午前3:30は高速代節約のため変わりません(笑)、写真は佐野サービスエリアでいただいた佐野ラーメン(AM5:00から売り出す朝食セット)です。

美味しいネギを敷き温泉卵の乗った小丼がとても美味しかった。食事前にCobbyをドッグランで遊ばせたんですが、これまたCobbyが朝からとても元気で随分と走り回っていました。

その後のコースは黒磯板室IC.から降りて妻の野菜を買いたいというリクエストから道の駅「明治の森・黒磯」へ。

DSC_5408_meijinomori.jpg

​若干の休憩後8:30オープンのファームマーケットで色々仕入れてきました、この道の駅周辺がとても秋が深かったですねえ。那須の紅葉が終わりに近くて諦めていたのですが板室・塩原がまだ見られそうだというのはネットで調べていたんですがこれほどとは思わなくてちょっと感激。

マーケット開店前にCobbyと朝の散歩です、

DSC_5390_meijinomori.jpg 

​この日は関東でも最低気温を記録した日なのですが、風もなく朝日がしっかり照らしてくれひんやりとした気持ちよさを感じる朝でした。少なくなったコスモスも大きな樹間から差す朝日を受けてキラキラ輝いていました。

DSC_5383_meijinomori.jpg

昇り始めのオレンジ色の朝日が一段と紅葉を際立たせて美しかったですねえ。

DSC_5419_meijinomori.jpg

紅葉した木ばかりではないのですが旧青木家那須別邸も秋化粧で雲一つない青い空の下で白さをアピールしていましたよ。

DSC_5392_meijinomori.jpg

私のバディたちを紅葉と一緒に一枚...とにかくCobbyは元気^^。

DSC_5398_meijinomori.jpg

マーケットオープンとともに買い出しです、一つ300円の大きな梨や高原大根など野菜をたっぷりと。今回珍しかったのがアスパラのように茎が美味しいというブロッコリーかな(笑)これはとても美味しかったです。ただ残念ながらこちらでいつも頂く栃木名物『レモン牛乳』が入荷待ちの状態で買えずじまいでした^^。

その後となりのファームレストランで久しぶりにイチゴを練り込みながら作ってくれる特製イチゴジェラートを、ちょっと寒くなりそうだったので二人で一ついただいてきました。

DSC_5426_meijinomori.jpg

いつものお姉さんではなくおじさんだったらしくちょっとセンスを疑う盛り付けでした(笑)。でも味は保証付きですからね^^。

DSC_5424_meijinomori.jpg

心なしかいつもよりイチゴがたっぷり入ってました、おじさんもご自分のウィークポイントをわかってておまけしてくれたのかもです(笑)。

さてこの辺ではまだ紅葉が楽しめそうだったので9時半過ぎに道の駅を出発して木の俣渓谷へ向かってみました、Cobbyがいつぞや水遊びしたところですね。

DSC_5507_kinomata keikoku.jpg

だいぶ色褪せてきてましたがまだこれから行く那須よりは多少良かったですね、それよりも前に来た時より水量が少し多く流れもそこそこありましたので流れてくる落ち葉でCobbyが大変でした。

相変わらず川の水は綺麗でとても冷たいです、

DSC_5464_kinomata keikoku.jpgDSC_5456_kinomata keikoku.jpg
​ ​​DSC_5483_kinomata keikoku.jpg

Cobbyが川の水を美味しそうに飲んでいるかと思ったら目の前の落ち葉の追いかけっこが始まりました。

​​DSC_5486_kinomata keikoku.jpg​​DSC_5480_kinomata keikoku_02.jpg
DSC_5439_kinomata keikoku.jpg

​これがしつこいくらいに追いかけるんですよね、浅瀬を外れお腹どころか首まで浸かるくらいに入っていくんです。妻もリードを引くのが大変そうでした(笑)。

DSC_5437_kinomata keikoku.jpg

もうこんなです(笑)...

DSC_5488_kinomata keikoku.jpgDSC_5466_kinomata keikoku.jpg

​それにしてもCobbyくん、今までにないくらいとても楽しそうでしたねえ。

DSC_5498_kinomata keikoku.jpg

朝日がつくる川の美しい表情も素敵でした。

DSC_5496_kinomata keikoku.jpg

あまり楽しそうに追いかけているものでしばらく付き合ってあげたんですが、20分程でこちらが根負けして文字通り引き上げました^^。後半はもうCobbyはプルプル震えながら遊んでるんでこちらも笑ってしまいます。

朝からとても天気が良かったのでこんな水遊びができましたが、つい前日までの陽気だと3人共あっという間に凍えてしまいそうですね(笑)。

ずぶ濡れのCobbyを妻が車でしっかりきれいにしてから次の目的地へ向かいました。

午前中最後の訪問地は那須エリアに入って展望台です。当初予定ではつつじ吊橋か駒止の滝へと思っていたのですが、板室周辺の山々の素敵な紅葉を楽しんでドライブしていてとても感動したのは良かったのですが那須高原エリアへ入った途端に紅葉が終わっているかの状況でした、想定はしていたのですが板室周辺とのギャップが凄くて近場の展望台まででやめておきました(笑)。展望台からの茶臼岳と朝日岳です…

DSC_5513_tenboudai.jpg

すでに『紅』はありません^^;)。ただ反対側を見ると霞がかって見にくいですが1段下がった湯元の温泉街から下はまだ良い色が見つかりそうです。

DSC_5531_tenboudai.jpg

おまけはいつもの位置でCobbyの記念写真をば...

DSC_5519_tenboudai.jpg

年によって差はあるのでしょうがやはり那須高原の主な紅葉名所は10月末くらいで終了している感じですね、11月はこちらよりお隣の板室・塩原方面が随分と良いようです。山道ドライブ中ゆえ写真には撮りはぐりましたが板室経由して大正解でした。時刻もちょうど11時過ぎていたのでランチタイムとして予定しているお店へ向かいます。​

part 2につづく...